「自分の強み」がない…どうやって作ればいい?【転職相談室】
20代の若手ビジネスパーソンの中には、経験の浅さなどから「自分には強みと呼べるものがない」と悩む人もいるようです。
自分の強みをどのように作ればいいのか、人事歴20年超、現在は人事領域支援会社を経営する「人事のプロ」曽和利光さんにアドバイスをいただきました。
アドバイザー
株式会社人材研究所・代表取締役社長
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『コミュ障のための面接戦略』(講談社)など著書多数。
目次
【転職相談】25歳で2社を経験。向いている仕事がわからず「強み」と呼べるスキルがありません(Kさん/制作会社・ディレクター/25歳/男性)

そもそも人には「強み」「弱み」なんてない




一方、「神経質」という特徴は弱みと受け取られがちですが、別の言い方をすれば「感受性豊か」となり、例えばカウンセラーや接客サービスなどの仕事では、強みになるかもしれません。




そして「プラスの特徴」が洗い出されたら、それを軸に今後の方向性を考えてみましょう。プラスの特徴が活かせる仕事こそが、「自分に向いている仕事」です。

可能であれば今の環境でもう少し頑張り、能力を装着しよう





人は、一つのことを何度も繰り返すことで能力を身に付けることができます。心理学用語で「処理の自動化」と言いますが、無意識でも自動的に物事ができる状態が「能力が身についている」状態です。つまり、向いていないと違和感を覚えている=無意識の域に達していないということになります。
どうしても今の仕事が辛くて苦しく、ストレスになっているならば別ですが、「もう少しやれる」状態であれば、もうひと頑張りしてみてはいかがでしょうか?今の仕事を何度も繰り返し、「無意識できる」状態に達したら、ディレクターとしての能力がKさんに完全に装着されます。その後に転職活動を行ったほうが、今よりも自信をもって能力をアピールできるようになるのではないでしょうか。


そして、頑張っても「やっぱりどうしても今の仕事じゃない」と確信したら、転職を検討しましょう。その場合、転職サイトや転職エージェントだけでなくリファラル(社員紹介)も視野に入れた方が、転職可能性は高そうです。例えば大学の先輩や、前職で目をかけてくれていた上司や先輩など、Kさんのことを理解している人の紹介であれば、ポテンシャルを評価してくれることでしょう。
もしくは、洗い出した「プラスの特徴」を活かせそうな部署に、社内異動を申し出るのも一つの方法です。今より向いている仕事に就ける可能性は高いでしょうし、今の会社での在籍年数を延ばせるので、いつか転職活動する際にも「すぐ辞めてしまうのではないか」という懸念を軽減できます。

こちらの記事も読まれています
-
履歴書テンプレート8種|無料ダウンロード【Word・Excel・PDF対応】
-
履歴書の書き方完全ガイド|見本・記入例・テンプレート付きで徹底解説
-
職務経歴書の書き方完全ガイド|見本と職種別例文サンプル集(110種)
-
転職先で人間関係がうまくいくのかが怖い。不安をなくす方法はありますか?【転職相談室】
-
「気になったらとりあえず応募」でも問題ない?応募にためらう時の対処法は?【転職相談室】
-
仕事のやり方が合わない上司のことが嫌いで、転職しようかと悩んでいます【転職相談室】
-
転職活動で給与明細の提出を求められたのですが、なぜでしょうか?【転職相談室】
-
同じ企業の求人に二重応募したのですが、問題ないでしょうか?【転職相談室】
新着記事
- 2025年8月20日将来的に起業したい。転職の面接で伝えるべき?【転職相談室】
- 2025年8月20日フリーランスのメリット・デメリットは?会社員との違いを解説
- 2025年8月20日デジタルマーケティングの仕事に必要なスキルとは?
- 2025年8月20日フレックスタイム制度とは?働き方をわかりやすく解説
- 2025年8月20日大企業と中小企業どちらを選ぶ?メリット・デメリットを解説
- 2025年8月20日「事務処理能力」の高さを、どうアピールするといいでしょうか【転職相談室】
- 2025年8月20日「サポート力」を職務経歴書や面接でアピールする方法を教えてください【転職相談室】
- 2025年8月20日チームワークが合わない!自分のペースで働ける職種や会社の探し方