転職活動が辛い・苦しいと感じたときの対処法
転職活動をしていると、うまくいかない焦りや、「この方向性でいいんだろうか」という漠然とした不安が湧き上がり、「辛い」「苦しい」と感じることもあります。
転職成功のゴールに向けて、辛く苦しい時期をどのように乗り越えていけばいいのか、Segurosの粟野友樹氏がアドバイスします。
ケース別アドバイス
転職を目指して活動をしていると「辛い」「苦しい」と感じ、活動そのものに後ろ向きになってしまうこともあります。そんな時期を乗り越えて、転職成功を実現させるためにはどうすればいいのでしょうか。
何に対して「辛い」「苦しい」と感じているのか――それによって、対処法は変わってきます。転職活動で遭遇しがちな「辛い・苦しい場面」をケース別に分け、乗り越えるヒントをお伝えします。
不採用が続いて辛い
応募した企業で立て続けに不採用となると、「自分への評価が低い」「自分はダメなんだ」などと自信を失ってしまうのも無理はありません。
しかし、採用選考において不採用になるのは、「評価されなかった」「否定された」ということではありません。企業は「自社に合うか合わないか」で判断しているのです。
例えば、高い専門スキルを持つ人が、「ここまで高度なスキルは、現時点ではうちに必要ない」と、採用を見送られることもあります。あるいは、高く評価されたとしても、さらに高いスキルを持つ応募者が他にいて、相対評価によって判断されることもあります。
また、スキル面は高評価でも、「自社の社風には合わないかもしれない」と思われる可能性もあります。不採用となった企業以外にも、スキルや社風が自分にマッチする企業はあるはずなので、過剰に落ち込んで転職をあきらめてしまうのはもったいないことです。
ただ、反省すべき点はしっかり反省しましょう。次のようなポイントを見直してみてください。
- 応募社数は適切か(たくさん応募しすぎて、企業研究や面接対策がおろそかになっていないか など)
- 志望企業の選択は適切か(興味や知名度を優先し、スキルを活かせない企業ばかりを選んでいる など)
- 職務経歴書で、自身の経験・スキルをわかりやすく伝えられているか
- 面接では、自身の強みや今後の目標などを具体的に語れるように準備できていたか
本来なら採用されるレベルの実力を持っているのに、相手に伝わらず、不採用になってしまっているケースも多く見られます。応募書類や面接でのアピール方法を工夫してみましょう。
十分な時間がとれず体力的に辛い
求人情報の収集・応募書類の作成・面接時間の確保など、「仕事が忙しくて転職活動に割く時間がとれず、体力的に辛い」という声もよく聞こえてきます。
「時間がない」の問題を解決するためには、転職サイトの機能やサービスを知り、フル活用することをお勧めします。『リクナビNEXT』を例に、転職活動を効率化する方法をご紹介しましょう。
■求人情報の収集を効率化する方法
転職先の希望条件を登録しておけば、条件に合う新着求人が掲載されたとき、タイムリーに通知を受け取ることができます。
また「スカウトサービス」では、レジュメや希望条件を登録しておくと、求人企業側からオファーが届きます。つまり「自分で企業を探す」のではなく「企業があなたを探す」ということ。
自身の経験・スキルを活かせる企業や、採用の可能性がある企業の求人情報を効率よく入手できます。
■職務経歴書の作成/面接対策を効率化する方法
職務経歴書作成フォームに従って必要な項目を入力するだけで、職務経歴書が完成します。
また、転職成功率を高めるためには、職務経歴書の自己PR欄に書いたり、面接でアピールしたりするための素材を整理しておくことが大切です。
それらを自分一人で考えていると、なかなかまとまらず、時間がかかってしまうもの。転職サイトが提供している自己分析ツールも活用してみてください。
グッドポイント診断はこちらグッドポイント診断はこちら
■時間を作るための工夫ができないかも考える
もう一つ、ご自身に問いかけてみていただきたいことがあります。それは「本当に時間を捻出できないのか」ということです。
転職への意思が強い方々は、仕事が忙しくても優先順位を付けるなどの工夫をして時間を捻出し、活動を進めます。そして、実際に転職を実現させています。
すき間時間を作れないか、時期をずらしてもう少し落ち着いてから転職活動を始められないか、といったことも見つめ直してみてはいかがでしょうか。
希望に合う求人が見つからない
「転職先に求める条件が多く、すべてを満たす企業が見つからない」というケースもあるかと思います。
このような場合、自分にとって大切にしたい条件の「優先順位」を付けてみることで解決できる可能性があります。優先したい条件だけに絞って企業をピックアップすれば、応募先の選択肢が広がります。
優先順位が付けられないという場合は、転職で本当に叶えたいものは何なのか、「軸」を見直します。具体的には、次の視点に注目してみましょう。
- 目標に共感できるか……企業理念・ビジョン・事業戦略など
- 活動内容が魅力的か……事業内容や商品の特徴、仕事内容など
- 組織構成員が魅力的か……社風・経営者・社員など
- 得られる権利が魅力的か……評価・教育制度・給与・設備・勤務場所など
くわしくは、以下の記事も参考にしてください。
また、興味がある企業を見つけたら、希望条件に合わない部分があったとしても、面接を受けてみるのもよいかと思います。
転職活動をする方々を見ていると、応募前は志望順位が低かったのに、面接を受けた後に志望順位が上がり、入社を決めた……というケースが少なくありません。面接を通じて企業の考え方や取り組み、働く人たちを理解すると、「自分に合う」と納得できることもあるはずです。
面接を受けたからといって入社しなくてはならないわけではありませんので、一歩踏み出して近づいてみてはいかがでしょうか。
なお、求人広告に書かれている応募要件を満たしていなくても、応募してみる価値はあります。企業は求人広告を出してから数週間ほどで、応募要件を緩和するケースもあります。
また、スキル不足の場合でも、人物面や成長可能性を評価して採用することもあります。「どうしても入社したい」と思える会社を見つけたなら、表面的な情報だけを見てあきらめず、チャレンジしてみてください。
金銭的な余裕がない
面接に際してスーツ・靴・鞄などを新規購入しなければならないとなると、金銭面で苦しくなるケースもあります。
しかし、普段働いている服装――ビジネスカジュアルでも良いとする企業も多いので、例えば「現職では普段、ビジネスカジュアルで勤務しており、スーツでない服装でも面接は問題ないでしょうか」などと企業側に事前に相談することも可能です。
また、地方在住の方が大都市圏の企業に応募したり、地方へのUターン・Iターン転職を目指したりする場合、面接のための交通費がかさむのも気になるところです。
しかし、コロナ禍以降はオンライン面接も一般化しています。最終面接は現地に出向く必要があるケースも多いのですが、企業側が負担してくれることもありますし、有給休暇を取るなどして複数企業の面接を1~2日間にまとめて入れれば、交通費を抑えられます。
転職活動資金が足りない場合は、転職活動に影響が出ない範囲であれば、単発の副業で収入を得るという手もあります。
最近は、企業と副業希望者のマッチングサービスも増えてきましたので、自身のスキルを活かせる副業が見つかるかもしれません。選ぶ仕事によっては、職務経歴にプラスにもなり得ます。
まとめ
転職活動がうまくいかず、辛さ・苦しさを感じると、焦って転職先を選んでしまいがち。そうすると転職後にミスマッチが生じることにもなります。
くれぐれも視野を狭めず、「選択肢は他にもたくさんある」と考えて、次へ進んでいきましょう。方向性の転換を図ることで、意外な可能性が見つかることもあるのです。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】