転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

【事例つき】出戻り転職を成功させるポイント

街を歩く女性一度辞めた会社にまた戻る「出戻り転職」。

最近は、企業文化や事業内容をよく知り、即戦力となるスキルを持つ人材の再入社を歓迎する企業も増えているようです。

出戻り転職のメリット、デメリットや成功させるポイントについて、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんに聞きました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

出戻り転職を実現するために

転職市場での転職者数が増加傾向にある中、出戻り社員を受け入れる企業は増加傾向にあります。

一度退職した社員を再雇用する「出戻り制度」を設けている企業もありますし、制度がなくても、離れていた期間に他の会社で得たスキルや実績を評価して受け入れる企業もあります。

「新たなキャリアのために転職したけれど、転職先が合わなかった」

「退職して外を見たからこそ、前の職場環境や労働条件、仕事内容がいかに恵まれていたかを知った」

などの理由により、出戻り転職を希望する方もそれなりにいるようです。では、出戻り転職を実現するためには、どんな要素が必要なのでしょうか。

まず前提となるのが、「前職をいい形で辞めたかどうか」です。

出戻り転職では、以前の上司・同僚から「ぜひ戻ってきてほしい」「転職して**のスキルを身に付けたなら、うちの会社で活躍できる」などと、声をかけてもらって、転職を考える方も少なくありません。

しかし、前職を辞めるときに、周りからの心証が悪ければ当然、出戻りの声はかからないでしょう。そのため、退職時に「新しいチャレンジを応援したい」と周りに思ってもらえるよう、日頃から上司や先輩、同僚たちと円滑なコミュニケーションを心がけるとよいでしょう。

結果的に出戻り転職を成功させた方の傾向としては、前の会社の上司や先輩、同僚たちと定期的な接点を持っていた人が多かったので、転職後も定期的に近況報告や情報交換をするなどして、いざという時に出戻りのチャンスをもらえるような関係性を作っておくのもよいかもしれません。

中でも一番大事なことは、出戻り転職をすることが「自分のキャリアにとって最適と思えるかどうか」です。

仮に「今の会社が合わないから、慣れ親しんだ環境に戻りたい」「転職してみて、前の会社の方が自分にとって条件が良いと知った」などという消極的な理由だけでは、出戻り転職後に、企業・事業フェーズや環境の変化を受け入れられず、後になって出戻り転職を後悔する可能性も否めません。

「一度は退職し、別の企業で得た**の経験を、事業フェーズが変わった前職でも十分に活かすことができる」、などの前向きな転職理由がなければ、出戻り先でも内定を勝ち取ることは難しくなるでしょう。

そういう意味でも、まずは現在の前職の求めるスキルや経験が自分にあるかどうか、そこでの業務が、本当に自分のやりたいことであるのかをきちんと見極めましょう。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

出戻り転職のメリット・デメリット

出戻り転職にはいい面もあれば、懸念すべき面もあります。それぞれのポイントを、求職者の視点で考えてみましょう。

出戻り転職のメリット

・業務知識があり、企業文化を理解している

出戻り転職の最大のメリットは、前職の業務知識があって、企業文化も理解していることから、会社に「馴染みやすい」ところでしょう。

転職後、多くの転職者が苦労することは、その業界や企業独特の慣習やカルチャー、社内用語などを理解し、人間関係を構築することです。仮にスキルや経験は申し分なくても、前職との仕事の進め方の違いに戸惑いを感じて、すぐに力を発揮できないパターンも多いです。

その点、出戻り転職の場合は、企業文化や社風、求められるスキル等を一定以上理解しているわけですから、社内ルールやシステムを理解するのが早いというアドバンテージがあります。

即戦力として信頼されている

出戻り社員には、以前在籍していた経験からカルチャーフィットの土台があり、業務等のルールのキャッチアップが早く、また会社からも信頼されているので、早期にやりがいのある仕事や役割を任されたり、安心して仕事に取り組める、などのメリットがあるかもしれません。

それに、一度は退職して、社外の視点も得ているため、既存社員にはない発想を持っている可能性もあります。そういう意味では、外に出て戻ってきたからこそ、自身の成長した姿を見せることができるチャンスとも捉えられるでしょう。

出戻り転職のデメリット

・以前とは違う立ち位置を受け入れられない可能性がある

一方、デメリットの例としてよくあるのは、戻ってきた企業が以前と同じポジションやチームに戻れるとは限らないことです。多くの人が出戻り先を「変わらない故郷」のように捉えがちですが、実際は以前在籍していたときと同じ環境であることはほとんどないでしょう。

「私がいたときの会社はこうだった」「○○の仕事のやり方はこうだった」など、かつての姿に固執してしまうと、そのうち周りからも煙たがられて、自分自身の成長の足かせになるかもしれません。

出戻り転職するときの注意点

では、出戻り転職を成功させるために注意点すべきことは何なのでしょうか。大切なのは、どんな転職にも共通する「気持ちのリセット」です。

“出戻り”とはいえ、新しい環境への「転職」であることには変わりありません。そのため、企業が事業成長を目指し、人を採用している以上は、「役職、給料が下がる可能性も覚悟する」、「人間関係が前と同じになるとは限らない」ことを前提に転職を考えましょう。

面接では「入社後はどんな部署のどんなチームに配属され、誰と働くのか」など、できるだけ事前に情報収集し、新しい環境に慣れるための準備をしておくといいでしょう。たとえば入社してみたら、「教育担当だった後輩が、出戻ったら上司になっていた」ということもあり得ます。そういう状況になっても、柔軟性を持って環境を受け入れて結果を出そう、とする姿勢が大切です。

また、出戻り先の企業が以前は小さなベンチャー企業だったところが、数年で急成長を遂げて、組織体制が大きく変わっているパターンもあります。社員数が増大していたり、上場をしていたり、M&Aによってグループ会社ができるなど組織規模が変われば、もちろん社風も変わり、働いている社員も以前とは異なるかもしれません。

出戻り転職をする際は、自分が離れていた期間に、その企業がどんな事業戦略で動いていたのか、市場環境や状況がどう変わってきたのかを、きちんと把握しておくことが大切です。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

出戻り転職を成功させた事例

実際に私が転職活動をサポートした方の中で、出戻り転職を成功させたケースを紹介しましょう。

成功事例① ITエンジニアの事例(Aさん/30代/男性)

前職では、ベンチャーフェーズの企業でITエンジニアをしていたAさん。実際に働いてみると、ベンチャー企業より、もっと大きな組織で自分の力を試したいと思うようになり、IT系の大手企業への転職を決意。そこでは、エンジニア職に加えて、新規事業の立ち上げなどにも携わり、4年間の経験を積みました。

ある日、前職の社長から「事業拡大に伴い、海外拠点を作りたいから、Aさんにその立ち上げを任せたい」とヘッドハンティングされたことをきっかけに、出戻り転職を決意しました。

▼成功のポイント
Aさんは、前職を退職後も、社長とSNSなどで定期的に交流し、可能な範囲でどんな仕事を任され、どう貢献してきたのかを共有していました。IT系大手企業で、新規事業の立ち上げを経験した経験が買われて、声がかかったのでしょう。

最近は、企業側が求職者を数年後に採用する可能性も考えて、優秀な人材を中長期的に管理し、候補者とコンタクトをとるなどの採用方法も広まってきています。そういう背景からも、Aさんが前職の社長と交流を続けたことは、結果的に、出戻り転職の成功の大きなポイントにつながりました。

成功事例② 営業の事例(Iさん/20代/女性)

前職では、大手人材会社で営業をしていたIさん。取引先だった専門商社の営業に転職しましたが、有形商材を扱うことに慣れず、人材領域が自分には合っていたのだと感じるように…。

そんなときに、前職でリーダー的な人材を求めていることを知り、キャリアアップへのチャレンジとして出戻り転職を決意しました。

▼成功のポイント
Iさんは、前職を離れた後も、前職の同僚や先輩と交流を続け、自身のキャリアや目標についても相談していました。ある日、「マネジメント候補人材なら、ちょうど今、うちの会社が求めているよ」と仲間から情報収集できたことが、出戻り転職のきっかけになったそうです。

Iさんは、人材会社での営業成績もよく、「1年以内にリーダーポジションに就いて、マネジメント経験を積む」という大きな目標を掲げていました。事業規模の拡大に伴い、リーダー的な人材を募集していた前職は、Iさんのようにモチベーションが高くて、営業スキルもあるリーダー候補を求めていたため、Iさんにとっても出戻り転職は最適なタイミングだったのではないでしょうか。

AさんもIさんも、前職との関係が良好で、会社の上司や先輩、同僚たちと常に情報をキャッチアップできる関係性を作ってきたことが、出戻りの大きな成功につながったと言えます。

出戻り転職のチャンスを得るためにも、転職後の活躍のためにも、仕事と関わりそうな人たちとの定期的なコミュニケーションを欠かさないことが、転職成功の秘訣なのかもしれません。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

まとめ

出戻り転職というと、単に「元の環境に戻る」と考えてしまう人も多いのではないでしょうか。しかし、実際には普通の転職と何一つ変わらないので、出戻りを成功させるには、「気持ちをゼロリセット」することがとても大切です。

出戻り転職後も、スキルアップして活躍してゆくためには、以前の仕事の進め方に執着するのではなく、新しい環境や業務、人間関係にフレキシブルに対応するなどの視点を忘れないようにしましょう。

記事作成日:2020年9月28日 WRITER:田中瑠子 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職コラム > 【事例つき】出戻り転職を成功させるポイント

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中