転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する

"職務経歴書・履歴書を用意する"の記事一覧

第二新卒の職務経歴書の書き方
転職活動における企業へのアプローチの第一歩は応募。中途採用の場合、応募にあたり必要な書類は履歴書と職務経歴書を用意するのが一般的です。さて、この2つの書類はどこに気をつければ良いのでしょうか。 今回は、応募書類で押さえておきたいポイントをご…
地元の風景
「私は地元で働きたいと思い、御社を志望しました…」 上記のような、「どうしても地元で働きたい!」という理由は志望動機として面接で通用するものなのでしょうか?「どうしても地元で働きたい」という意志はどのように伝えればいいのでしょうか? 「地…
履歴書と職務経歴書の画像
転職活動では履歴書と職務経歴書を両方提出するのが一般的ですが、履歴書と職務経歴書にはどのような違いがあるのでしょうか。 応募書類の作成前に履歴書と職務経歴書の違いを理解しておくと、明確に書き分けができるので、アピールポイントがより…
職務経歴書の会社概要の書き方
外資系企業や、英語力を活かした求人に応募する場合には、英語レジュメの提出を求められます。日本語で履歴書や職務経歴書を作成する場合とはまとめ方が少し異なるため、はじめて作成するなら特に注意が必要です。今回は、転職成功者が実際に使用した英語レジュメを…
職務経歴書を書く人
職務経歴書は手書きとパソコンどちらで作成した方が良いのでしょうか。履歴書もパソコンで作成する人が多くなっており、中にはスマートフォンを活用する人もいます。 また履歴書は手書きで作成したものの、文字量の多い職務経歴書ではパソコンを使…
履歴書と四つ葉のクローバーの写真
転職活動では、応募書類として履歴書と職務経歴書の提出を求められます。 履歴書はA4と B5の2種類のサイズがあるため、応募書類を作成しようと考えた時に、サイズ選びから迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。 そこで、転職活…
履歴書送付メールの例文5パターンと、履歴書をデータ送付する場合に注意すべき「メール添付」や「クラウドストレージサービス」などを使ったやり方、PDF形式への変換方法を紹介。 履歴書のデータ提出を求められたときのパスワードの必要性、メ…
採用担当が履歴書と職務経歴書でチェックしているポイント
転職活動で提出を求められる履歴書と職務経歴書。多くの企業はこれらの資料によって、面接を行うかどうかを判断しています。では、企業の採用担当者は、履歴書と職務経歴書のどこを重視して選考しているのでしょうか? 応募書類で採用担当者がチェックしているポ…
履歴書とペンの画像
企業に応募する際に提出した履歴書は、不採用になった場合はどのように扱われるのでしょうか。履歴書は氏名や証明写真とともに住所や連絡先、学歴や職歴が記載された、いわば個人情報の塊です。提出後の取り扱いについて不安をお持ちの方もいるのではないでしょうか…
履歴書の空白期間(ブランク期間)の書き方を、よくある8つの離職理由ごとに解説。 資格取得や留学、介護、出産・育児、病気療養、家業手伝い、フリーターになったなどの理由ごとに採用担当者が気にするポイントと対処法、職歴欄の書き方見本、ネ…
履歴書と封筒の画像
中途採用では書類選考に通過すると、応募した企業から「面接時に履歴書をご持参ください」と言われることもあるようです。 履歴書を持参して採用担当者や企業受付などに手渡しするときのマナーや台詞、封筒や添え状の準備・書き方を組織人事コンサ…
履歴書を書く人のイラスト
個人事業主・フリーランス・自営業だった方が社員や業務委託として企業で働く場合、応募書類として履歴書と職務経歴書の提出を求められることがあります。 履歴書の職歴欄には、これまでの仕事の経歴をもれなく記載するのがルールですが、個人事業…
履歴書の通勤時間の書き方
履歴書に「通勤時間」欄が設けられている場合、企業が通勤手当の算定や、通勤負担による継続勤務の影響などの判断材料とすることもあるため、正確に記載しなければなりません。 本記事では、通勤時間の基本的な書き方や注意点、ケース別の記載方法…
職務経歴書を書く人
履歴書の免許・資格欄には、「正式名称で種類も記載」「仕事に活かせる順に書く」など、書き方のルールがあります。「免許・資格の正式名称が分からない」という方も少なくないため、免許・資格欄の基本的な書き方と正式名称一覧をご紹介します。 …
運転免許証の画像
履歴書に自動車免許(運転免許)を記載する際の基本ルールは、「取得年月とともに正式名称で書くこと」です。 種類の多い運転免許の正式名称一覧をチェックしながら、どのように書けばいいのか注意すべきポイントを見ていきましょう。 よく…
未経験の職種・業種に応募する場合の自己PRは、どのようにまとめればいいのでしょうか。 未経験の仕事を目指す場合の、自己PRで気をつけたいポイントと具体的な自己PR例をご紹介します。 未経験の業種・職種へ応募する際の自己PRのポイント 以…
社会人経験の浅い第二新卒の場合は、応募書類や面接で自己PRをどのように伝えたらいいのでしょうか。 第二新卒の自己PRにおいて気をつけたいポイントと、具体的な自己PR例を紹介します。 そもそも「第二新卒」とは? 「第二新卒」とは、学校を卒…
どんな希望をどこまで詳細に書いていいのか悩むのが、履歴書に設けられた「本人希望欄」です。 基本的な書き方のルールをはじめ、書いていいこと・書くべきではないことの線引きや、書く際に注意すべきポイントについて、組織人事コンサルティング…
履歴書を「手書き」と「パソコン」どちらで作成するか悩む人のために、それぞれのメリット・デメリットや作成時のポイントなどを詳しく解説します。 昨今の転職活動ではパソコン作成が一般的になっていますが、どちらで作成しても問題はありません…
履歴書に貼る証明写真の撮り方アイキャッチ
履歴書に貼る「写真」は、写り方や表情、髪型など、見た目によって印象が変わります。 履歴書は人事担当者が最初に目にする書類です。服装や背景にも気を配って、好印象につながる写真を撮れるといいでしょう。 この記事では、写真を撮る際…

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中