転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

「求人サイト経由の応募」と「転職エージェント経由の応募」、どちらが有利・不利?

PC画面を眺めて微笑する女性求人の応募方法は、紹介や企業の公式サイトからの「直接応募」以外に、「求人サイト経由の応募」と「転職エージェント経由の応募」があります。

そこで気になるのが、求人サイトと転職エージェントのどちらから応募するほうが採用に有利なのかということ。この疑問について、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏に聞きました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

ズバリ、求人サイトと転職エージェントではどちらが採用に有利・不利?

どちらを利用したほうが採用に有利か不利かということは、一概にはいえません

求職者には「業界・職種・経験スキル・役職ポジション等」の希望や条件がそれぞれにあり、各自に適した求人情報を収集するためには、その場所も選ぶ必要があります。

例えばあなたが「営業職」を希望するなら、まず、各求人サイトにおける営業職の求人数に注目してみましょう。すると「ここは多いな・少ないな」という比較ができると思います。

取扱いの多いサイトのほうが自分にマッチする求人が探せるとは限りませんが、幅広い条件でチェックしやすいといえるでしょう。

転職エージェントについても、営業職の案件数を参考に比較していくと、情報量の差が見えてくるかもしれません(※情報の閲覧には登録が必要になります)。

いずれにしても、そうした比較をするためには、まずは求職者自身が転職軸を持ち、「どのような求人が自分の属性や希望条件等にマッチするか」を明確にしている必要があります。それはまた、どのサイト・エージェントを利用すればいいかという判断材料を得ることにもつながります。

転職活動中の人にとっては、「転職成功」がゴールです。その観点からいえば、どちらを利用したほうが採用に有利か不利か、と考えるよりも、「自分の希望条件を多く持つサイト・エージェントはどこか」という視点を総合的に持つことが重要なのです。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

求人サイトと転職エージェント、企業はどう使い分けている?

そもそも、企業はなぜ求人サイトや転職エージェントを通じて採用活動を行うのでしょうか。

それは、時間や手間などの負荷を考えると、専門的なサービスを活用したほうが効率的だと判断しているからです。

自社HP経由や知り合いの紹介であればコストをかけずに採用できますが、かかる工数(母集団の形成や面接の段取りなど)と成果(採用人数とスピード)を考えると、「このタイミングでこのような人物を採用したい」という場合には負担が大きくなるのです。

では、企業がどちらか一方を利用する場合はどのように使い分けているのでしょうか。

一般的な傾向として、

求人サイトを利用するのは、

  • 若手などのポテンシャル人材を中心に採用するとき
  • 大人数を採用したいとき

などが考えられます。

一方、企業が転職エージェントを利用するのは、

  • 社内で採用までの工数をかけられないとき
  • 急いで採用したいとき、ある程度のレベルに達している経験者が欲しいとき
  • 転職市場に少ないスキルや経験を持った人材が欲しいとき

などが考えられます。

企業規模による違いは一概にはいえませんが、大手企業は新卒時に大量に採用し、自社HPからでも人材が集まることから、中途採用者を大量に採用する必要がないので、転職エージェントを利用する傾向にあります。

ただし、大手企業であっても人材流動が激しい業種などの場合は、大量に採用するために求人サイトも併せて利用するケースが多いようです。

企業によっては、主に求人サイトを利用しながら、エンジニアだけは転職エージェントで募集するなど、職種によって使い分けているケースもあります。

また、転職エージェントのみを利用していたスタートアップ企業が、成長スピードに合わせて求人サイトの併用も始めるというケースもあります。

ここまで求人サイトと転職エージェントを併用、または一方を利用する企業側の事情について説明しましたが、ここからは転職者側から見たメリットやデメリットなどについて紹介します。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

求人サイト経由の応募のメリット・デメリット

まずは求人サイト経由で応募をする場合のメリット・デメリットを紹介します。

《メリット》

  • 自分の視点で検索軸を考え、選択肢を狭めることなく、自分が希望するどの企業にも応募することができる
  • 求人サイトだけを利用している企業もあるため、求人サイトでしか得られない情報を得ることができる
  • 自分のペースでスケジューリングして転職活動を進められる

《デメリット》

  • すべて自分でスケジューリングして転職活動を進める必要がある
  • 採用に至らなかった場合、理由がわからないまま転職活動を続ける可能性がある

【解説】

求人サイト経由で自ら応募する場合、自分が希望するどの企業にも応募することができます。

転職エージェントの場合、企業から依頼を受けた応募要件にできるだけ合致した人を紹介しようとするため、本人が希望しても、転職エージェントの判断で応募にまで至らないケースがあります。

その点、自分で応募さえできれば、仮に応募要件に満たない部分があっても、ほかの経験やスキルが買われて採用となる可能性も残ります。

また、自分のペースでスケジューリングして転職活動を進められることも、求人サイトを利用する場合のメリットといえるでしょう。

ただ、人によってはこの点がデメリットになることも。特に現職を続けながら転職活動している場合、企業との交渉やスケジューリングを自分で行わなくてはいけない、となると、労力や精神的負担がかかってしまうかもしれません。

また、採用に至らなかった場合、転職エージェント経由であれば理由をフィードバックしてもらって次の転職活動に活かすことができますが、求人サイト経由の場合は、至らなかった理由がわからないまま転職活動を続けることが多いので、これもデメリットといえそうです。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

転職エージェント経由の応募のメリット・デメリット

続いて、転職エージェント経由で応募をする場合のメリット・デメリットを紹介します。

《メリット》

  • 自己分析・応募書類の書き方・面接対策など、転職活動全般についてのアドバイスがもらえる
  • 求人サイトでは出会えない非公開求人応募することができる
  • 面接日時の調整や企業との交渉などを代行してもらえる
  • 応募企業への推薦状などのバックアップが受けられることも

《デメリット》

  • 転職エージェントが難しいと判断したら、応募見送りとなる可能性も
  • キャリアアドバイザーとの相性問題

【解説】

やはり、第三者のアドバイスがもらえる、というのは大きなメリットのひとつになるでしょう。キャリアアドバイザーはさまざまな角度から求職者の自己分析を手伝うので、自分では気づけなかった長所を掘り起こせる可能性があります。

自分の新たなアピールポイントが見つかれば、履歴書や職務経歴書に反映できます。その書き方なども、必要に応じてアドバイスが受けられます。

人によっては、スケジュール管理の面でもメリットを感じられるでしょう。例えば在職のまま転職活動をするケースでは、マッチする求人が多く見つかったとしても、スケジュール的に厳しい場面が出てくるかもしれません。

そのようなときに助かるのが、転職エージェントによる面接日時の調整や企業との交渉などの代行です。自分ですべて管理できそうもない場合は、ミスの発生を避けるためにも、転職エージェントの活用が有効です。

一方で、デメリットもあります。求人サイト経由での応募の項でも触れましたが、転職エージェントが難しいと判断したら、本人が希望しても応募見送りとなる可能性があることです。

また、時にはキャリアアドバイザーとの相性問題が発生するかもしれません。その場合、うまくコミュニケーションがとれず転職活動が滞ってしてしまう可能性も。もし、キャリアアドバイザーに対して不安な要素が見受けられるようなことがあれば、速やかに転職エージェントの窓口に相談してください。

転職エージェントには、専門領域を持っている業界特化型と全般を扱う大手総合型があります。紹介してもらえる求人案件数にかかわってくるという点では、自分の志向にマッチする転職エージェントを選べば、メリットはより大きくなります。

まとめ

先述の通り、応募者の真の目的は転職を成功させること。だとすれば、どちらのほうが有利か不利かを考えるよりも、両方を活用して転職活動を成功させることに集中するほうが建設的ではないでしょうか。

求人サイトと転職エージェントを併用して選択肢を少しでも増やすことは、転職成功へつなげるチャンスを増やすことでもあります。複数の求人サイトや転職エージェントに登録することも可能なので、各社の強みや得意領域、自分との相性などを見ながら、いろいろな選択肢を探っていきましょう。

記事作成日:2021年11月8日 WRITER:笠井貞子 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職コラム > 「求人サイト経由の応募」と「転職エージェント経由の応募」、どちらが有利・不利?

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中