職務経歴書の「職務経歴」欄の書き方│テンプレート種類別見本あり

「職務経歴」欄では、これまで従事してきた業務内容と成果について、勤務先や部署ごとに記載するのが一般的です。
「どの会社で何をして、どんな成果・経験を積んだか」を伝えるとともに、採用担当者がその“再現性”についてどの程度期待できるかを判断する重要な情報となります。
リクナビNEXTの簡単自動作成機能を使えば、入力内容からレジュメが自動生成され、PDFでダウンロードすることも可能です。ぜひご利用ください。
目次
職務経歴書の「職務経歴」欄の見本と基本的な書き方

・会社名/部署名/在籍期間を明記する ・担当した業務や役割・ポジション、顧客規模は可能な限り数字を交えて記載する(件数/割合/金額など) ・実績は箇条書きで読みやすく整理する ・応募職種に関係の深い経験を中心にまとめ、それ以外は簡潔に記す |
職務経歴欄に決まったフォーマットはなく、自分の経歴をアピールできる形で自由に作成して問題ありません。
とはいえ、職務経歴書の中心とも言えるパートであり、採用担当者があなたの経歴をイメージしやすいようまとめる必要があります。
そこで、上記の基本ルールは押さえておきましょう。
書き方の詳細については、次項の「書くべき情報とポイント、注意点」をご参照ください。
「職務経歴」欄に書くべき情報とポイント、注意点
職務経歴として書くべき内容と注意点を確認していきましょう。
「職務経歴」欄に書くべき6つの情報
記載する際は、以下の6つに分け、【業務】【実績】【取り組み】などと見出しを立ててまとめると分かりやすいでしょう。
書く内容 | 補足のポイント |
---|---|
会社名・所属・在籍期間 | 西暦が一般的ですが、和暦でも問題はありません。配属部署や勤務地が分かるとより良いでしょう |
担当業務・サービス内容・プロジェクト内容 | 取り扱っていた商品・サービス・プロジェクトなど |
顧客や対象 | BtoB/BtoC/取引先の業種・役職などを簡潔に |
ポジション・役割 | 役職・人数・チーム内の担当範囲など |
実績・成果 | 売上実績/表彰歴/業務改善など(可能なら数字で) |
取り組み・工夫・強みが出たエピソード | 数字では表せないが、評価対象になりうること。仕事の中で創意工夫してアピールしたい、定性的な 課題への対応/評価された点などを一言添えると◎ |
「職務経歴」を書く際の注意点
職務経歴欄は、実績や成果を詳細に伝えるためにあります。
そのため、次のような点に注意しましょう。
・「営業をしていました」「顧客フォローを担当」など具体性のない表記は避ける
・社内用語・業界用語、あいまいな表現の使用は避ける
・経験した職務内容を羅列するだけの記載は避ける
NG表現 | わかりやすい書き換え例 |
---|---|
顧客フォローを担当 | 既存顧客に対する継続提案や定期連絡を行い、再注文・契約更新につなげた |
SC業務を担当 | 商品の在庫確認や納期調整、物流手配などのサプライチェーン業務を担当 |
BPR推進 | 業務フローの見直しと改善案の企画・導入を担当し、作業工数を削減 |
メディア対応 | 新商品発表時のプレスリリース作成、記者会見の企画運営を担当 |
シフト作成 | 店舗スタッフの勤務スケジュールを調整し、日々の人員配置を最適化 |
テンプレート種類別の書き方(編年体式/逆編年体式/キャリア式/スキルシート形式)
以下に紹介するテンプレート種類別の書き方見本を参考に、自分に合った形を選んでみてください。
「編年体式」の書き方見本
「編年体式」は、職歴を古い順から時系列に沿って書くスタイルです。
現在に至るまでの経緯が分かりやすい一方で、経歴が豊富なケースでは直近の成果が埋もれやすくもあります。その場合は「逆編年体式」を検討するといいでしょう。
◆職務経歴 ◾️株式会社〇〇(インスタント食品の製造・販売) 在籍期間:2019年4月 ~ 現在 資本金:1,000万円 売上高:35億円 従業員数:250名 ※大卒新入社員として入社。入社後1カ月間、自社工場で製造工程・製品特性・衛生管理に関する研修を受け、基礎知識を習得。 【本社・商品管理部】(2019年5月 ~ 2022年3月) ■担当業務・サービス内容・プロジェクト内容 受注管理業務を担当。注文確認・入金チェック・出荷指示・在庫確認を日次で対応。月間受注件数は約1,200件で、主に社内基幹システムを使用。工場との連携も行い、納期調整や生産手配も担当 ■顧客や対象 全国の食品卸会社・量販店・一部ECチャネル ■ポジション・役割 商品管理部(6名)の中で、担当チームの一員として基本業務を担当。1年目後半からは出荷トラブル対応など、顧客対応にも従事 ■実績・成果 小口注文に対する出荷漏れリスクを軽減するためのチェックリストを提案し、出荷ミス件数を月5件→月1件未満に削減 工場との納期連携表をExcelで見える化し、急ぎ案件対応の優先順位を明確化。結果として、納期遅延が前年比30%減 ■取り組み・工夫・強みが出たエピソード 入社1年目の終わりに、繁忙期(年末商戦)に納期遅延が続出。部署内で業務手順が属人化していたため、自発的にフローを文書化・共有し、部内の標準化に寄与した 【〇〇営業所】(2022年4月 ~ 現在) ■担当業務・サービス内容・プロジェクト内容 営業所に異動後は、エリア担当営業のアシスタントとして、受注処理・見積作成・販促資料作成を中心に担当。あわせて、新商品の販売促進資料のデザイン・提案資料の下書き作成、競合情報の収集整理などを行う。 ■顧客や対象 エリア内のスーパー、食品専門店、小売チェーンなど約25社を営業が訪問。私は内勤業務を中心にサポート ■ポジション・役割 営業所内の事務スタッフ2名のうちの1人として、営業5名をサポート。社内外の調整役として、納期・数量・提案内容のすり合わせを担う ■実績・成果 営業資料(提案書、チラシ案)のテンプレートを整備し、営業の資料作成時間を1件あたり平均20分短縮 企画した販促POPが一部店舗にて採用され、該当商品の売上が前年比135%を記録 ■取り組み・工夫・強みが出たエピソード 営業担当の話し方や資料作成の癖を見ながら、提案資料のフォーマットをカスタマイズ。営業から「作成しやすく、伝わりやすくなった」と評価を得た 顧客向けの情報共有に時間がかかっていたため、競合情報・価格帯・販促履歴を1シートにまとめ、営業全員で使える「営業サポートシート」を作成。提案準備のスピードが向上 |
「逆編年体式」の書き方見本
「逆編年体式」は、現在から過去に向けて時系列で書くスタイルです。
最新の経験やスキル、直近の成果を伝えやすいという特徴があります。
◾️株式会社□□□□(コールセンター事業) 在籍期間:2021年4月 ~ 2025年3月 業務内容:法人向けアウトバウンド型コールセンター事業(通信・保険・エネルギー商材などの営業代行) 資本金:5,000万円 売上高:18億円 従業員数:350名 ■担当業務・サービス内容 △△センターにて営業マネージャーとして、10~15名のオペレーターチームのマネジメントを担当。業務内容は、目標設定・進捗管理・営業トークのブラッシュアップ・教育・KPI分析・報告書作成など。主な商材は大手通信キャリアの回線契約・関連オプション ■顧客や対象 主に通信インフラの新規導入・乗り換えを検討する法人や個人事業主(1日あたり200~300件の架電リストに対応) ■ポジション・役割 営業マネージャーとしてチーム全体の営業成績を管理。オペレーターの育成やトーク改善、数値分析からのPDCA設計まで主導。センター内での業績ランキング上位を常時維持 ■実績・成果 5か月連続で対前月比売上を更新(最高120%達成) 新人3名を1か月で稼働可能に育成し、平均稼働率90%をキープ KPI(コール数、アポ率、契約率)の可視化と個別フィードバックにより、契約獲得数を月間250件→310件に向上 ■取り組み・工夫・強みが出たエピソード 成績下位メンバー向けに「音声フィードバック+ロールプレイ」の週次勉強会を企画。1か月で全員が目標水準を達成し、離職率の改善にも貢献 クライアントとの週次報告会で、現場の改善提案を積極的に発信。業務委託範囲の拡大につながった ________________________________________ ◾️△△△△株式会社(生命保険事業) 在籍期間:2017年4月 ~ 2021年3月 業務内容:個人向け生命保険・医療保険の提案営業、アフターフォロー業務 資本金:1億円 売上高:42億円 従業員数:500名 ■担当業務・サービス内容 個人顧客向けの生命保険(終身・定期・医療・がん保険など)の対面営業。担当エリア内の顧客宅訪問・アポイント取得・ヒアリング・プラン設計・契約手続き・アフターフォローまで一貫して担当。1日平均5件の訪問を実施 ■顧客や対象 一般家庭層(30~60代)を中心に、自動車ディーラーや不動産仲介業との提携ルートからの紹介顧客も対応 ■ポジション・役割 新人営業として配属され、3カ月の研修後に個人営業チームに所属。入社2年目で社内表彰対象に選出 ■実績・成果 年間契約件数:110契約/個人売上高:1万2,500千円 3期連続で社内査定基準をクリアし、表彰対象に選出(新規・継続・紹介件数いずれも上位) 継続率90%以上を維持し、紹介顧客からの新規契約率も25%を達成 ■取り組み・工夫・強みが出たエピソード 家計見直しのアドバイスとセットで保険提案を行うことで、“押し売り”にならない営業スタイルを確立。信頼関係を築きやすく、紹介獲得率がチーム内トップに(約20名中) 営業の提案トークやヒアリングスキル向上のため、週3回(1時間)の自主ロープレタイムを入社以来、欠かさず継続。日々の営業活動での失注要因や改善すべき内容を洗い出し、営業スキルの向上に取り組む |
「キャリア式」の書き方見本
業務内容ごとに経歴をまとめて書くのが「キャリア式」です。
得意分野を伝えやすく、アピールしたいスキルが明確な際に向いています。
■接客に関わる経歴 2010年4月~2011年8月 飲食店「〇〇〇カフェ」新橋店(株式会社〇〇〇〇入社) 【業務】 接客、簡単な調理、レジ、注文取り、清掃(ホールスタッフ) 【実績】 スタッフに対する顧客満足度を意識した接客態度の醸成と、効率的な業務オペレーションへの改善を通じ、顧客クレーム数を昨対比で◯%減少させる POP改善や新たなセットメニューの提案を行い、月間の店舗売上を昨対比◯%向上 2011年9月~2012年5月 飲食店「〇〇〇カフェ」お台場店(新オープン、副店長) 【業務】 接客、在庫管理、発注業務、アルバイトのシフト作成 【実績】 スタッフ教育マニュアルを整備して離職率を◯%低減 在庫管理や発注の店舗オペレーションを見直して、廃棄ロスを◯%削減 ■営業に関わる経歴 2008年4月~2009年2月 株式会社□□□□ 鞄の専門商社での法人営業 【業務】 国内セレクトショップ向け(約◯社)にOEM製品の提案営業 【実績】 年間受注120件(担当営業◯名中3位)を記録。新規顧客5社の契約に成功 2012年6月~2015年3月 △△△△株式会社 Web企画会社での法人営業 【業務】 中小企業向けにホームページ制作、SEO対策、SNS活用の提案営業(従業員規模300名未満の約◯社を担当) 【実績】 新規契約社数◯社(社内営業◯名中1位、2015年度)、展示会出展による新規開拓を行う販路を開拓 |
「スキルシート形式」の書き方見本
「スキルシート」は、経歴をプロジェクト単位でわかりやすくまとめた書式です。
ITエンジニアやWebデザイナーなど、プロジェクト単位で経験・スキルを伝えたい人には活用しやすいでしょう。
スキルシートの詳細はこちら:ITエンジニア向けスキルシートの書き方・職務経歴書との違いについて解説【テンプレート付き】 |

「職歴書添削」シリーズも参考に
さまざまなケースごとに職務経歴書を改善した、下記のシリーズ記事もぜひ参考にしてみてください。
職務経歴書の「職務経歴」欄についてよくある質問
Q. 職務要約と職務経歴欄はどう違う?
職務要約は全体のまとめを端的に伝え、職務経歴欄は詳細を伝える項目です。
採用担当者は、まず要約を読んで興味を引かれ、職務経歴で具体的な業務内容や実績を確認していきます。
Q. 実績や職歴を覚えていない場合はどうすればいい?
在籍年数や部署名、実績が思い出せない場合は、「職務経歴書に必要な実績・職歴を覚えてない時の調べ方&書き方」を参考にしてください。
Q. 数字で成果が出せない仕事はどう書けばいい?
工夫したポイントを記載します。
例えば、「改善提案によって工数削減につながった事例)や「顧客対応の質を改善したケース」などを伝えるといいでしょう。
Q. アルバイト・派遣でも職務経歴欄に書いていい?
応募職種の業務に関連する実務経験であれば記載しても問題ありません。その際は、雇用形態も明記します。
Q. 転職回数が多く、全社書くと長くなってしまう場合は?
勤務してきた企業での経験や身につけたスキルを整理し、応募企業のニーズに合うものを抽出して記載しましょう。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年8月5日履歴書に「同上」と書いてもいい項目は?記入例とNG例あり
- 2025年8月5日職務経歴書の「職務経歴」欄の書き方│テンプレート種類別見本あり
- 2025年8月5日職務経歴書の「活かせる経験、知識、スキル」欄の書き方
- 2025年8月1日既卒者の仕事探しの進め方は?よくある疑問と探し方のコツ
- 2025年8月1日短期間で退職した場合の面接対策と回答例文【転職相談室】
- 2025年8月1日求人検索のコツ|希望条件の広げ方と絞り方
- 2025年8月1日ルーティンワークがつまらない。楽しい仕事に変える方法はある?【転職相談室】
- 2025年8月1日スピード感のある職場で働きたい。転職したほうがいい?【転職相談室】