転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職の面接で落ちる理由とは?面接官はどこを見ている?

転職の面接を受ける女性転職の面接で落ちてしまいどう対策を打てば良いのかわからないという場合は、一次面接・二次面接・最終面接のそれぞれで落ちる理由が異なる点や、面接官が各面接で何を評価しているのかを知り、原因を探りましょう。

この記事では、各面接で落ちる場合によくある理由とその対策方法について解説をいたします。

一次面接の場合

面接中の様子

一次面接の特徴

まずは、一次面接の特徴から見ていきましょう。

ここでは「誰が一次面接を担当するのか」そして「一次面接で何が見られているのか」について解説をします。

■一次面接は誰が担当するのか

一次面接では、人事もしくは現場担当者や応募ポジションの上司にあたる方が面接官になることが一般的です。小規模な会社では役員が担当になることもあります。

一次面接で人事や役員が面接官の場合は、次の二次面接で現場担当者や上司にあたる方が面接官となります。逆に、一次面接で現場担当者が面接官である場合は、二次面接で人事や役員が面接官となります。

■一次面接では何を見ているのか

一次面接では、社会人としての基本的なマナーや、応募書類に記載の経歴・転職理由などと面接での話の内容に一貫性があるのかを見ています。

また、誰が面接を担当するかにより見ているポイントは異なり、人事や役員が面接官である場合は「会社の社風と合っているかどうか」や「会社の事業方針と求職者の将来像が合致しているか」、「当社の志望度はどれくらいなのか」といった定着性の観点から求職者の適性を判断します。

一方、現場担当者が一次面接を担当する場合、経験者採用であれば求職者のスキルや経験が本当に即戦力となり得るのかといった現場目線で判断をします。ただし、第二新卒や未経験者採用ではポテンシャルが重視されることもあるため、必ずしも即戦力を見ているとは限りません。

一次面接で落ちる場合によくある要因

一次面接で落ちる場合によくある要因として、ここでは面接官が現場担当者の場合において解説したいと思います。

■志望動機や転職理由に一貫性がない

最初にお伝えしたように、一次面接では会話の内容と応募書類との一貫性を見られています。

志望動機や転職理由に関しては、前職とのつながりがあるかどうかがチェックされ、話の内容が唐突で職歴との接点が見えづらかったり、しっかりとつながりが伝わっていなかったりすると、面接官に違和感を与えてしまい、結果、面接に落ちる可能性が高くなってしまいます。

一次面接で話した内容は、二次面接、最終面接とそれぞれの面接官に引き継がれていくため、どのステップにおいても一貫性があるかどうかは重要なポイントとなります。

■具体的なエピソードを正しく伝えられていない

その他、一次面接に落ちる原因として、具体的なエピソードを正しく伝えられていないことが挙げられます。

例えば、自己PRとして実績をアピールする際、どのような行動をとってそのような成果を得られたのかまで十分に語れていない、というのも見落とされがちなポイントです。実績などを語る際、数字だけでは伝わりきらないこともあるため、面接官も想像がつきにくいでしょう。

また、伝えたい内容を正しい流れで伝えられていない、というのも一次面接に落ちる要因として挙げられます。陥りがちな話の展開として、「まず原因を語り、どのように対策をとったか、そして最後に対策を取ったことでどう結果に結びついたか」といった流れで話をされる方が多くいらっしゃいます。下記に構成の立て方のNG例を紹介します。

▼NG例
・課題:新卒採用プロジェクトチームで説明会参加者の応募率が上がらない
・対策:活気ある説明会を計画した
・結果:応募人数も前年度を上回った

このような話の構成では、ご自身がどのような思考方法でそのような工夫をしたのかが伝わりづらく、面接官からすると、問題に直面したときの改善姿勢を把握することができません。

一次面接に通過するためのポイント

一次面接に通過するためのポイントとして、「話の展開の仕方」と「応募数を見直してみる」の2つに分けて解説します。

まず、面接での話し方については、ご自身のエピソードを語る際、具体的な行動を交えて話すことが大切です。その際、「環境」「思考プロセス」「試行錯誤」という構成で話を展開するのがおすすめです。先ほど挙げたNG例を使用し、改善案をご紹介します。

▼改善例
・環境:新卒採用プロジェクトチームで説明会参加者の応募率が上がらない。その背景として、説明会の資料作成担当者が、前年のものをそのまま踏襲していた。
・思考プロセス:そこで自分は今の学生の興味関心に着目した上で、資料の改善に取り組んだ
・試行錯誤:だんだんと資料の見直しを考える雰囲気が生まれ、結果、応募人数も前年度を上回った

また、応募先を厳選して受けているという場合は、応募数を見直すことも一つの方法です。

手当たり次第にさまざまな企業へエントリーするのは避けたいですが、転職軸をしっかりと定めているのであれば、納得感をもって転職活動を進める、という意味では応募数を増やすというのも良いかと思います。転職の軸を再度見直すということは、面接で語る内容に一貫性が生まれるということにもつながります。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

二次面接の場合

モニターの前で緊張しながら待機する若手社会人

二次面接の特徴

二次面接で落ちる原因について解説する前に、「二次面接で誰が面接官となるのか」、そして「何を評価しているのか」を見ていきましょう。

■二次面接は誰が担当するのか

一次面接の項目でお話ししたように、最初の面接で人事や役員が担当となった場合、二次面接では現場担当者が面接官となることが一般的です。

一次面接で現場担当者の方が面接官であった場合は、二次面接では人事もしくは役員が担当することになります。役員が面接官の場合は、二次面接が最終面接の位置づけになることもあります。

■二次面接では何を見ているのか

二次面接でも一次面接と同様に、誰が面接官かで評価ポイントが変わります。人事の場合は「会社の事業と求職者のキャリアプランとの方向性が合っているか」といった、会社全体や事業との相性を見る傾向にあります。

また、現場担当者であれば、一次面接で回答した内容をもとに、さらに深くスキルについて質問をされ、経験とスキルが入社後に担当する業務にフィットするか、という目線で面接が進みます。役員が二次面接を担当する場合は、最終面接とみなされることが多いため、「最終面接で何を見ているのか」の項目で紹介します。

二次面接で落ちる場合によくある要因

■スキルや実績が具体的に伝わっていない

一次面接で通過はするが、二次面接でなかなか通過しない、という方はスキルや経験が具体的に伝わっていない可能性があります。

二次面接が現場担当者の場合、強みや成果について聞かれることが多いかと思います。

例えば、営業職の方がご自身の強みや自己PRをする際、スキルを数字でアピールすることがあるかと思いますが、その際、「達成率100%」と結果の数値だけを伝えてしまうと、面接官からすると想像がつきにくいものです。その達成率は周りと比べてどの程度の評価なのか、と相対的に判断ができないためです。

また、スキルや経験をこのように定量的にアピールするだけでは、問題に直面したときのご自身の対応や姿勢が見えづらく、実際の業務の様子がどのようなものか把握するのは難しいでしょう。

■「できること」と「できないこと」が明確に伝わっていない

その他の要因として、「できること」と「できないこと」が明確に伝わっていない可能性が考えられます。こちらも面接官が現場担当者の場合に考えられる要因です。

アピールしたい気持ちが強く、できることばかりにフォーカスして話をしていると、「自分の強み、弱みをしっかりと把握できていないのでは」といったマイナス評価につながる場合や、実際の現場では十分に力が発揮できないのでは、と懸念を抱かれてしまうかもしれません。

できないことを伝える際は、「●●はできますが、▲▲はできません」と詳細に伝えられよう、強み・弱みを整理しておくといいでしょう。

■志望度・意欲が低く見えている

二次面接を人事が担当した場合に考え得る要因として、定着性の問題が挙げられます。定着性とは「長くその会社にいてくれそうか」ということです。志望動機などを伺い、求職者の「意欲」がどれくらいなのかを評価します。

人事はたくさんの求職者と面接を重ねてきた経験があるため、本当に志望度が高いかどうかを現場担当者よりもしっかりと判断することができるでしょう。

そのため、面接を通じて、すぐに退職してしまうのでは、と不安要素を与えてしまうと面接で落ちる可能性が高くなります。

二次面接に通過するためのポイント

以上を踏まえ、二次面接を通過するためのポイントとして下記の3点が挙げられます。

  • スキルをアピールする際は定量・定性どちらも含んだ内容にする
  • 「できること」と「できないこと」を整理した上で明確に伝える
  • 会社の価値観や求める人物像と自分との共通点を伝える

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

最終面接の場合

最終面接の様子

最終面接の特徴

最終面接で落ちる原因を紹介する前に、「最終面接では誰が面接官となるのか」、そして、「最終面接で評価されるポイントは何か」について解説します。

■最終面接は誰が担当するのか

最終面接ではその会社の役員や経営者が担当することが一般的です。

■最終面接では何を見ているのか

最終面接では、「事業をどのように成長させていきたいのかという企業側のビジョンとご自身の将来像がマッチしているか」や「長く活躍して成長していけるのか」といった観点が評価のポイントとなります。

最終面接で落ちる場合によくある要因

■定着性の問題

企業が目指したい方向性と求職者の求める将来像にずれが生じると、最終面接で落ちる可能性が高くなります。

例えば、企業が「5年後、10年後、この人はリーダーやマネージャー、役員といったマネジメント層として会社を支えていけそうか」といった観点を重視する場合、プレイヤー志向で仕事をしていきたいという方には不向きな場合もあります。そのような場合、志向の違いから最終面接で落ちる要因となり得るでしょう。

■組織上の問題

その他、落ちる要因として考えられるのは「組織上の問題」です。

例えば、総合職として採用する場合には、直近に配属予定の部署だけでなく、他の部署に異動になっても問題はなさそうか、といったポイントを見ています。そのため、組織のバランスなどを考慮する際に、採用が難しいと判断されてしまうケースもゼロではありません。

最終面接に通過するためのポイント

企業理念や企業の目指したい方向性を把握するために、再度、企業採用ページを確認しておくといいでしょう。

また、5年後、10年後、自分はどうありたいのか、といった将来のビジョンを志望動機と結びつけて話せるように準備しておくことも大切です。最終面接だからと油断はせず、最後まで緊張感をもって臨みましょう。

記事作成日:2020年10月20日 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 面接対策をする > 転職の面接で落ちる理由とは?面接官はどこを見ている?

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中