転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職回数が多い職務経歴書の書き方見本と注意点(例文・テンプレート)

転職回数が多い場合の職務経歴書の書き方

転職回数が多い場合は、応募する仕事に活かせる経歴を中心にまとめるために、適切な職務経歴書のフォーマットを選ぶなどの工夫が必要です。

今回は、転職経験が多い場合の職務経歴書の書き方やポイント、注意点を、見本と例文とあわせてご紹介します。

職務経歴書を作成する際に、経歴が長くてまとめられない人、キャリアの一貫性を表現する書き方に迷ってしまう方はぜひ参考にしてみてください。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

転職回数が多い職務経歴書の書き方見本・例文

職務経歴書のテンプレート・フォーマットは以下よりダウンロード可能です。

▶職務経歴書フォーマット(テンプレート)のダウンロード

転職回数が多い人でも経験・スキルをアピールしやすい「キャリア式」と「逆編年体式」のフォーマットを使った、職務経歴書の書き方見本・例文をご紹介します。

「キャリア式フォーマット」で書いた職務経歴書の書き方見本・例文

<キャリア式で書くと良い人の例>
• 経歴が多く、時系列でまとめると長くなりすぎてしまう人
• 一見すると在籍してきた企業の共通点が見えにくい人
• 経験やスキルを中心にアピールしたい人
• 現職や直近の企業以外での経験もアピールしたい人
(例:10社在籍した中では8社目のA社と、現職のB社の経歴をアピールしたいなど)

▼キャリア式フォーマットの書き方見本


職務経歴書
20XX年XX月XX日
氏名
■経験した主な業務

【接客】
ビジネススーツ・雑貨の店頭販売、飲食店のホールスタッフ、厨房での調理補助、スタッフのマネジメント

• ビジネススーツ・雑貨の店頭販売では、「スーツに合うかばんも一緒に購入したい」というお客さまの声に応えようと、ネクタイや靴などの商品に加え、かばんも取り扱うよう店長に提案。その結果、雑貨売り場の売り上げを前年比115%に導いた。
• 飲食店では、アルバイトスタッフの手本となるよう、トイレの清掃なども率先して行った。その結果、スタッフの士気が上がり、一人ひとりが自ら仕事を探して店舗をよりよくする雰囲気が生まれた。

〈接客に関する職歴〉
20XX年X月~20XX年X月 株式会社〇〇カンパニー 新宿店で洋服の店頭販売を担当
20XX年X月~20XX年X月 △△株式会社の和食店「△△」(席数60,従業員16人)で店長補佐業務に従事

【営業】
生命保険の外交員、英語学習教材の販売、広告代理店の広告営業

• すべての企業で、常に生活者の視点に立った提案を心掛け、顧客との間に信頼関係を築くことを大切にした。その結果、紹介による新規顧客数が増加。それぞれの職場で、会社の売り上げに貢献することができた。
• 広告代理店の営業では、飲食店を中心に、インターネットへの広告営業のメリットを分かりやすく説明。飲食店勤務の経験を生かし、効果のある広告戦略を顧客とともに考え、「掲載してよかった」と感謝された。

〈営業に関する職歴〉
20XX年X月~20XX年X月 〇〇生命保険 外交員
20XX年X月~20XX年X月 △△株式会社 新宿営業所で英語教材販売に従事
20XX年X月~現在 株式会社□□ 営業1課で広告営業に従事

■自己PR
どの業種でも、顧客第一主義を貫いてきました。クレームが寄せられたときは、その中にこそ重要なニーズが隠さていると考え、誠実な対応に努めました。その結果、どの職場においても、「田中さんは顧客をファンにしてしまう」と評価され、クレーム対応が必要な場合は、私に任されるようになりました。相手の話を粘り強く聞き、ピンチをチャンスに変える力には自信があります。

「逆編年体式フォーマット」で書いた職務経歴書の書き方見本・例文

<逆編年体式で書くと良い人の例>
• 直近の経験・スキルや経歴から順番にアピールしたい人
• 直近の経歴が応募企業や応募職種にマッチしている人

▼逆編年体式フォーマットの書き方見本


職務経歴書
20XX年XX月XX日
氏名
■職務要約
営業領域で5年(うち、保険業1年、教育サービス業1年、広告業3年)、接客・サービス領域でトータル3年(うち、飲食業2年、小売販売業1年)経験を積んできました。仕事では顧客の秘められたニーズを引き出すための対話を心がけており、特に現職の広告営業では飲食店勤務の経験を活かした提案を心がけ、飲食業界顧客からの紹介指名率60%(全社平均40%)を獲得しています。

■自己PR:5社での経験を経て得た強み
どの業種でも、顧客第一主義を貫いてきました。クレームが寄せられたときは、その中にこそ重要なニーズが隠さていると考え、誠実な対応に努めました。その結果、どの職場においても、「田中さんは顧客をファンにしてしまう」と評価され、クレーム対応が必要な場合は、私に任されるようになりました。相手の話を粘り強く聞き、ピンチをチャンスに変える力には自信があります。

■職務経歴詳細
領域会社概要・業務内容実績・創意工夫した点
営業20XX年X月~現在   株式会社□□(3年勤務) 資本金:X円/従業員数:X名/売上高:X円 営業1課で広告営業に従事 飲食店を中心にインターネット広告を提案紹介指名率60% (全社平均40%)   飲食店勤務の経験を生かし、効果のある広告戦略を提案。 「掲載してよかった」と感謝されることが多く、その後同業他社を紹介いただくことが多い。
接客・
サービス
20XX年X月~20XX年X月   △△株式会社(2年勤務) 資本金:X円/従業員数:X名/売上高:X円 和食店「△△」で店長補佐業務に従事 (席数60,従業員16人)   飲食店のホールスタッフ、厨房での調理補助として入社し、スタッフのマネジメントまで経験   【退職理由】店舗運営のために利用していたインターネット広告に興味を持ったためアルバイトスタッフの手本となるよう、トイレの清掃なども率先して行った。その結果、スタッフの士気が上がり、一人ひとりが自ら仕事を探して店舗をよりよくする雰囲気が生まれた。
営業20XX年X月~20XX年X月   △△株式会社(1年勤務) 資本金:X円/従業員数:X名/売上高:X円 新宿営業所で英語教材販売に従事   【退職理由】業績悪化により倒産したため紹介指名率70% (全社平均20%)   常に生活者の視点に立った提案を心掛け、顧客との間に信頼関係を築くことを大切にした。
営業20XX年X月~20XX年X月   〇〇生命保険(1年勤務) 資本金:X円/従業員数:X名/売上高:X円 保険外交員として従事   【退職理由】家族の介護のために退職。現在は勤務への影響はございません。紹介指名率70% (全社平均30%)   常に生活者の視点に立った提案を心掛け、顧客との間に信頼関係を築くことを大切にした。
接客・
サービス
20XX年X月~20XX年X月   株式会社〇〇カンパニー(1年勤務) 資本金:X円/従業員数:X名/売上高:X円 新宿店で洋服の店頭販売を担当  【退職理由】顧客ニーズに合わせた提案にやりがいを感じ、営業スキルを磨きたいと考えたため  売上前年比115%に貢献   「スーツに合うかばんも一緒に購入したい」というお客さまの声に応えようと、ネクタイや靴などの商品に加え、かばんも取り扱うよう店長に提案。その結果、雑貨売り場の売り上げを前年比115%に導いた。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

転職回数が多い場合の職務経歴書の書き方のポイント・注意点

様々な職を経験してきた場合は、職務経歴書を書く前に、過去の職歴をノートやテキストファイルに書き出して、一度整理してみることをお勧めします。

なお、書き出した経験を職務経歴書にまとめる時は、以下の5つのポイントに注意しましょう。

<転職回数が多い場合の5つの書き方ポイント 目次>
1. 形式は「逆編年体式」または「キャリア式」を選ぶ2. やむを得ない事情がある場合は補足する
3. 経歴の一貫性や応募企業との接点をできるだけ意識する4. 経歴を省略しない
5. 読みやすさを意識する

1. 形式は「逆編年体式」または「キャリア式」を選ぶ

職務経歴書のフォーマットには、時系列に経歴を記載する「編年体式」の他に、最新の経歴から記載する「逆編年体式」と、業務内容ごとに分類して記載する「キャリア式」があります。

各職務経歴書様式の特徴
様式特徴こんな人におすすめ
編年体式・業務経験を時系列に記す書式・社会人歴が比較的短い方
・同一業務での習熟度をアピールしたい方
逆編年体式・時系列を逆にして最新の経験から伝える書式・直近の経験を強くアピールしたい方向け
キャリア式・これまでの経験を分野別にまとめた書式・複数の会社や複数の部門で経験を積んできた方

転職回数が多い場合は、直近の経歴がすぐに分かる「逆編年体式」か、身についている経験・スキルをアピールしやすい「キャリア式」を選択するといいでしょう。

職務経歴書フォーマットは、職務経歴書の書き方解説ページよりダウンロードすることができます。

2. やむを得ない事情がある場合は補足する

転職回数が多いと、採用担当者は「どのような目的・理由で転職したのだろう」「入社してもすぐに転職してしまわないだろうか」と懸念する可能性があります。

例えば「事業縮小のため退職」「家族の転勤に同伴するため退職」など、やむを得ない事情があった場合は、職務経歴書に簡潔に補足するといいでしょう。

3. 経歴の一貫性や応募企業との接点をできるだけ意識する

関連性の低い職種や業界に何度もキャリアチェンジしているなど、経歴に一貫性がないと採用担当者は応募者のキャリア観が掴めません。

自分なりの目的があって転職していることが分かると、採用担当者が人物像をイメージできるでしょう。

また、過去の経験・スキルが応募企業で活かせると、志望動機に説得力が増し即戦力として評価される可能性が高くなります。

職務経歴書を作成する際は、できるだけ経歴の一貫性や応募企業との接点を意識し「入社後に活躍してもらえそうだ」と評価してもらえるようにしましょう

4. 経歴を省略しない

「転職回数が多い」「在籍期間が極端に短い」などの理由から、経歴の一部を省略しようと考えるケースがあるようです。

しかし、源泉徴収票や雇用保険被保険者証などから、職務経歴書の経歴に誤りがあることが分かってしまう可能性があります。

また、応募する企業やポジションによっては、在籍した企業に働きぶりや実績などをヒアリングする「リファレンスチェック」を実施することもあります。

どのような理由でも、応募書類で経歴を省略するのはやめましょう

5. 読みやすさを意識する

転職回数が多いと、それだけ職務経歴書に記載する職歴が増えます。

所属した企業ごとに同じボリュームでまとめてしまうと、採用担当者が目を通す文字量が多くなり、アピールポイントを掴み取りにくくなります。

転職回数が多い場合は、読みやすさを意識して職務経歴書を作成しましょう

例えば、応募する仕事と関連性が低く古い経歴は箇条書きにして端的にまとめる、アピールしたい経験・スキルは「活かせる知識・スキル」という項目で伝えるなどの方法があります。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

転職回数が多い人の「略歴・職務要約」「自己PR」「退職理由・転職理由」の書き方・例文

転職回数が多い人や、職歴に一貫性がない人は、経歴を順番に見ていくだけではその人の企業選定基準やキャリアへの考え方が読み取りにくいケースがあります。

そこで、「略歴・職務要約」「自己PR」「退職理由・転職理由」の書き方を工夫して、自分なりの一貫性やキャリアの志向性を伝えましょう。

「略歴・職務要約」の書き方と例文

経験社数が多い場合は、冒頭に略歴または職務要約を入れて、キャリアの志向性と得意なことを印象付けましょう

特に、経歴を直近の経験から順に書いてまとめる逆編年体式の職務経歴書フォーマットを使う場合には、略歴を入れておくと親切でしょう。

転職回数が多い場合に抱かれがちな「転職を繰り返していて、何が好きで何が得意か分かりづらい」という印象を改善できるでしょう。

<略歴・職務要約の例文>
個人向けの接客・サービス領域でトータル6年半(うち、飲食業界1年、ホテル業界1年半、ブライダル業界4年)、個人向け営業1年(保険業界)ほど経験を積んできました。仕事では顧客の秘められたニーズを引き出すための対話を心がけており、特にウエディング会社では担当顧客からの紹介指名率が60%(全社平均40%)、個人営業成績は常にトップ10を維持し、20XX年には年間MVP(社員180名中、年間売上1位)を獲得しました。

「自己PR」の書き方と例文

転職回数が多い場合は、職種や業界を超えて力を発揮できる「ポータブルスキル」をアピールするという方法があります。

ポータブルスキルは、「仕事の仕方」と「人とのかかわり方」で構成されます。

例えば、コミュニケーション力をアピールしたり、提案力をアピールしたりすることができるでしょう。

自己PRのポイントを踏まえ、人とのかかわる上での自分の強みや、仕事の進める上で得意なことをアピールしましょう。

<コミュニケーション力の自己PR例文>
「聞き上手」であるとともに、必要なことははっきりと意見を述べることを心がけてきました。例えば、××家電の接客販売においては、顧客の欲しいと思う商品が適切でない場合もあり、使用目的を詳しく聞いたうえで適切なアドバイスをするよう努めました。

<提案力の自己PR例文>
○○生命保険で営業を行う際は、商品パンフレットだけではメリットが伝わらないお客様も多かったため、常に相手の状況に立って考え、独自のライフプランシートなどを作成してご提案していました。その結果、お客様からのご紹介で制約するケースも増え、年間××件の実績につながりました。相手の心に響く提案資料の作成には自信があります。

「退職理由・転職理由」の書き方と例文

転職回数が多い場合や、キャリアの一貫性が見えづらい経歴の場合は、退職理由や転職理由を書いておくとキャリアの志向性を伝えやすくなります。

特に、直近の経験から順に書いてまとめる逆編年体式の職務経歴書フォーマットを使う場合には、それぞれの経歴に対して退職理由を入れておくと親切でしょう。

なお、退職理由は、前職への愚痴や批判などネガティブな内容を書かないように注意しましょう。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

転職回数が多いと選考通過に影響する?

転職回数が多い経歴は、書類選考で影響するのでしょうか。採用企業の傾向を解説します。

在籍期間の短さを懸念される可能性がある

採用担当者の多くは、直近の職歴の在籍期間を気にする傾向があります。

例えば、社会人経験30年で転職回数3回という経歴でも、「1社目:5年、2社目5年、3社目10年、4社目10年」と「1社目:25年、2社目3年、3社目1年、4社目1年」では、後者の方が入社後の定着性を懸念される可能性が高いでしょう。

そのため、やむを得ない事情で短期間に退職した場合は、背景を補足しておくといいでしょう。

転職回数を気にしないケースが増えている

日本では定年まで同じ企業で働く「終身雇用」が一般的でしたが、現在は価値観が多様化し、複数の企業を経験する人も少なくありません。

また、少子高齢化に伴う人手不足が深刻化しているため、採用ニーズの高い職種を中心に転職回数を気にしないケースが増えています。

転職回数に対する判断基準は企業によって様々なので、興味を持った求人には積極的に応募するようにしましょう。

履歴書で正社員としての経歴を省略したことが判明すると、「経歴詐称」として解雇される可能性もあります。

解雇に至らないまでも、勤務先との信頼関係が失われ、仕事をしていく上で支障をきたすことも考えられるでしょう。

経験社数が多い場合も、省略せずに書きましょう

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。

※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

レジュメ完成イメージ

▲ご登録いただいた内容がレジュメに反映されます

ご利用方法

リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、レジュメダウンロード画面からダウンロードできるようになります。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 職務経歴書の書き方 > 職務経歴書ノウハウ > 転職回数が多い職務経歴書の書き方見本と注意点(例文・テンプレート)

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中