営業事務とは?仕事内容、求められるスキルを解説
デスクワークが中心の事務職は、転職を検討している方から常に人気の高い職種のひとつです。
事務職を希望している方向けに、営業事務の仕事内容や具体的な事例、企業から求められるスキルなどをご紹介します。
営業事務の仕事内容
営業事務の仕事内容は、主に資料作成やクライアント対応、管理業務など、営業組織のサポート業務全般です。業務内容は企業規模や事業内容、組織機能によって異なります。
営業組織の管理業務が中心の場合は、クライアントとの契約や売上、入金などの全体管理を行いますが、営業担当者のアシスタント業務が中心の場合は、外出している営業に代わってクライアントとの電話やメール応対や、見積書・納品書の作成、書類発送などを行います。
管理業務 | 資料作成 |
---|---|
・受発注業務 ・入金チェック ・契約管理 ・売上管理 ・納品管理 ・在庫管理 ・営業日程の調整・経理 ・営業の交通費精算 |
・提案書作成 ・見積書作成 ・請求書作成 ・納品書作成 ・営業資料作成 ・伝票作成 ・データ入力 |
クライアント対応 | 電話対応 |
・カタログや書類などの送付 ・商品(サンプル)送付 ・電話、メール対応 ・展示会の企画、準備 ・顧客からの注文受付 |
・在庫の問い合わせ ・クレーム対応 |
一般事務やOA事務との違いとは
書類作成やデータ入力などの基本的な事務作業は一般事務やOA事務と違いはありませんが、営業事務の場合は社内の営業メンバーやクライアントとのコミュニケーションが含まれる点が大きな特徴です。また、営業進捗の確認や目標などの数値管理も行うことが多いようです。
営業事務に求められるスキル
営業事務は「未経験可」の求人も珍しくありませんが、正社員求人の場合は求職者からの人気も高いため、応募書類や面接でのアピールをしっかりと準備する必要があります。そこで、営業事務職に求められるスキルをご紹介します。
事務処理能力
見積書・納品書などの書類作成や入金チェックなどの事務作業を、ミスなくスピーディに遂行できるスキルです。業務を見直す癖付けを行って正確さを心掛けたり、処理時間を短縮するために効率化を図ったりするなど、ただ作業をこなすのではなく、事務処理能力を高めるための努力の積み重ねが重要です。なお、営業事務はクライアントへの対応業務も含まれていることが多いため、基本的なビジネスマナーも身に着けておく必要があります。
PCスキル
データ入力や見積書の作成など、WordやExcelなどのオフィスソフトの操作を中心としたスキルです。Excelでは、vlookup関数やピボットテーブルなどの表計算スキルがあると、採用企業からより評価されます。また、営業事務の場合は、クライアントに提出する企画書や資料の作成を手伝ったり、展示会や顧客セミナーなどイベント資料を作成することもあるため、PowerPointの操作も身に着けておくと評価アップにつながるでしょう。
コミュニケーションスキル
見積書の作成から受発注までの一連のやり取りを、営業担当に代わって営業事務が行うこともあります。時には、商品内容や在庫など、クライアントからの問い合わせに対応したり、クレームを受けたりすることもあります。そのため、取引先との信頼関係を構築し、要望に対して正しく応えることができるコミュニケーション力が求められます。応募書類でPRする場合は、クライアント対応をどの程度行っていたのかを具体的に記載しておきましょう。
営業事務の具体的な業務内容とやりがい
企業規模や所属組織によって仕事内容が異なる営業事務。
ここでは、営業事務職で働く3人のケースをご紹介します。具体的な業務イメージが掴めるかもしれません。
A代さん(部品メーカー営業所勤務)
【主な業務】
- 部品の在庫管理、全国の営業所との調整
- 納品確認、入金チェック
- 営業所の売上報告書作成
- 交通費清算、出張のチケット・ホテル手配
- お問い合わせ対応
【仕事内容とやりがい】
部品メーカーの営業所の営業事務として、主要製品の在庫管理や入金チェック、売上報告書や交通費清算など、幅広く営業サポートを行っています。所属している営業所は規模が小さいので、クライアントから急な発注があった場合は他のエリアの在庫を確認し、早急に送ってもらいます。こうした在庫確認や、営業担当が出張の際に各営業所の営業事務スタッフにお世話になるため、できるだけ気持ちよくコミュニケーションが図れるように気を配っています。入金確認や売上報告で忙しくなる月末月初を除いては、比較的自由に休みが取れるため、旅行に行ったときは簡単なお土産を買って帰ります。営業の方も、出張の際にご当地スィーツを買ってきてくれるので、お土産を通じて職場で会話が弾むことが多いですね。
B子さん(インターネット系代理店勤務)
【主な業務】
- 見積書作成
- データ集計
- 営業資料作成
- 電話応対
【仕事内容とやりがい】
営業担当のアシスタントとして、クライアント向けの資料作成が主な業務です。週単位や月単位で提出する定型資料を作成するために、データ出力や整形、内容確認を行い、クライアントに送付しています。また、営業担当者の指示のもと、通常とは異なる観点で抽出したデータ資料の作成や、複数パターンの見積書を作成することもあります。新規営業も行っている部署なので、営業担当に依頼された新規顧客向けの資料作成を行うことも。自分の作った資料がうまく活用されて、「他の新規顧客にも同様の資料を作ってほしい」と依頼されたり、新規受注が上がったりすると、営業組織の一員として「役に立っている」という実感が湧いてきます。
C実さん(医療系コンサルタント企業勤務)
【主な業務】
- アシスタント業務
- 関連資料作成
- 受発注、請求、入金確認
- 電話応対
【仕事内容とやりがい】
クリニックの開業を検討している医師に対して、コンサルティングを行う企業に所属しています。開業には立地の選択や医療機器の選定、クリニックの建設やスタッフの採用など、幅広いコンサルティングが必要となります。担当コンサルタントが具体的なプランを作成し、実行に移すための資料作りや書類作成、電話応対などのサポートが主な業務となります。また、開業後もサポートを行っているため、その対応も業務のひとつです。コンサルタントと一緒に開業を支援したクリニックから、開業を検討している後輩や元同僚をご紹介いただいた時は、自分の仕事への評価をいただいたように感じて、とても嬉しい瞬間です。
正社員で営業事務を目指すなら
営業事務の仕事は、派遣社員や契約社員に任せる企業も多いため、正社員の求人は人気が高い傾向にあります。
営業事務の有効求人倍率は?
厚生労働省が発表している平成29年の「職業別有効求人倍率」では、営業・販売関連事務職の有効求人倍率は「0.82」。この数字は、「約8件の求人に対して10人の求職者がいる」という状態を示しています。
そのため、正社員として営業事務職に転職を希望する場合は、条件にこだわって応募先を絞りすぎてしまうと、なかなか内定に至らないケースがあります。
具体的な仕事内容は面接で確認しましょう
営業事務の求人には、書類作成や電話応対などサポート中心の仕事だけでなく、経理や企画に近い仕事、クライアントとの折衝が中心で営業活動に近い仕事など、企業によって幅があります。
自分がイメージしている仕事と合致しているか、また、スキルアップできそうな仕事かどうかは、面接で実際に確認してみないと分からないことが多いものです。
応募条件を絞りすぎず、実際に採用企業に話を聞き、納得したうえで転職先を決めることが「後悔の少ない転職」への近道と言えるでしょう。
EDIT&WRITING:谷本 ILLUST:二村大輔
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】
- 2024年10月29日文系ですが、理系職に転職することはできますか?【転職相談室】