転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

結婚前と結婚後、転職するタイミングはどちらがいいですか?【転職相談室】

20代女性ポートレート仕事にやりがいを感じて働いているものの、パートナーとの結婚が近づき、ワークライフバランスのために転職を考えるようになったというご相談。

今回は、リクルートキャリアのバリエーションワークスタイル推進プロジェクト(旧女性リーダー採用・活躍支援プロジェクト「ジョカツ部」)の中野裕子さんに伺いました。

結婚を控えて転職をするなら、タイミングはいつ?(Tさん/メーカー/27歳/女性)

相談者
相談者
<相談内容>
食品メーカーで広報を担当して5年目。後輩の指導も任されるようになり、やりがいを持って働いていますが、小さな会社のため、責任範囲が広く毎日残業をしています。
お付き合いしているパートナーとの結婚話が出ているため、最近は、結婚後のワークライフバランスを考えるようになりました。転職をするなら結婚前、結婚後どちらが良いのでしょうか?

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

結婚と転職のベストタイミングは人それぞれ

アドバイザー
アドバイザー
結婚が近づき、働き方を見直したいと考えているのですね。結婚と転職のタイミングについてのご相談ということですが、それは、転職で実現したいことや仕事に対する意欲、パートナーの意識によって変わってきます。
Tさんは、今任されている仕事の責任範囲が広く、毎日残業をしているということですが、結婚を機に働き方を見直して、どのようにしていきたいのでしょうか。
今、実家に住んでおり、毎日残業をして夜9時頃帰宅し、母が作った夕飯を食べて過ごしています。
結婚したら、家事を自分でやる必要が出てくるでしょうし、パートナーと過ごす時間も大事にしたいと思っています。
時々残業が発生することはやむを得ないのですが、現在のように残業ありきの業務量を抱える働き方は、避けたいと考えています。
また、そう遠くない将来、子育てと両立していくことを考えると、今の会社では難しい気がしています。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
現在ご実家のサポートを受けているということでしたら、生活スタイルが変わることを踏まえて、仕事量の調整が必要そうですね。
今の会社は子育てする人への制度があまり充実していない、ということでしょうか。
産休・育休制度はあるのですが、数年前にその制度を使った方は、上限が約1年半あったにもかかわらず、産後半年ほどで復帰して、今もフルタイムで勤務しています。
私は、産休・育休を上限まで取って、復帰後も時短で働きたいと思っています。
現職には、そもそも育児と両立させている人が少ないですし、もし会社が、復帰後すぐにフルタイム、という働き方を期待しているのであれば、転職をした方がいいのではないかと悩んでいます。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
子育てとの両立を見据えて転職するのであれば、結婚よりも、出産と転職のタイミングを中心に考えてみてはいかがでしょうか。
多くの企業は就業規定で、産休・育休の取得は入社後一年以降などの規則がありますので、産休に入るまでに一年は転職先で仕事をすることになります。
また、転職後、職場で仕事を任せられると思ってもらえる程度に信頼関係を作りきれないまま産休に入ると、復帰後にポジションを確保しにくい可能性もあります。
子育てとの両立のために転職をして成功した人は、転職後から産休取得までにどのくらいの期間があれば、思い描いている仕事の実績を残せるのかを考えて、産休に入る時期から逆算して、転職のタイミングを計っています。
結婚のタイミングよりも、出産のタイミングの方がカギになるのですね。転職してから、ある程度仕事をして、育休から復帰する際のポジションや信頼関係を作っておくことを考えると、早めに転職をしてしまった方がよいとも考えられますね。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
2年後に転職をして、3年後に出産となると、転職してからの就業期間が短くて、自分のポジションを築くには、ややハードになるのではないでしょうか。
その辺のタイミングを見定めて、転職活動をいつスタートすればいいのか、考えてみましょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

転職のタイミングを考えると同時に働き方を見直す

アドバイザー
アドバイザー
一方で、現職で5年働いて、後輩育成も含めて責任ある仕事を任されているのであれば、育休復帰後も働きやすい環境を今から準備するというのも、選択肢の一つです。
自分が担当している業務フローを整理し、後輩に任せられる部分は分担し、残業時間を減らすことから始めてみてはいかがでしょうか。
女性のワークライフバランスの相談を受ける中で、ここ10年で、「私が(会社や部署内で)初めての産休取得者です」という人と、彼女たちに自社を女性にとって働きやすい会社にするための意見がほしい、ロールモデルになってほしいという企業が増えてきています。
最初の一人になるのは責任が重すぎると感じて転職する人もいますが、この職場を後輩のためにも自分が良くしようと考える人もいます。
任されている仕事が多いのであれば、人に仕事を渡していくこともできるはずなので、会社の制度を整える側に回り、自分が実現したい働き方の仕組みを作っていくこともできるかもしれません。
確かに、今の会社であれば、馴染んだ環境で仕事の進め方も見えています。
ただ、広報である以上、開発会議や営業会議など、各部署の定例会議に参加し、発信の準備をしていかなければならないので、なかなか自分が外すこともできないと思っています。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
責任感が強く、周囲からも期待されているのですね。
しかし、今後働き方を見直すのであれば、すべての会議に参加しなくても、業務が進む仕組みを作っていく必要に迫られると思いますよ。
自分が出席しなくても情報収集する方法を考えたり、後輩に任せたりする方法もあります。
その点に関しては、現職だから、転職したからということで変わらない部分です。
また、転職した先で、必ず子育て制度や周囲の理解が整っているとも限りません。
ここ数年で、各社とも女性活躍推進のための制度が充実してきていますが、運用状況は様々で、1社ごとに異なります。
一般的に、従業員規模が大きい企業であれば、充実した子育て制度が活用されていたり、上司・周囲の意識変革に向けた研修などが導入されていたりしますが、そういった企業は人気があって応募者が多く、転職する難易度はかなり高くなります。
現職もそうですが、人によって、子育ての負荷のかかり方が違うので、必要なサポートも異なり、社内の制度が整っていない状況について、イメージはできます。その中でも、子育ての両立がしやすい企業の選び方はありますか?
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
子育てとの両立を見据えて転職先を選ぶのであれば、「子育てと仕事の両立」を掲げ、実際に事例が多くある企業を探しましょう。
そういった企業は、誰かが不在でも業務が進むような組織の仕組みを作っています。時短でも働きやすいノウハウがあるものです。

参考:「女性の活躍推進企業データベース(https://positive-ryouritsu.mhlw.go.jp/positivedb/)」

また、多くの企業が女性に活躍を期待しているけれども、実際の取り組み方がわからないと言います。
そこで、当事者側が、具体的に「結婚後もこういう働き方がしたい。御社の女性社員は復職後どのように働いていらっしゃいますか?」ということを伝えると、企業側も対応の仕方が見えてきます。途中で変わるかもしれないけれども、現時点ではこう考えていますという姿勢を見せた方が、採用する側も対応方法を決めやすいのです。

結婚して子育てを考えたときにどう働きたいかを具体的にイメージしておくことが大事なのですね。
その上で、働き方を見直し、企業の子育て制度と向き合っていく必要性を感じました。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
ライフイベントのタイミングに合わせて、逆算して仕事のマイルストーンを置いていくと、整理しやすいですよ。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

転職もライフイベントもパートナーとよく話し合う

アドバイザー
アドバイザー
もう一つ大切なのが、パートナーともお互いの働き方について話し合うことです。
女性も男性も、まだ、旧来の家庭内における男女の役割分担を意識しており、言葉にしないまま、家事は女性の役割だと思っている人が多く見受けられます。
「果たして、それが本当に自分たち夫婦にとってあるべき姿なのか」と、問い直してみた方がいいですよ。
相手にどれくらい家事育児をやってもらいたいと思っているのか、自分はどれだけ仕事と家事育児の両立をできるのか、転職前にパートナーと話してみてください。
自分だけが仕事を減らすのではなくて、パートナーと一緒に子育て後を見据えて、どういう働き方をしたいのか、お互いに確認した方がいいのですね。
相談者
相談者
アドバイザー
アドバイザー
ある夫婦の場合、女性は子育て制度が整っている会社に勤めていたこともあり、夫婦の話し合いの末、多忙な職場だった男性の方が転職して、子育てを協力し合えるようにしていきました。
時代が変わり選択肢が増えているので、目指すものがあればそれを実現することは可能です。
それに対して、どういう働き方をしたいのかを、自分とパートナーで一緒に考えて、決めていく。
理想論かもしれませんが、そうしていくことで、予定通りのライフステージを進まなかった場合にも、変化に対応できる関係性があれば、また話し合って働き方を見直していくことができます。
例えば、子どもを想定通りに授かるかどうかは、誰にもわからないものです。
子育てとの両立を考えて、転職をしたものの、なかなか子どもを授からないまま40代後半になった人もいますし、やりたい仕事があっても、まずは妊活を優先して仕事を辞めた人もいます。
人の気持ちも変わるもので、子育てで仕事をセーブしてみたものの、逆に「実はもっと仕事を頑張りたい自分に気づいた」という方や、その逆の方もいます。
まずは、子育てと自分の仕事について、長期的にプランを立てて、それを元に、パートナーと話し合い、何かあるたびに、自分の立てたプランとの差を見直しながら、現実との折り合いをつけていく、ということですね。
結婚を控えて、転職のタイミングを悩んでいましたが、そもそも、自分の長期的なキャリアプランとライフプランを整理することから、見直すことが大事だとわかりました。
ありがとうございました。
相談者
相談者
記事作成日:2020年11月13日 WRITER:衣笠可奈子 ILLUST:安西哲平 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 結婚前と結婚後、転職するタイミングはどちらがいいですか?【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中