転職活動用のスーツはどこで買う?イメージコンサルタントがおすすめを解説
身のこなしはもちろんですが、服装によっても人に与えるイメージは変わってきます。転職活動の面接シーンで着用するスーツは、どんなものを選び、どこで購入するのがいいのでしょうか。
株式会社ビジュアルコーチ 野勢まりこ氏にアドバイスをいただきました。
アドバイザー
株式会社ビジュアルコーチ 代表取締役 野勢まりこ氏
2011年にイメージコンサルティングサロン「Visual Coach」を立ち上げ、イメージ戦略を活用した印象管理術を提唱。着こなし、メイク、マナー、コミュニケーションなどを通して外見だけでなく内面も輝くオンリーワンパーソン作りを得意とする。主にビジネスパーソン、経営者を中心にイメージアップのコンサルティング、ファッションコーディネート、企業研修なども行い、2014年にはファッションコンサル付き「オーダースーツサロンVisual Coach」も立ち上げる。
転職用のスーツはどこで買うのがおすすめ?
おすすめは紳士服量販店
特にこだわりがなければ、「紳士服量販店」がおすすめです。様々な価格帯の商品があり、サイズ展開も豊富です。
店員が採寸をしてくれるため、自分の体型にしっかり合ったスーツが見つかりやすいですね。行きたい業界や職種にフィットしたデザインや素材も提案してくれます。
紳士服量販店以外での購入なら
価格を重視する場合
全国にショッピングモールを展開している「大手流通チェーンのプライベートブランド」のスーツは比較的リーズナブルな価格で販売されています。
20代〜30代前半をメインターゲットとしている「紳士服量販店のセカンドラインブランド」も悪くないでしょう。世代にマッチしたデザインのスーツが比較的手軽な価格で揃っています。
最近では、「カジュアル衣料品店」でもスーツの販売をはじめました。ただしブランドによってはデザイン性を重視したスーツもあり、転職の面接シーンには合わないスタイルのものも。できるだけベーシックなデザインのスーツを選ぶようにするといいでしょう。
自分でオーダーしたい場合
セミオーダーやフルオーダーのスーツ店の他、紳士服量販店でもオーダー商品があります。
オーダースーツのメリットは自分のサイズに合うジャストフィットのスーツがつくれること。フルオーダーまでいかずともセミオーダー(パターンオーダー、イージーオーダーともいう)を利用するのも悪くないでしょう。ただし、比較的高価であることと、フィッターの技量やセンス、相性などによっても仕上がりが変わってきやすいという注意点はあります。
せっかくのオーダーまたはセミオーダーで失敗しないためには、店選びも大切です。チェックポイントは、接客されている方が自分と似たような体型できれいにスーツを着こなしているかどうか、客層の年代や好みが自分と近いかどうか。
カウンセリングでは、自分の要望をできるだけ細かく伝えましょう。美容室で髪型を伝える時と同様に、自分が理想とするスーツの画像を用意して具体的なイメージを共有するのもいいと思います。
ネットで購入したい場合
店舗に行けない場合は、紳士服量販店が運営するECサイトなどネットでも購入が可能です。しかし、自分で採寸しなければならないため、正しい採寸ができていない場合はサイズが微妙に合わないことも。
また、届いた時に生地の感じがイメージとは違ったというトラブルもしばしばあります。多くの方は購入時にスーツの裾直しをしますから、できるだけ実店舗での購入をおすすめします。
選択肢が多くどこで買うべきかわからない場合
そこそこの予算があって上質なスーツを買おうと思った時、価格の高い百貨店や高級ブランド店のスーツがいいのか、良い素材を使いながら比較的コストパフォーマンスの良い紳士服量販店の上位ブランドがいいのか、オーダーやセミオーダーしてみるのがいいのか、ちょっとしたお出かけにもつかえそうな上品なセレクトショップのスーツがいいのか、選択肢が多ければ、何がベストなのかがわからなくなってしまいます。
そんな時は、自分の「スーツに対する考え方」を整理してみるといいでしょう。
普段スーツを着るか着ないかで考える
まずは、普段の仕事でスーツを着るか、着ないかで選択肢がある程度決まってきます。
日常的にスーツを着用する職種であれば、転職先のドレスコードに合うかどうかで判断するといいですね。スーツを着ないような職種で、スーツ着用は転職活動の面接数回のみということであれば、その数回の服装に自分がどれだけの熱量をかけられるのかで考えてみてもいいでしょう。
また、普段は着ることがなくても、例えば友人の結婚パーティにスーツで出席などプライベートでの着用予定がみえるならば、セミオーダーレベルの上質なものを1着くらいは持っておいてもいいのではないでしょうか。
転職用のスーツを選ぶ際のポイント
サイズが合っているか
スーツのサイズ感が合っているかどうかで与える印象が変わってきます。例えば、ダボダボではだらしなく、パツパツでは貧相に見えてしまうことがあります。下記の点に注意してスーツを選びましょう。
①肩幅に合っているかどうか
肩をつまんで1cmほどのゆとりがあるといいでしょう
②袖丈はちょうどいいか
シャツが1~1.5cm程度見えるのが理想の袖丈です。
③前ボタンが閉まるかどうか
閉まらない場合は小さ過ぎます。
④身頃(みごろ)のゆとりは程よいか
身頃とは、袖やえりなどを除いた胴の部分を指します。
手のひらが入る程度がちょうどよいゆとりです。
⑤ジャケットの着丈はちょうど良いか
お尻が2/3からギリギリ隠れる長さがちょうど良いです。
⑥パンツのウエストサイズは合っているか
ウエストの目安は、ベルト着用の上でウエスト位置を決め、パンツと身体の間に指4本が入る余裕がある程度となります。緩くても、小さすぎてもシワができるので気をつけましょう。
⑦パンツ丈はちょうどよいか
前裾が「く」の字を描き若干の窪みができる位の長さ(ハーフクッション~ワンクッション)が目安となります。
いずれにしても、短すぎたり、長すぎるパンツ丈は避けましょう。
⑧ヒップラインの程よいゆとり
ヒップ周りの生地に張り、またもたつきがないこと。
また、かがんだ際に太腿に適度なゆとりを確認しましょう。
行きたい業界や職種にマッチしているか
職種や業界によってドレスコードが変わってきます。チェックポイントは、色み、デザイン(柄)、素材。
オールマイティなのは、濃紺やチャコールグレーで、無地のもの。一見無地に見える織り柄や、シャドウストライプ、ピッチ幅が細くて控えめなストライプもおすすめです。
とはいえ、リクルートスーツにみえるようなものは、転職の面接では避けたほうがいいでしょう。
金融や事務職など保守的な業界や職種では、誠実にみえる濃紺や寒色系でウール100%の無地が、商社などは洗練された印象を与えるチャコールグレーで控えめなストライプもおすすめです。日常的にビジネススーツを着ないようなIT系やアパレル関係の場合は、コットンなどのカジュアル素材のセットアップにされてもよいでしょう。
また、低価格スーツの素材にはポリエステルが使われていることが多いのですが、ポリエステル100%は独特の光沢が安っぽさを強調してしまうので、勝負スーツにはあまりおすすめではありません。ポリエステル混入比率も低めの素材のほうが無難です。ウール100%の素材であれば間違いがないでしょう。
価格の目安
目標年収の1/100を目安にするといいでしょう。例えば、目標年収300万円なら3万円のスーツを目安にしましょう。
無理をする必要はありませんが、仕事の内容、収入に相応しいスーツの着用を心がけましょう。
スーツに関するよくあるご質問
Q.今あるスーツをそのまま転職活動で着用しても良いのでしょうか?
A.着用しても構いません。ただしスーツは消耗品です。くたびれていないか、汚れはないか、きちんとプレスラインがあるかきちんと確認を。面接で大事なのは清潔感ですから、クリーニングに出した上で着用することをおすすめします。
Q.面接で服装自由と言われました。スーツを着ていくのが無難でしょうか?
A.スーツ着用が無難です。とはいえ、センスを見たい、社風に合っているかどうかを見られることもあるので、相手の服装に寄せることも大切です。例えば、ジーンズを着用している方が多い企業であれば、襟付きのシャツにジャケットとパンツというビジネスカジュアルな組み合わせでもいいでしょう。ベーシックな色味を中心にコーディネートされると安心です。
Q.どんな靴を合わせたらいいですか?避けた方が良い靴はありますか?
A.おすすめは黒か焦げ茶色の革製のひも靴です。ベルトの色と合わせることも忘れないようにしましょう。スニーカーはカジュアルな印象を与える可能性があるため、面接では避けましょう。
Q.クールビズ期間中もネクタイを着用した方が良いのでしょうか?
A.基本的にはネクタイを着用しなくても良いかと思いますが、念のため持参することをおすすめします。面接会場に到着後、社員の方の様子を見て着用した方が良いかどうか判断するといいでしょう。
まとめ
スーツをどこで買うか迷ったときは紳士服量販店がおすすめです。スーツを選ぶ際は「身体にフィットしているか」、「行きたい業界・職種にマッチしているか」といった点に気を付けましょう。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】