転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > Search results for '職務経歴書'

"職務経歴書"を含む記事・Q&A一覧

履歴書をメールで送る場合は、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。 そこで、履歴書送付メールの例文5パターンと、履歴書送付メールの基本構成や便利なビジネスフレーズ、履歴書をデータ送付する場合に注意すべき添付方法やPDF形式への…
面接官と女性の画像1
中途採用の面接では、さまざまな質問に対する回答で自分をアピールしていく必要があります。 その中でも、長所や強みをアピールし、入社後の活躍イメージを伝える「自己PR」の準備はしっかりやっておきたいところです。 本記事では、自己…
履歴書の空白期間(ブランク期間)の書き方を、よくある8つの離職理由ごとに解説。 資格取得や留学、介護、出産・育児、病気療養、家業手伝い、フリーターになったなどの理由ごとに採用担当者が気にするポイントと対処法、職歴欄の書き方見本、ネ…
履歴書と封筒の画像
中途採用では書類選考に通過すると、応募した企業から「面接時に履歴書をご持参ください」と言われることもあるようです。 履歴書を持参して採用担当者や企業受付などに手渡しするときのマナーや台詞、封筒や添え状の準備・書き方を組織人事コンサ…
履歴書を書く人のイラスト
個人事業主・フリーランス・自営業だった方が社員や業務委託として企業で働く場合、応募書類として履歴書と職務経歴書の提出を求められることがあります。 履歴書の職歴欄には、これまでの仕事の経歴をもれなく記載するのがルールですが、個人事業…
未経験の職種・業種に応募する場合の自己PRは、どのようにまとめればいいのでしょうか。 未経験の仕事を目指す場合の、自己PRで気をつけたいポイントと具体的な自己PR例をご紹介します。 未経験の業種・職種へ応募する際の自己PRのポイント 以…
社会人経験の浅い第二新卒の場合は、応募書類や面接で自己PRをどのように伝えたらいいのでしょうか。 第二新卒の自己PRにおいて気をつけたいポイントと、具体的な自己PR例を紹介します。 そもそも「第二新卒」とは? 「第二新卒」とは、学校を卒…
履歴書と封筒の画像
履歴書を企業に郵送する場合、どのような方法で郵送すればいいのでしょうか? この記事では、郵送する場合の基本的な流れを解説するとともに、封筒の選び方、宛名の書き方、ポイントや注意点などについて、組織人事コンサルティングSeguros…
転職するときは、応募書類として履歴書と職務経歴書の提出を求められるのが一般的です。ここでは履歴書の職歴欄について、書き方をご紹介します。 中途採用の場合、職歴は職務経歴書で詳しく記載するため、履歴書の職歴欄は簡潔に記載すると見やす…
送付状見本
履歴書の送付状・添え状には、どのような基本のルールがあるのでしょうか。この記事では、送付状の書き方と見本例とともに、履歴書や職務経歴書を郵送する際のマナー、NG例などについて、組織人事コンサルティングSeguros代表コンサルタントの粟…
自己PRの作成ポイント
履歴書や職務経歴書の作成に欠かせないのが自己PRです。企業に人物像を伝える重要な項目ですが、キャリアが浅かったり、自分の強みをうまく見つけられなかったりして、自己PRの作成に苦労している方も多いのでは。 今回は、自己PRがうまく作れない方向…
前編記事に引き続き、35歳以上の転職の落とし穴と脱出法をご紹介。職務経歴書や面接でちょっとした工夫や改善を行うことで、つまずいていた転職活動がスムーズに進むかもしれません。 成功の秘訣を胸に転職活動に向き合えば、きっと道は開けるはず。自信を…
考えている女性の画像
転職活動が初めての場合、まず何を準備して、どのくらいの期間がかかるのか、気をつけることは何かなど、不安が多いかもしれません。 転職活動の流れを理解しておくと、不安が解消されて転職活動を効率的に進めることができます。 まずは大…
看護師の面接のイメージ画像
面接時の基本マナーを、受付・入室・待機・着席・挨拶・退室のやり方から、話し方や敬語の使い方、話す内容まで細かく解説。 対面面接で必要な持ち物リストと合わせて、服装・髪型・靴・カバンなど身だしなみの例も紹介しています。 マナー…
転職する際は、自己分析を行うとアピールポイントが明らかになり、キャリアを整理できます。 また、企業選びの軸が明確になるので、転職活動もスムーズに進めることができるでしょう。 そこで、転職で自己分析が必要とされる理由やメリット…
転職応募数のアイキャッチ画像
転職活動では、何社くらいに応募するのが適切なのでしょうか?これから転職活動を始める方のなかには、応募数の目安が分からず悩んでいる方も多いのでは。 今回は、転職成功者から集めたアンケートをもとに、転職成功率を高める応募数の目安と応募方法につい…
履歴書を書くビジネスマンのイメージ
サイト上のフォームからレジュメを送る分には問題ないですが、イザ、手書きの履歴書を作成するとなると、気になるのが字の上手下手。あまりに字が下手だとやっぱり印象がよくないのか、読めればいいのか…どうなんでしょう?   応募先…
履歴書を書いているビジネスマンのイメージ
職歴が多くて履歴書に書ききれない——そんな場合の対処方法について、省略していい情報・いけない情報の違いや、書き方の工夫とあわせて、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が解説します。 「転職回数が多い」「派遣・アルバイ…
未経験志望動機のアイキャッチ
職種や業界を変える未経験転職にチャレンジする場合、「どのように志望動機を書いたらいいのかわからない」という方は少なくありません。 職種や業界を変える場合はどのように志望動機を書いたら良いのでしょうか。ここでは、未経験職種・業界に応募するとき…
履歴書と四つ葉のクローバーの写真
受かる志望動機はどのように作成すれば良いのでしょうか。 志望動機は、基本構成を理解しておくと、分かりやすくまとめることができます。 そこで、「志望動機」の基本的な書き方と例文、受かる志望動機のポイント、NG例と改善方法などに…

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中