マーケティング関連職種の種類と仕事内容と転職のポイントを解説

マーケティング職とは、テレビや雑誌、インターネットなどで目にする広告や、オンラインまたはリアルで開催されるイベントなどを通じて、世の中に自社の商品・サービスを告知する職業です。
マーケティング活動は多岐にわたるため、手法や扱う広告などによって仕事内容は異なります。そこで今回は、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏に取材し、マーケティング職の種類や転職のポイントなどを解説していただきました。
マーケティング職とは?
「マーケティング」と聞くと、TVCMや雑誌の広告ページなどのクリエイティブを考えたり、ディレクションをしたりする仕事をイメージするかもしれません。
マーケティング職のひとつとして、広告宣伝に携わるケースもありますが、マーケティングは商品・サービスを企画したり、ニーズを捉えるために市場調査を行ったり、販売に向けて営業戦略やプロモーション活動を考えたりするなど、幅広い役割があります。
未経験からマーケティング職を目指す場合は、職種研究を行い自分がやりたいマーケティング活動を明らかにしておきましょう。
マーケティング職の種類
マーケティング職には様々な種類があり、企業によっては複数の役割を兼務するケースもあります。
マーケティング関連職種の仕事内容をご紹介します。
調査・リサーチ
アンケート調査などを通じて、市場のニーズを掴む仕事です。
調査・リサーチは新たな商品・サービス、プロモーションを検討する際に行われることもあれば、ターゲットの志向や行動属性を知るために行われることもあります。
調査・リサーチを専門的に行う「リサーチャー」という職種もあります。
広報・PR
広報・PRの仕事は、社外に向けてプレスリリースやPR活動を行う「社外広報」と、社内に向けて社内報などで従業員への告知を行う「社内広報」の2種類があります。
広報・PRは企業の規模によって役割は大きく異なり、規模の小さい企業では広報がIRや総務などを兼務することもありますが、大手企業では役割が細分化され、プレスリリース、メディアリレーション、ブランディングの他にCSR活動やESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組みなども行います。
イベント
PR活動やブランディングの一環として、イベント運営をメインとするマーケティング職もあります。
イベントの内容は商材やターゲットによって異なり、自社でイベントを主催してオンライン・オフライン会場に集客するケースもあれば、他社が主催する展示会やイベントにブースを出展、登壇するケースもあります。
商品企画
既存の商品・サービスをリニューアルしたり、新製品を開発したりする仕事です。
商品企画と並行して調査・リサーチを実施し、市場のニーズを商品に反映させます。商品の魅力やターゲットの傾向を把握しているため、企業によっては営業推進や販売促進なども兼務し、販促キャンペーンの企画運営などを行うこともあります。
ブランディング
自社や自社商品・サービスの認知度やブランド価値を高めるためのマーケティング活動を行う仕事です。
ブランドを構成するのは、企業名、商品・サービス名やロゴだけでなく、メッセージや起用するタレント・キャラクター、提供する顧客体験など様々な要素があります。
事前に設定したブランド戦略に沿ってマーケティング活動を行うのがブランディング担当の役割です。
デジタルマーケティング
デジタルマーケティングとは、主にインターネットを介して表示されるデジタル広告を扱うマーケティングです。
新聞や雑誌、看板やチラシなど旧来の広告とは異なり、デジタル広告はユーザーの反応や行動履歴をデータで蓄積し分析できるという特徴があります。
スマートフォンの位置情報なども取得することができるため、戦略によっては効果的なマーケティング活動を行うことができます。
コンテンツマーケティング
文章や画像、映像などのコンテンツを、SNSやメディア、メールマガジンなどターゲットにマッチしたチャネルを通じて訴求するマーケティング活動です。
自社でメディアを運営するケースや、動画チャンネルを設けて番組を配信するケース、企業向けのホワイトペーパーを作成するケースなど、コンテンツマーケティングの種類や戦略は多岐にわたります。
マーケティング職への転職のポイント
マーケティング経験者がマーケティング職に転職するポイントについて解説します。
規模や実績を数値で伝える
マーケティング職は活動実績を数値で表しやすい職種です。
特にデジタルマーケティングの場合は、マーケティング活動の大半を数値で分析できるため、任されていた予算や関わっていたプロジェクト人数、目標や実績などはできるだけ数値で伝えるようにしましょう。
その際は、「平均MAU:○○(昨対○○%)」など、月次や年次などで実績を比較すると効果的です。
担当領域を明確にする
マーケティング活動は、ターゲット(年代や性別、BtoB/BtoCなど)や規模、商材やチャネルなどによって手法が変わります。
採用担当者が経験・スキルや得意分野を判断しやすいように、応募書類では自身の担当領域を明確にしておきましょう。
また、事業会社ではなく代理店などでマーケティングを行っていた場合は、担当顧客数や領域、予算規模も補足しておくと得意分野が分かりやすくなります。
応募企業との接点を意識する
マーケティング活動には様々な種類があるため、応募書類に経験を羅列しただけでは、採用担当者がじっくりと応募書類を読み込まないと募集内容にマッチしているか判断できません。
そのため、応募企業と自身の経歴との接点を探し、職務要約などの職務経歴書の目立つ位置に端的に記載するという方法もあります。
例えば、応募企業の求人に「SNSの運用を中心としたPR業務」と書かれていたら、過去の経験からSNS運用やPRなどに関した実績を職務要約や自己PRでアピールするなど、採用担当者が一目で分かるように工夫するといいでしょう。
未経験からマーケティング職に転職するポイント
未経験でマーケティング職にチャレンジする場合、経験者が同じ求人に応募した場合は比較されてしまうので、応募が集中するような条件の良い求人ばかりに応募していると、選考を通過しにくい可能性があります。
未経験の場合は、あまり条件を絞り込まず、未経験に門戸を広げているマーケティング求人に幅広く応募した方がいいでしょう。
また、未経験可の求人に応募しながら、マーケティングに近い職種にも応募先を広げるという方法もあります。
例えば、代理店営業やPR会社の営業、カスタマーサクセスなどは積極的に採用する企業も多く、かつマーケティングに近い経験を身につけることができるため、未経験でもキャリアチェンジしやすい傾向があります。
こうした職種に転職して実績を重ねてからマーケティング職にチャレンジすることで、転職活動を有利に運ぶことができるでしょう。
また、マーケティング未経験で働くイメージを掴めないまま求人を探すよりも、マーケティング経験を積んでから求人を比較検討した方が、自分にマッチした仕事や条件を見極められるというメリットもあります。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年7月28日転職について考えすぎてしまいなかなか進みません【転職相談室】
- 2025年7月28日「仕事が速い」とよく言われます。転職活動でアピールにつながりますか【転職相談室】
- 2025年7月28日面接で構えすぎてしまう人のための事前準備と対処法
- 2025年7月28日転職先の人事評価基準を知るには?
- 2025年7月28日転職先でいつも人間関係の運が悪いと感じてしまう方へ
- 2025年7月28日マーケティング関連職種の種類と仕事内容と転職のポイントを解説
- 2025年7月28日周囲から「プライドが高い」と言われます。転職活動での注意点を教えてください【転職相談室】
- 2025年7月28日転職やキャリア形成に役立つ!「Will-Can-Must」の考え方