「履歴書在中」は封筒に必須?手書きの見本、「応募書類在中」との使い分け

履歴書の封筒には、郵送・手渡しいずれの場合も赤字で「履歴書在中」または「応募書類在中」と記載することが必要です。
この記事では、封筒に「〇〇在中」と書く位置やポイント、記載しなければならない理由などについて、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が解説します。
目次
「履歴書在中」「応募書類在中」の見本
封筒の宛名と「〇〇在中」の書き方は、縦書きでも横書きでも問題ありません。
応募企業の住所や社名にアルファベットが多く含まれている場合は、読みやすさを優先して横書きにすると良いでしょう。

「履歴書在中」「応募書類在中」の書き方と使い分け
転職活動で履歴書を封筒に入れるときは、同封する書類の種類によって「履歴書在中」と「応募書類在中」を使い分けます。ここでは、封筒の表面に手書きするときのポイントとあわせて解説します。
封筒に履歴書のみ入れる場合は「履歴書在中」、職務経歴書なども入れる場合は「応募書類在中」と書く
転職活動では封筒に入れる書類が、添え状と履歴書のみの場合は「履歴書在中」と書きます。
一方で、履歴書以外に職務経歴書なども同封する場合は「応募書類在中」と記載します。

「履歴書在中」「応募書類在中」共通の書き方ポイント
・宛先と宛名を縦書きする場合は、封筒表面の「左下」に記載する ・宛先と宛名を横書きする場合は、封筒表面の「右下」に横書きで記載する ・「○○在中」の文字は、赤色のにじみにくい油性ペン(ボールペンまたはサインペン)で目立つように書く ・「○○在中」の文字は、定規を使ってまっすぐな線で囲む ・手渡しする際にも、封筒に「○○在中」の記載は必要 |
企業に提出する封筒に「履歴書在中」「応募書類在中」と書く理由
転職活動で使う封筒に「履歴書在中」「応募書類在中」と書くのには、基本的なビジネスマナーとしてだけではなく、以下のような理由があるからです。
転職活動をスムーズに進めるためにも、「〇〇在中」の書き忘れがないように注意しましょう。
重要書類として丁寧に扱ってもらうため
履歴書や職務経歴書は、重要なビジネス文書です。
「履歴書在中」「応募書類在中」と目立つように書くことで、「採用活動のために重要な書類が入っている」ことが一目でわかり、重要書類として丁寧に扱われるでしょう。
採用担当者の元に確実に届けるため
企業には日々大量の郵便物が届きます。
「○○在中」との記載がなく中身がわからないと、間違って仕分けされ、別の部署に届けられてしまうかもしれません。
履歴書などの応募書類は、採用担当者の手に届き、見てもらってこそ意味があります。
採用担当者に確実に開封してもらうため
無事に採用担当者のもとに届いたとしても、「履歴書在中」「応募書類在中」の記載がないと、履歴書が入っている封筒だと気づかれず、開封が後回しにされてしまう可能性も考えられるでしょう。
その間に、ほかの応募者の選考が進んでしまうかもしれません。
思いを込めて仕上げた応募書類をできるだけ早く見てもらうためにも、「○○在中」は忘れず記載しましょう。
「履歴書在中」「応募書類在中」と書く際によくあるQ&A
封筒への「○○在中」の記載に関して、よくあるQ&Aをご紹介します。
Q:「○○在中」はどのような太さや種類のペンで書けば良い?
一般的に、履歴書などを手書きで作成する場合は0.5mm~0.7mmのペンが適しているとされますが、「○○在中」の文字は目立たせる必要があるため、油性の赤色ペンで、1.0mm以上の太字のものを使用するのが望ましいでしょう。
Q:赤いペンがないので、黒で書いても良い?
選考そのものに影響するものではないため、黒いペンで書いても問題はありません。
ただ前述のように、赤色でわざわざ書く「意味」があります。
仕分け間違いや放置などのリスクを避けるためにも、できる限り赤ペンを使用しましょう。
Q:赤枠で囲まなくても良い?
これも、選考そのものに影響することはないため、枠で囲まなくても問題はありません。
ただ、赤枠で囲んでおくと、より「○○在中」が目立つため、重要文書として丁寧に扱ってもらいやすくなるでしょう。
定規を使って丁寧に線を引くと、「丁寧にビジネス文書を作成できる人」という印象を与えられる可能性もあります。
Q:手書きする代わりに、市販の「履歴書在中」と印字された封筒を使っても良い?
市販の履歴書を購入すると、すでに「履歴書在中」と印字された封筒が同封されているケースもあります。履歴書と送付状のみを郵送する場合はもちろん使用して問題ありません。
ただし、履歴書と送付状のほかに職務経歴書など別の応募書類も郵送する場合は、新しく封筒を買い直して「応募書類在中」と書いて使用することをオススメします。
Q:手書きする代わりに、市販の「履歴書在中スタンプ」や「応募書類在中スタンプ」を使っても良い?
文房具店や100円ショップなどで販売されている「履歴書在中」「応募書類在中」のスタンプを利用しても問題はありません。スタンプを活用したからといって、採用担当者に「手間を惜しんでいる」と思われることもないでしょう。
市販の「〇〇在中」スタンプは、赤ペンや定規などを用意する必要がなく、簡単で失敗も少ないため、複数社への応募を検討している人や、忙しい人にオススメです。
Q:手書きする代わりに、市販の「履歴書在中」「応募書類在中」シールを使っても良い?
文房具店や100円ショップには、「履歴書在中」「応募書類在中」のシールが販売されていますが、郵送の途中ではがれてしまう可能性があるため、避けたほうが無難でしょう。
Q:履歴書や職務経歴書などの応募書類を入れる封筒のサイズは?
転職活動で履歴書や職務経歴書などを入れる封筒は、「角型A4号」か「角形2号」サイズを選びましょう。このサイズを選ぶことで、二つ折りの履歴書をそのまま入れることができます。
封筒の色は茶色でも問題ありませんが、フォーマルな印象を与えるためには白色や水色を選ぶと良いでしょう。

Q:封筒のサイズが「角形A4号」「角形2号」よりも小さい場合はどこに記載すれば良い?
封筒サイズが小さい場合も、「〇〇在中」と記載する位置は、「角形A4号」「角形2号」と同じで構いません。
宛先と宛名を縦書きにする場合は封筒表面の左下、横書きにする場合は右下に記載しましょう。
ただし、小さいサイズの封筒の場合、応募書類を三つ折りして封入することになります。
三つ折りにすると、履歴書を広げる手間がかかるため、多くの履歴書に目を通す採用担当者の負担になる可能性があります。折り目が多い応募書類は読みにくく、せっかくの自己アピールが伝わりにくくなってしまうかもしれません。
読み手を気遣い、自身を最大限アピールするためにも、できれば「角形A4号」「角形2号」のいずれかを使用すると良いでしょう。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年10月21日リクナビNEXTの「オファー」とは?
- 2025年10月16日2005年(平成17年)生まれの学歴・職歴用の入学・卒業年度早見表
- 2025年10月16日2004年(平成16年)生まれの学歴・職歴用の入学・卒業年度早見表
- 2025年10月9日履歴書で「以上」はどこに書く?書き方のポイントや書き切れない場合の対処法を紹介
- 2025年9月5日履歴書の封筒の書き方、入れ方【記入サンプルあり】
- 2025年9月5日事務職の自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方
- 2025年9月5日履歴書|基本情報欄の書き方ガイド(日付・メアド・電話番号・印鑑など)
- 2025年9月5日企画職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方