「大丈夫です」は敬語でなんと言う?
転職活動では、応募書類や面接、メールなど、採用企業とのやり取りを行う機会が発生します。日程や条件などの希望を伝えたり、回答したりする場合に、「大丈夫です」はどのような言い回しを使ったらいいのでしょうか。
本記事では、転職活動で知っておきたい、ビジネスシーンの敬語について解説します。
「大丈夫です」は敬語でどう言う?
「大丈夫です」という言葉は、日常シーンでは便利で使いやすい言い回しです。でも、履歴書やビジネスメール、面接などで使うのは、「ビジネスマナーとして不安…」という方も多いようです。そこで、シーン別に言い換え表現をご紹介します。
履歴書などの応募書類で使う場合
履歴書には志望動機や備考欄があります。希望条件を伝えたり、提示された条件に答える場合は、丁寧語である「転勤は問題ありません」、さらに敬意を表したい場合は「転勤は問題ございません」という言い換え表現があります。「ありません」も丁寧語ですが、「ございません」のほうがより丁寧な印象を与えます。
ほかにも、「お願いいたします」という表現があります。たとえば、「勤務地・待遇などは、貴社の規定でお願いいたします」と記載します。こちらも「お願い申し上げます」など、より敬意を払う表現もありますので、必要に応じて使い分けましょう。
メールや面接で使う場合
メールや面接などではどのような言い換え表現があるのでしょうか。こちらも応募書類同様に、「問題ありません」「お願いいたします」だと、丁寧な印象になります。
また、受け答えの言葉として、「大丈夫です」の代わりに「承知しました」という表現も使われます。面接で「この条件でよろしいですか」などと同意を求められた場合は「承知しました」「承知いたしました」と伝えます。
「かしこまりました」という表現も便利なので覚えておきましょう。たとえば、採用企業から「面接は○月○日でお願いします」とメールで連絡があった場合に、「大丈夫です」と書くのではなく「かしこまりました」と書くと、相手への敬意を表すことができます。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年8月22日ポテンシャル採用とは?企業が選考で見ている7つのポイント
- 2025年8月22日【ストイックさの自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でのアピール方法とポイント
- 2025年8月22日転職活動によくある15の誤解
- 2025年8月22日面接で受け身だと思われないようにする方法【転職相談室】
- 2025年8月22日仕事は給与を得るためのもの。給与以外に働く価値はありますか?【転職相談室】
- 2025年8月22日「安定」と「成長機会」を兼ね備えた職場はありますか?【転職相談室】
- 2025年8月22日不確実性が高い時代の転職先の選び方やキャリア形成の考え方とは
- 2025年8月22日面接で予想外の質問をされたらどうする?動揺しないために準備しておくこと