転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

Webデザイナーになるには?未経験からWebデザイナーを目指す方法

ウェブデザイナーが仕事する姿Webデザインを得意とするWebデザイナー。

近年では、使いやすさや顧客体験を意識したWebデザインを行う「UIデザイナー」「UXデザイナー」という職種名も登場しました。

では、社会人で未経験からWebデザイナーになることはできるのでしょうか。徹底解説します。

Webデザイナーの仕事内容とは

Webデザイナーは、PhotoshopやSketchなどのグラフィックソフトやデザインツールを使用し、Webサイトのデザインを行う仕事です。また、デザインしたWebサイトがブラウザ上で正しく表示されるように、htmlやCSSを用いてコーディングも行います。

Webデザインは、企業のブランドイメージや訴求したいターゲット、Webサイトの目的に合わせて作成する必要があります。さらに、ユーザーの“使い心地”も意識しなければなりません。顧客の要望と使い心地をデザインに反映し、Webサイトの目的を実現するのがWebデザイナーの役割です。

なお、所属する企業によって、Webデザイナーがデザイン業務のみを行う場合と、htmlやCSSなどの簡単なコーディングを行う場合があります。

Webデザイナー関連の職種

Webデザインに限らず、ユーザーの視点に立った「UI・UXデザイン」が注目されています。Webデザイナーを目指す場合は、関連の職種についても知っておきましょう。

UIデザイナー

UI(User Interface)デザインとは、Webサイト制作の場合は「人」と「画面」の接点を指し、ユーザーが使いやすく、認識しやすいデザイン設計のこと。ユーザビリティを意識して、フォントやボタン、画像などの大きさや色彩などをデザインするのがUIデザイナーです。

UXデザイナー

UX(User Experience)デザインとは、Webサイト制作の場合はサイトに接触した際に得られる体験を指し、ユーザーに与える価値やメリットを意識したデザイン設計のこと。優れたUIはUXの価値を高めるため、UIはUXを意識する上で重要な要素の一つと言えます。

コーダー

WebデザイナーがWebデザインからコーディングまで行うのが一般的ですが、大規模な開発プロジェクトの場合は、デザインとコーディングの役割を分け、コーディング専門の「コーダー」が配置されることもあります。

Webサイト制作におけるWebデザイナーの役割

Webデザイナーは、Webサイトの制作やキャンペーンページ、ランディングページ、広告用のバナー素材など、様々なWebデザインを行います。制作規模によってWebデザイナーの役割は異なりますが、コーポレートページの新規作成やリニューアル、商品・サービスサイトなど、一般的なWebサイトの制作の場合は、Webディレクターが全体の進行管理や顧客との調整を行い、制作を進めていきます。

一般的なWebサイト制作の制作工程例

工程 内容 担当職種
・企画 顧客の要望をヒアリングし、Webサイトの全体構成を計画書にまとめ、納期や費用を算出する。 ・Webプロデューサー
・Webディレクタ
・レイアウト設計導線設計 計画に基づいて、Webサイトのレイアウトや導線を設計する。ワイヤーフレームを作成し、顧客に確認することも。 ・Webディレクター
・Webデザイナー
・素材手配 Webサイトに使用するロゴや文章、画像などを顧客やWebディレクターが手配する。デザイナーがロゴやパーツのデザインを行うことも。 ・Webディレクター
・(Webデザイナー)
・デザイン作成 トップページや共通部分などのデザイン案を顧客に提案し、承認が下りたらWebサイト全体に展開する。 ・Webデザイナー
・コーディング 完成したデザインを元に、ブラウザで表示されるようにコーディングを行う。開発が必要な場合はITエンジニアが参加することも。 ・Webデザイナー
・コーダー
・(エンジニア)
・画面チェック 複数のブラウザ・デバイスで、制作したWebサイトが正しく表示されているか画面チェックを行う。 ・Webデザイナー
・コーダー
・保守・運用 契約内容によっては、納品したWebサイトの保守・更新も行う。 ・Webディレクター
・Webデザイナー

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

未経験からWebデザイナーを目指す方法

Webデザイナーの活躍の場は、制作会社や開発会社、Webサービスを展開する事業会社など様々ですが、Webデザイン未経験者向けの求人は多くはありませんただし、Web系の制作会社や開発会社で、客先に常駐するWebデザイナーを未経験で採用し、Webデザインの教育研修を行う企業や、htmlの基礎的な知識があれば業務経験は問わない」といった企業もありますそのため、未経験からWebデザイナーを目指す場合は、自主的に学習しながらこまめに求人をチェックし、応募することが重要です。

Webデザインの知識・スキルを高めるための情報は、インターネットや書籍を通じて数多く提供されています。スクールやオンライン講座も豊富にあり、学べる環境が充実しているのがWebデザイナーの特徴のひとつです。業務経験がなくても、Webサイトを制作した実績があれば、ポートフォリオとして転職活動でアピールすることもできるため、積極的に学習・制作するようにしましょう。

なお、Webデザイナーはグラフィックソフトやデザインツールを利用するのが一般的です。無料で使えるツールもあるので、使ってみることをお勧めします。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

Webデザイナーのキャリアパス

Webデザイナーのキャリアパスは大きく3つに分けられます。

1つ目は、「Webディレクター」を経て、Web制作の企画や指揮管理を行う「Webプロデューサー」「アートディレクター」など、デザインの責任者を目指すというキャリアです。アートディレクターの場合は、Webに限らずパンフレットや広告、パッケージなど様々なビジュアルデザインを統括します。

2つ目は、htmlやCSS、Javascriptなどの技術を用いて「フロントエンドの表現を極める」というキャリアです。フロントエンドの表現手法を広げることで、転職市場での選択肢は広がるでしょう。

3つ目は、Webデザイナーとして独立するというキャリアです。Webデザインの仕事は必ずしも対面である必要はなく、クラウドサービスでWeb制作の案件を探すこともできるため、フリーランスとして好きな場所で働くこともできるでしょう。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

Webデザイナーに必要なスキル・関連資格

Webデザイナーに求められるスキルや関連資格をご紹介します。

Webデザイナーに必要なスキル

色や形、質感など、デザインを構成する要素には特徴や効果があります。感覚ではなく基礎的な理論を理解しておくと、デザインの幅が広がり、ディレクターや顧客への説明にも説得力が増すでしょう。また、Webサイトは顧客獲得や購買を目的として制作されることが多いため、UI・UXだけでなく、SEOやマーケティングの知識も持っていると強みになります。

なお、Webデザインにはトレンドがあります。古くはWebサイトをリッチに見せるために人気が高かったFlashが挙げられますが、現在では使用されることはありません。スマートフォンによって、新たに「レスポンシブデザイン」が登場しました。こうしたWebデザインのトレンドを掴み、優れたデザインを常に研究する姿勢がWebデザイナーに求められます。

Webデザイナーの関連資格

資格を持っていないとWebデザイナーになれないわけではありませんが、学習を通じて体系的に技術が学べるなど、資格取得にはメリットもあります。興味のある技術を学ぶために、資格取得から始めるのも一つの方法です。

■ウェブデザイン技能検定

厚生労働省の指定を受け、特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施している国家検定。試験は1~3級があり、1~2級は実務経験が必要です。

■アドビ認定アソシエイト

Webデザインで使われることの多い、Adobe Photoshop CCやIllustrator CCの基本的な利用スキルを証明するための資格です。

記事作成日:2020年11月24日 EDIT&WRITING:只野 志帆子
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職コラム > Webデザイナーになるには?未経験からWebデザイナーを目指す方法

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中