30代後半の転職は難しい?転職先選びの注意点やアピールするスキルとは?【事例付き】
「『30代後半になると転職するのが大変』と聞くけれど本当?」「30代後半でも希望に沿った転職を実現できる?」など、年代に関する転職の疑問や不安を抱える人は少なくないようです。
そこで、30代後半の転職にまつわるさまざまな疑問について、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんがお答えします。
目次
30代後半転職の疑問1 「30代後半になると、転職活動は難しくなる?」
厚生労働省「一般職業紹介状況」で2000年と2019年の年齢別「有効求人数」を比較すると、25~29歳を対象とする求人数が約7.7%の増加だったのに対し、35~39歳は約28.1%と、この20年間で3割近くも増えています。30代後半の活躍に期待する企業は多く、転職のチャンスは十分にあると言えるでしょう。
出典:厚生労働省 一般職業紹介状況(職業安定業務統計)「年齢別労働市場関係指標(実数)」
とはいえ、20代に比べると、30代後半に求められるスキルレベルは確実に上がります。
20代の若手であれば、ある程度の条件を満たしていればポテンシャルを評価され、採用されるケースもありますが、30代後半のベテランになると、企業が求める経験やスキルを満たしているかどうかをシビアに判断され、採否が決まります。
また、20代の場合は「若手を育成したい」「現場の最前線で頑張ってくれる若手がほしい」などの理由から、複数名を一気に採用するケースが少なくありませんが、30代後半の場合は求めるポジションに合った人を少数採用するケースが大半です。
求人件数は多く、転職のチャンスはあるものの、求められるスキルの水準が上がり、採用枠が厳選されるため、人によっては「30代後半の転職は難しい」と感じる可能性はあります。
30代後半転職の疑問2 「年収、ポジション…条件はどうやって整理したらいい?」
30代後半になると、年収やポジション、仕事における役割や裁量など「転職先に求める条件」も多くなるのが一般的です。ただ、すべての条件を叶えるのは容易ではありません。
条件にこだわり過ぎると応募先の選択肢を狭めてしまうので、まずは求める条件をすべて洗い出し、優先順位を付けておきましょう。そのうえで、「上位の条件〇個を満たしていれば応募先候補に入れる」などと決めておくと、無理なく選択肢を広げることができます。
優先順位を付ける際には、転職市場の動向を掴んでおくことも重要です。
例えば「年収」と「裁量権」を優先したいと考え、転職市場を調べた結果、「裁量権を与えてもらえる求人はベンチャーが多く、現在の年収を確保するのは難しい」という現実に気づけるかもしれません。
転職市場の動向に合わせた優先順位付けを行い、転職活動をスムーズに進めるために、転職サイトで求人の傾向を探ったり、転職エージェントに今の転職市場の動向をヒアリングしてみたりするといいでしょう。
30代後半転職の疑問3 「スキルがないと、転職活動期間は長くかかる?」
もちろんスキルがあるほうが転職には有利ですが、「スキルがないから転職活動時間が長くなる」とは言い切れません。
例えば、スキルが高く引く手あまただからこそ求人をえり好みしてしまい、「もっといい求人があるかも」と転職活動が長期化するケースもあります。スキルが高くても、転職回数が極端に多い、ブランク期間が長いなどの場合は長引くケースもあります。
また、「自分はスキルが高い」と思っていても、実はそのスキルを活かせるのは現在の会社内だけで、別の会社では通用しないというケースもあります。
そして「自分には特別なスキルがない」と思っていても、コミュニケーション能力やプレゼンスキルなど、どんな環境でも活かせるポータブルスキルが一通り備わっていれば、それが評価され早く転職先が決まる可能性もあります。
転職活動を長引かせたくない、スムーズに転職を決めたいのであれば、自身のスキルが活かせる求人に応募するのが最も近道。これまでの経験を振り返り、自分の強みとなり得る「専門スキル」と転職先でも活かせそうな「ポータブルスキル」を洗い出したうえで、それを軸に求人を検索し、応募書類や面接でアピールするといいでしょう。
30代後半転職の疑問4 「30代後半での転職、年収は上がる?下がる?」
厚生労働省の雇用動向調査「令和2年転職入職者の賃金変動状況」の30代後半を見ると、前職の賃金から増加した人は37.4%、減少した人は33.7%。調査では、転職で年収が上がった人のほうが多いという結果になっています。
転職で年収が上げる要因、下がる要因はさまざまありますが、中でも大きな影響を及ぼすのは「企業規模」。一般的に大手企業のほうが給与水準は高いため、中小企業やベンチャー企業から大手企業に転職すると、年収が上がるケースが多いようです。
ただ、近年は大手企業から、敢えてベンチャーに転職する人も少なくありません。
先行き不透明な経済状況の中、大手企業を飛び出し、より成長性が見込めるベンチャーで新たなチャレンジをしたいと考える人もいます。
企業規模が小さくなることで、一時的に年収は下がるかもしれませんが、転職後に成果を上げてキャリアアップと給与アップを狙う、会社そのものを成長させて自ら給与水準を上げるという気概を持って臨むという考え方もあります。
30代後半転職の疑問5 「未経験の異業種・異職種を目指すのは厳しい?」
30代後半でも、異業種・異職種への転職は十分目指せます。
転職支援サービス『リクルートエージェント』の転職決定者分析(株式会社リクルート調べ 2009 年度~2020 年度)によると、「異業種×異職種」の転職はあらゆる年代で年々増加傾向にあります。
2020年度の「【年代別】転職時の業種・職種異同のパターン別割合」を見ると、30代後半の転職で最も多いのは「異業種×同職種」の37.0%、次いで多いのが「異業種×異職種」の28.4%。特に「異業種×異職種」の割合は2009年の18.1%からこの11年で10.3ポイント増加しており、今後も増えると予想されます。
この背景には、あらゆる企業が生き残りをかけて、事業変革に着手していることが挙げられます。成長が見込める新しい事業の立ち上げ、新しい分野への進出などを図るため、多くの企業が異分野からの「異能人材」の獲得を強化しています。
また、慢性的な人材不足による売り手市場を受け、「異業種・異職種にチャレンジしてみたい」という求職者の思いも叶えやすくなっています。
ただ、30代後半の転職は、ポテンシャルではなく「即戦力になり得るかどうか」が見られます。異業種・異職種を目指す場合も、現職との「何らかの接点」は必須です。
例えば、自動車メーカーで企画を担当していた人が、コンサルティング会社に転職して自動車業界を担当する、Web制作会社でWebディレクターを務めていた人が、事業会社のWebマーケティング部門に転職する、など。いずれも異業種・異職種転職ですが、転職先でこれまでの経験をフルに活かすことができています。
異業種・異職種への転職を目指す場合は、自身の経験を「5W1H」の観点で整理し、何らかの接点があるかどうか考えてみるといいでしょう。接点が見つかれば、それを応募書類や面接でのアピールポイントにすれば、転職可能性は高まります。
When:仕事の期間(1つのプロジェクトの長さなど)は?
What:扱う商品、サービス(有形・無形、価格帯など)は?
Why:仕事のテーマやミッションは?
Where:働く場所、環境は?
How:目標達成のための手段は?
30代後半転職の疑問6 「マネジメント経験がなくても転職できる?」
マネジメント経験をアピールしなくても、転職は可能ではあります。
独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査「ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成」内の、転職者アンケート「現在の勤務先における選考採用にあたってアピールした点」(35~39歳男性)を見ると、「これまでの業務実績」が62.5%と最も多く、次いで「専門的な知識やスキル」(31.3%)、「資格を持っていること」(26.9%)という結果に。「マネジメント力」をアピールしたという人は12.5%にとどまり、転職に際してマネジメント力を前面にアピールしたという人は比較的少ないことがわかります。
出典:ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成 P63, 第4-7-1表
ただ、年代的に「入社後にリーダーやマネージャーを任せたい」と考える企業は多いため、マネジメント経験があったほうが、転職の可能性は広がります。
たとえ役職に就いた経験がなくても、若手の営業チームを束ねていた、後輩の指導・育成を担当していた、新人の導入研修を担当していた…などの経験があれば、リーダーやマネージャーの素養があると判断される可能性があります。応募書類や面接でアピールするといいでしょう。
30代後半の転職成功事例
30代後半で、希望に合った転職を実現したビジネスパーソンの事例をご紹介。30代後半での転職を成功させるためのヒントが見つかるかもしれません。
IT企業の人事→医療機器メーカーの人事に転職
大手IT企業で採用全般に関わってきたAさん(男性)。新卒採用、中途採用だけでなく業務委託や派遣、アルバイトの採用をすべて担当していました。ただ、仕事にはやりがいを感じていたものの、「0から生み出す仕事をしたい」「物事の仕組み作りから関わってみたい」との思いが徐々に強まっていったそうです。
そんなときに、ある医療機器メーカーの求人を発見。これまでほとんど中途採用を行っておらず、「中途採用の仕組み作りから任せたい」という募集内容に惹かれて応募、見事転職が決まりました。
マネジメント経験はなかったものの、採用に関する幅広い経験とスキルが評価され、採用マネージャーとして入社。年収は多少下がったものの、転職先の採用業務を一手に引き受け、中途採用計画を一から策定するなど大活躍。今後の給与アップも見込まれています。
人材関連企業の法人営業→IT企業のカスタマーサクセスに転職
大手人材関連会社で法人向け営業を担当していたBさん(女性)。育児休暇を経て職場復帰したものの、「新たな法人クライアントの開拓」というハードなミッションを背負うことになり、仕事と育児の両立に難しさを感じていました。
そんな中、顧客とコミュニケーションを取りながら満足を高め、契約の継続を促す「カスタマーサクセス」という仕事があることを知り、今の自分に向いているのでは?と気づいたのだそう。
さまざまな企業のカスタマーサクセスの求人をチェックし、あるIT企業に注目。同社が手掛けるITサービスの認知度はすでに高いため、「クライアントとの関係性構築に力を注げる」点に惹かれ、応募しました。
長年法人営業に携わってきたBさんにとって、企業との関係性構築は得意分野。経験と強みが高く評価され、異業種・異職種転職が実現しました。
年収は前職とほぼ同水準をキープしつつ、現在はテレワーク。仕事と育児を両立しながらやりがいを持って働けているとのことです。
地方銀行の法人営業→教育関連企業のFC開拓営業
ある地方銀行で法人営業に携わっていたCさん(男性)。結婚し、子どもが生まれたのを機に妻と話し合い、「自分が生まれ育った自然豊かな地でのびのびと子育てしたい」と地元へのUターン転職を決意しました。
地元には、経験を活かせる金融系の求人数がほとんどなく苦労したそうですが、譲れない条件である「地元へのUターン転職」を軸にほかの条件を減らして選択肢を広げ、学習塾を運営する会社のFC開拓営業に応募。
異業種ではあるものの法人営業経験がある点と、Cさんの真面目で実直な人柄、そして何より「地元に戻って腰を据えて働きたい」という覚悟が伝わり、異業種転職が実現しました。勤務先の規模は小さくなり、年収も減りましたが、家族の応援のもと新天地でイキイキ働いているとのことです。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】