転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

Uターン・Iターン・Jターン転職をするには?実態やメリットなどわかりやすく解説

青空広がる地方の遠景都市部で働いていた地方出身者が、生まれ故郷に戻って転職する「Uターン」。以前からそう珍しくはありませんでしたが、近年でも、様々な事情で「Iターン」や「Jターン」転職を希望する人たちがいます。

U・I・Jターン転職を希望する人たちの理由とその背景、メリット・デメリットや転職のコツなどについて、組織人事コンサルティングSeguros 代表の粟野友樹氏に話を聞きました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

Uターンとは?

「Uターン(転職)」とは、地方出身の人が都市部で働き、転職して再び生まれ故郷に戻ることです。

Uターンする理由として挙げられるのは、「自然豊かなところに住んで、自分や家族の生活環境を良くしたい」「食費や住宅費などの生活コストを抑えたい」「地域振興のちからになることでやりがいを得たい」など。

人生全般のクオリティを上げるために実践している人が多いようです。

そのほか、子育て環境の安全性、パートナーの心身不調、親の介護、家業の後継、失業など、必要に迫られてUターンしているケースも見受けられます。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

Iターン、Jターンとは?

「Iターン(転職)」とは、都市部で生まれ育った人が地方の企業に転職して移住することを言います。

理由として考えられるのは、「旅行などで訪れたことで、その土地の良さを発見した」というもの。ほかにも、「都市部での生活ストレスから逃れたい」「田舎暮らしの魅力に気づいた」などの理由を耳にします。

「Jターン(転職)」とは、地方で生まれ育った人が都市部で働いた後、自分の生まれ故郷ではない別の地方に転職して移住することです。

例えば、宮城県または近隣県の都市部でない出身の人が東京で働いた後、仙台市で転職するなど、Uターンのように地元に転職するのではなく、地元に近い中核都市に転職するケースが多いようです。

理由としては、「地元に戻って親と一緒に住むのは難しいが、すぐに行ける近い距離には住みたい」「地元では自分に合う仕事が見つからないが、周辺の都市部なら探せそう」など。

なかには、「実家に近い中核都市の大学に通っていて、土地勘があるから」という理由でJターンする人もいるようです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

U・I・Jターン希望者が増えている背景には何がある?

U・I・Jターンを希望する人がいる背景には、政府による「東京への一極集中を是正し、地方の担い手不足を解消したい」という地方創生の政策や、各地域の自治体が打ち出している地方移住の促進策が、後押しの一因となっているようです。

例えば、U・I・Jターンによる就業者や地方での起業家をバックアップするために実施している「地方創生起業支援事業」や「地方創生移住支援事業」などです。
参考:内閣官房・内閣府 総合サイト「地方創生」

さらに、震災の復興などをきっかけに地域おこしへの関心が高まったことや、2020年に起こった新型コロナウイルス感染症流行の影響もあると思われます。

感染リスクの不安から人口密度の高い都市部を脱したいと考える人たちや、都市部にある勤務先の業績が悪化するなどをきっかけに人生や生活を再考し、(失業などのやむを得ないケースも含み)地元や地方での転職を考える人たちが増えているのでしょう。

また、テクノロジーの進化でリモートワーク等が可能になっていることから、地方に本社機能を一部移す企業もでてきました。

そしてもう1つ、20代や30代の若い人たちによるU・I・Jターン希望が増えていることも見逃せません。

例えばふるさと回帰支援センターの地方移住希望者数調査によると、2008年実績では50・60・70歳代が移住希望者全体の70%を占めていたころ、2018年実績では20・30歳代で全体の50%に及ぶという結果がありました。
参考:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター第23回通常総会(PDF)

かつての、「地方から東京の大学に進学し、東京の一流企業に就職して出世すること」がステータスになると考えられていた時代とは違い、今では若者の間でも「自分や家族のQOL(クオリティ・オブ・ライフ/生活の質)を高めることが大切」という話題が珍しくなく、価値観が変化している時代なのだと感じられます。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

U・I・Jターンのメリットとは?

冒頭のUターンの理由でも述べましたが、メリットはワーク・ライフ・バランスを比較的実現させやすいこと。

どの地方かにもよりますが、例えばオフを充実させるために、海、山、森、温泉などの豊かな自然に囲まれた生活環境を望む人にとっては、理想的といえるでしょう。

地方では、生活にかかるコストが安いことも見逃せません。

Uターンして両親と同居することで家賃を抑えられるケースや、車を所持している世帯であれば駐車場代が抑えられるケースなどが考えられます。

U・I・Jターンのデメリットとは?

心しておきたいのは、収入が下がること。地方では、都市部と同レベルの年収を条件に転職先を探すのは難しいのが現状です。

夫婦で移住を考え共働きを希望する場合は、ダブルでその問題に直面することになります。そのため、特に子どもがいる世帯では、収入面のギャップは見過ごすことができないデメリットでしょう。

また、コミュニティが小さく“つながりが深い”という地方の特性にも考慮する必要があります。地方では企業や人同士のつながりが深いため、転職先の社風や職場が合わず、再び転職しようとしたときに、転職しにくいということがあるかもしれません。

加えて、地方では、例えば地縁団体への参加などを都市部よりも求められる傾向にあるため、人づき合いに煩わしさを感じるに人はデメリットとなりそうです。

満足のいくU・I・Jターン転職をするためのポイントは?

大切なことは、先述したようなU・I・Jターンのメリット・デメリットを十分認識することです。

そのうえで、転職活動をする際には、「家族との合意形成」「情報収集」「検討・準備」の3つがポイントとなります。

もっとも重要となるのが、合意形成です。これは、都市部を離れることについて配偶者や子どもに合意してもらうこと。同行する家族が納得していないと、首尾よく転職先が見つかったとしても幸せな移住は実現しません。

Uターンを考えている人は、合わせて親や親族の合意も得ておきましょう。

2つ目は、情報収集です。地方の求人募集は都市部ほど多くありません。ですから、自治体、ハローワーク、転職エージェントなどをフル活用して、多方面から情報収集しましょう。Uターンの場合は、地元の人のつながりを利用するのも有効な手段です。

リクルートでも、若者に期待する地域行政とそのマチの企業とタッグを組んで、人材を採用し、イキイキと働けるように支援するプロジェクトを行っています。
参考:リクルート「マチリク」

3つ目は、準備。特に重要となるのが、志望動機です。たとえ真の志望動機が「自分のQOL(生活の質)を高めたいから」だとしても、これだけを伝えてしまっては、志が低いと受け取られかねません。

まずは「その会社を選んだ理由」や「どう貢献できるのか」を伝え、そしてUターンであれば「地元に貢献したい」、I・Jターンであれば「今まで縁はなかったけれど、この地域にこんな良さを感じているので、根を張って生きていきたい」など、その地で働く必然性や意気込みもしっかりと見せることが大切です。

もう1つ準備に関して忘れてはいけないのが、暮らすための準備です。「地方で働く=暮らすこと」ですから、現地を実際に訪問し、ガスや電気などの生活インフラを確認しておきましょう。

車での移動が増えることが予想されますので、病院や買い物する場所までの距離、子どもの進学先なども知っておくといいでしょう。

こうした日々の生活や今後の生活に必要となることも検討したうえで決断することが、移住後のミスマッチを防ぐ良策なのです。

「地元に戻るUターンだから、状況はわかっている」と考える人もいるかもしれません。ですが、大学進学を機に地元を離れているとしたら、高校時代の自分と現在の自分とでは、地元に対するイメージがかなり違うことが予想されます。

くれぐれも、地元を離れた当時のイメージで安易に決断しないようにしましょう。

まとめ

もしあなたがU・I・Jターンに興味を持ったならば、まずは、「地方企業との接点を持つことから始めてみる」ことを提案します。

いきなりU・I・Jターン転職するのではなく、現在勤務している企業のリモートワークを続けながら、地方企業の仕事を副業として手伝い、つながりを深めながら徐々に地方へと軸足を移していくのです。そうすれば収入面をしばらく維持しながら、地方での暮らしになじんでいけるかもしれません。

こんな方法も、リモートワーク化が進んでいる今なら可能でしょう。

記事作成日:2021年2月10日 WRITER:笠井貞子 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職コラム > Uターン・Iターン・Jターン転職をするには?実態やメリットなどわかりやすく解説

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中