
社会人3年目。スキルが低く、転職に自信がありません。どうアピールすればいい?
今の会社に新卒で入社し、今年で3年目になりますが、その間研修や教育といったものが何もありませんでした。ビジネスマナーはノウハウ本で独学した程度で、新卒者と同レベルかそれ以下です。それでも転職では「3年目」と見られてしまうことが不安です。社会人歴に対してスキルが低い場合、どのようにアピールすれば採用されるでしょうか?
(K・Iさん、ほかからの質問)
志望動機と今後の目標をアピールし、熱意を伝えましょう。
新卒3年目までは、いわゆる「第二新卒」といわれる年代。最近では、「第二新卒」の若手社会人を特に求める求人も増えてきました。
この年代の人たちに企業が求めるのは、経験やスキルよりも、やる気や入社後の成長の可能性です。なぜ転職するのか、入社後にどんな活躍をしたいのかといったことをアピールすることが大切になります。ビジネスマナーを独学した熱心な姿勢は素晴らしいものですから、応募書類や面接ではその積極性をしっかりとアピールしてください。ただし、経験をふりかざすことは禁物。あなた自身の今後に期待を持ってもらう姿勢が大切です。
逆に敬遠されるのは前の会社に不満があるから転職するという、不満解消型の転職です。研修がないからスキルが得られなかったということが前面に出ると、「育ててくれなければ育たない」という受け身な考え方の人材として敬遠されてしまいますので、注意してください。
この内容は、2010/10/13時点での情報です。
(文責:編集部、アドバイザー:浦野啓子)
関連Q&A
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年10月9日履歴書で「以上」はどこに書く?書き方のポイントや書き切れない場合の対処法を紹介
- 2025年9月5日履歴書の封筒の書き方、入れ方【記入サンプルあり】
- 2025年9月5日事務職の自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方
- 2025年9月5日履歴書|基本情報欄の書き方ガイド(日付・メアド・電話番号・印鑑など)
- 2025年9月5日企画職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月22日ポテンシャル採用とは?企業が選考で見ている7つのポイント
- 2025年8月22日【ストイックさの自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でのアピール方法とポイント
- 2025年8月22日転職活動によくある15の誤解