医療事務・病院受付の職務経歴書の書き方とダウンロード用サンプル見本

医療事務・病院受付の職務経歴書はどのように書いたら良いのでしょうか。
職務経歴書の書き方に悩んでいる方向けに、書き方のポイントや注意事項を、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏に伺いました。
ダウンロードできる職務経歴書のサンプル見本もご紹介しているので、職務経歴書作成に役立てましょう。
医療事務の職務経歴書のサンプルダウンロード
▼【見本】職務経歴書イメージ

医療事務の職務経歴書のサンプル(Word)をダウンロードする医療事務の職務経歴書のサンプル(Word)ダウンロード
医療事務の職務経歴書の書き方
公共性、社会貢献性の高い医療事務の仕事では「目の前のお客様(患者さん)の役に立ちたい」というホスピタリティの高さが求められます。
同時に、的確かつスピーディな事務処理能力が求められるため、基本的なPCスキルを求められる傾向があります。
診療報酬制度を理解し、会計処理の根拠を患者さんに説明しなくてはならないため、経験者も未経験者も、制度について継続的に勉強する姿勢が必要になるでしょう。
勤務先の規模やスタッフ数、診療科目などを明記する
同じ医療事務の仕事でも、ITを導入し大勢の患者さんに対応する総合病院と、特定の領域に対応している診療所やクリニックでは、仕事の進め方が異なります。
職務経歴書の職歴欄には勤務先の規模や医師・スタッフ数、診療科目などを明記し、どのような環境で働いていたのかが分かるようにしましょう。
担当業務を具体的に記載する
職務経歴書の職歴欄には、勤務先ごとに担当業務を記載しましょう。
1日に対応した患者さんの人数や月に対応したレセプトの件数などは、目安が分かるように業務内容に補足しておくと良いでしょう。
取得している資格があればアピールする
医療事務に関する資格は複数あります。
また、入力作業に必要なPCスキルや、多様な患者さんへの対応するための語学力など、仕事に活かせる資格・検定を取得している場合は、取得時期とともに記載しておきましょう。
自己PRで仕事への姿勢やこだわりを伝える
職務経歴や資格などの項目で知識や経験・スキルを、自己PRで人柄や仕事に対する姿勢を伝えましょう。
例えば、困っている人の役に立ちたい、地域に対して恩返しがしたい、といったマインドや、さまざまな年代のお客さまに対応した経験やマルチタスクをこなしてきた経験などをアピールすると良いでしょう。
医療事務の職務経歴書のポイント・注意点
医療事務の職務経歴書を作成する際のポイントや注意点を解説します。
経験者は担当業務をアピールする
経験者は、総合病院やクリニックなど、どのような医療施設で、どのような業務を担当してきたのかを明記しましょう。
業務内容は箇条書きで端的にまとめると読みやすくなります。
未経験者は対人コミュニケーション能力をアピール
未経験者は、医療事務を志望する理由や自分が適していると思う理由を書きましょう。
また、医療事務は高齢者や、体に何らかの不調を抱えている患者さんに対応するため、高い対人コミュニケーション能力が必要です。
スピーディにテキパキと対応できることが常に良い対応とはいえず、相手の表情や体調面の状況を理解した上で、相手のペースに合わせたコミュニケーションを図ることが大切です。
ホスピタリティと事務処理能力が求められる仕事なので、その点を意識してコミュニケーション能力をアピールできると良いでしょう。
知識や経験はもちろん、“学ぶ”姿勢があるかどうかが大事
医療行為は診療報酬制度により、すべて点数化され、会計が決まります。
医療事務に就く上で、制度に関する基本的な知識が必要になるため、勉強して常に最新の情報を吸収し続ける姿勢が大切です。
事務処理能力も求められるので、基本的なPCスキルの有無はしっかりと明記しましょう。
病院経営を担う意識や、ビジネスマインドをアピール
医療事務のキャリアは、まず外来診察の受付に立つところから始まります。
その後、診療報酬の請求業務をはじめとするバックヤードで経験を積み、入院患者さん向けの受付対応業務など、より複雑な対応が必要な仕事へとキャリアアップしていきます。
病院側としては、病院の経営を支えるビジネス感覚がある人を求めているため、営業や販売などでビジネスを支えてきた実績があれば、職務経歴書に書くと良いでしょう。
よくある質問
医療事務の職務経歴書に関するよくある疑問にお答えします。
医療事務未経験の場合はどのように書けば良いですか?
医療事務未経験者にも門戸を広げている求人もあります。レセプトの入力や患者さんへの対応などに求められるPCスキルやコミュニケーション能力をアピールしましょう。
転職回数が多い場合の職務経歴書の書き方は?
転職回数が多い場合は、最新の経歴から順に職務経歴を記載する「逆編年体式」でまとめると良いでしょう。
また、応募する仕事に活かせる経験を丁寧に記載し、関係の薄い経験は箇条書きにするなど、職務経歴書全体のバランスに配慮して作成しましょう。
リクナビNEXTの職務経歴書機能で簡単作成
職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。
※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。
◆職務経歴書機能でできること◆ ・これまでの経験やスキルを選択するだけで、職務経歴を作成 ・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成 ・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成 |
ご利用方法
リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、レジュメダウンロード画面からダウンロードできるようになります。
関連職種の書き方見本
職務経歴書をまとめる際に重要なのは、決まった形式にまとめることではなく、あなたのキャリアがわかりやすく、最大限に伝わる内容であることが重要です。なかなかうまくまとまらない時は、他の職種の職務経歴書も参考にしてみてください。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年8月6日看護師、医療・介護職の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント
- 2025年8月6日クリエイティブ職の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント
- 2025年8月6日営業職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日ITエンジニアの自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日販売・サービス職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日建設・建築・不動産業界を目指す場合の志望動機の例文
- 2025年8月6日化学系エンジニア(研究開発・生産管理・品質管理など)の志望動機の例文
- 2025年8月6日企画・管理部門を目指す場合の志望動機の例文