面接で「強み・弱み」の伝え方|回答例文・職種別ポイント・言い換え一覧

面接で「強み・弱み」を聞かれたら、企業の求める人物像や仕事内容とマッチしている、自分の特性を答えましょう。
強み・弱みを探すには、キャリアの棚卸し、他者の言葉を振り返る、仕事に活かせる力から当てはまるものを考える、Web診断を使うなど様々な方法があります。
この記事では、詳しい探し方、面接での答え方、例文、注意点、強み・弱みの言い換え一覧表などを解説。組織人事コンサルティングSegurosの粟野氏に「強み・弱み」について、幅広くお聞きしました。
「弱みは素直に話すべきだろうか?」「そもそも自分の弱みってなんだろう…」と、悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
面接で「強み・弱み」を企業が質問する理由
強みと弱みを見つける前に、企業が「強みと弱みを教えてください」と尋ねる理由を考えてみましょう。
面接において「強み・弱み」は企業のニーズと合致する人物を見つけるための材料のひとつです。
転職面接で「強み」を質問する理由
企業は強みを質問することで、人柄を見るだけでなく、「自社とマッチするか」「入社後に活躍してくれそうか」という点を確認しています。
また、「このような強みを持った人材が欲しい」といった、企業側のニーズと合致する人物を探しているともいえます。
転職面接で「弱み」を質問する理由
企業は弱みを質問することで、「自身の改善点を認識しているかどうか」「どのくらい伸びしろがありそうか」という点を確認しています。
そのため、自分を客観的に見つめることができず、整理されていない状態で弱みを伝えると、「自己認識が甘い」と判断されてしまうこともあるでしょう。
また、弱みと企業のニーズがバッティングしていないかどうか、という部分も見られています。
例えば、チームワークを重視している企業の面接で、「私はチームで動くことが苦手ですが、自力で突破するスキルがあります」と伝えても、評価されづらいでしょう。
「強み・弱み」の見つけ方
強み・弱みを見つける上でもっとも大切なことは、“自分”という人間性を明確にして、作りすぎないことです。
面接は「自分が何者であるか」を伝える場であり、強みや弱みはそれを伝える方法のひとつです。
自分自身を振り返れば、自然と強みや弱みも見えてくるでしょう。
ここでは、強みと弱みを見つけるための4つの方法をご紹介しましょう。
1. キャリアの棚卸しをする 2. 他者の言葉を振り返る 3. 仕事に活かせる力の一覧から自分に当てはまるものを考える 4. Web診断を使う |
1. キャリアの棚卸しをする
自分自身の特性や強み・弱みは、実体験から見えてくるものです。
まずは、仕事内容と実績を、時系列に沿って書き出してみましょう。
そして、過去の成功体験、失敗体験の要因を考えてみましょう。
例えば、「営業成績トップ」という成功体験があったとしても、その要因は「ひたすら行動量を増やした」や「大きな売上が見込める顧客から優先順位をつけてアプローチした」など、人によって異なり、導き出される強みも違います。
弱みも同様です。弱みが強みの裏返しになっていても、問題ありません。
強みが「集中力」であれば、弱みは「集中しすぎると、配慮が欠けてしまうことがある」といえるかもしれません。
弱みを改善する取り組みの中に強みが隠れていたり、弱みだった部分が強みに転換したりする可能性もあるのです。
2. 他者の言葉を振り返る
強みや弱みは自分では気づきにくいものですが、上司や部下、得意先の担当者など、ビジネスの場で接する人は気づいていることが多く、何気なく言葉にしてもらっていることがあるはずです。
評価面談などでも、評価や改善のポイントを伝えられていることでしょう。
他者から言われる特性は、「人より秀でている部分」「改善が必要な部分」と判断できるので、参考にするのも1つの方法です。
3. 仕事に活かせる力の一覧から自分に当てはまるものを考える
仕事に活かせる力の一覧表などをみながら、自分に当てはまると思うスキルや要素を考えていくという方法もあります。
言葉というヒントがあると、過去の経験がよみがえってくるでしょう。
しっくりくるキーワードを言語化してから、そこにまつわるエピソードを探していくのもひとつの方法です。
弱みは、強みの裏返しとして考えてみましょう。
【他人に関わる力】 親しみやすさ/気配り・ホスピタリティ/チャーム(可愛がられる要素)/素直さ/誠実さ/真面目さ/約束を守る/協調性・チームワーク力/指導・育成力/働きかける力(巻き込み力)/わかりやすく伝える力/傾聴力/プレゼンテーション力/理解力/調整・交渉力 【自分に関わる力】 決められたことをやり抜く力/忍耐力/継続力/粘り強さ/実行力/活動意欲/集中力/ストレス耐性/主体性(自分で考え行動できる力)/挑戦心・チャレンジ精神/改善・成長意欲/前向き志向/学ぶ姿勢/度胸・本番に強い/感情をコントロールする力/タフさ(精神力)/使命感・責任感/目標指向性・達成意欲/パッション(情熱)/探究心/どんな仕事でも面白みを見つける好奇心/変化対応力・柔軟性 【課題に対する力】 論理的思考力/物事の本質を突き止める力/課題発見力/企画力/計画力/想像力/提案力/分析力/広い視点で捉える力/正確性/スピード/PCスキル/文章作成力/計算能力 |
4. Web診断を使う
強みや弱みがなかなか思いつかない方は、転職サイトなどが提供しているWeb診断をやってみるのも良いでしょう。
例えば、リクナビNEXTのグッドポイント診断を使うのも、1つの方法です。
無料で強みを5つ診断することができるので、役立つでしょう。
弱みは、強みの裏返しとして考えてみましょう。
「強み・弱み」の言い換え一覧
自分を良く見せるため、事実とは異なる強みや当たり障りのない弱みを語ると、話の軸がブレて、回答に一貫性がなくなりやすいです。
例えば、強みを「他者の意見に柔軟に対応できる」と言いながら、弱みを「自分の意思を貫こうとしてしまう」と答えると、ちぐはぐな印象になってしまうでしょう。
ここでは、強みと弱みの言い換え一覧表を紹介しています。
強みと弱みを一貫したものにするために、または自分の弱みから強みを考えるためなどに活用ください。
強み | 弱み | |
親しみやすい | ⇔ | 馴れ馴れしい |
気配り・ホスピタリティ・傾聴力・理解力 | ⇔ | 自己主張が苦手 |
チャーム(可愛がられる要素) | ⇔ | 八方美人 |
素直 | ⇔ | 単純 |
誠実 | ⇔ | 騙されやすい |
真面目・約束を守る・決められたことをやり抜く・忍耐力・継続力・粘り強い・使命感・責任感・正確性 | ⇔ | 融通がきかない |
協調性・チームワーク力 | ⇔ | 主体性に欠ける |
指導・育成力・働きかける力(巻き込み力) | ⇔ | おせっかい |
わかりやすく伝える力 | ⇔ | まわりくどい |
調整・交渉力・分析力・プレゼンテーション力 | ⇔ | 理屈っぽい |
実行力 | ⇔ | せっかち |
集中力・主体性 | ⇔ | 周囲が見えなくなることがある |
ストレス耐性・タフさ・改善・成長意欲 | ⇔ | 他人に厳しい |
挑戦心・チャレンジ精神・探究心・好奇心 | ⇔ | 飽きっぽい |
学ぶ姿勢・論理的思考力・企画力 | ⇔ | 頭でっかち |
前向き志向・パッション(情熱)・スピード | ⇔ | 深く考えることが苦手 |
度胸・本番に強い | ⇔ | 事前準備が苦手 |
感情をコントロールする力 | ⇔ | 感情表現が苦手 |
目標指向性・達成意欲 | ⇔ | 負けず嫌い |
変化対応力・柔軟性 | ⇔ | 無計画 |
物事の本質を突き止める力・課題発見力・計画力・想像力・提案力 | ⇔ | 考えながら動くことが苦手 |
広い視点で捉える力 | ⇔ | 細かい計画が苦手 |
面接で「強み・弱み」を伝える時のポイントと注意点
いざ面接で「強みと弱みを教えてください」と聞かれた際には、言語化した強みと弱みを端的に伝えることが大切です。
以下の7つのポイントに注意して話しましょう。
1. 企業のニーズとの共通点を意識する 2. 応募企業での仕事にどう活かせるか伝える 3. 根拠となる事例を交える 4.「弱み」は改善策とともに伝える 5.「ビジネス人格」を伝える 6.「ビジネスパーソンとしての素養を疑われるような弱み」は伝えない 7.「弱みはありません」と答えない |
1. 企業のニーズとの共通点を意識する
応募先の企業がどんな人材を求めているか、改めてインプットし、自分の強みや弱みがズレていないか、確認しましょう。
企業が強みや弱みを問う理由からもわかるように、企業のニーズと強み・弱みが合致してこそ、採用につながるといえます。
ただし、企業のニーズに合わせて強みや弱みを考えるのではなく、本来の強みや弱みとマッチするかを考えることが大切です。
ニーズを知るためには、求人情報に書かれている「仕事の内容」「求める人物像」などを改めてチェックしましょう。
どんなスキルを持ち、何を実現できる人材を求めているか、理解できるはずです。
2. 応募企業での仕事にどう活かせるか伝える
企業の求めるニーズと合っていたとしても、「具体的に仕事にどう活かせるか」まで伝えていないと、面接のアピールとしては弱くなってしまいます。
単に「私の強みは●●です」と伝えるだけではなく、「御社の▲▲業務の中で、自身の強みである●●を活かして◼️◼️したい」などの形式で伝えるとより良いでしょう。
そのためには、伝える強みは、性格的な長所よりも、仕事で発揮できるスキルや特性などの強みの方が良いかもしれません。
3. 根拠となる事例を交える
強みや弱みは、事実ベースで話すことが重要です。
「私はバイタリティにあふれています」と抽象的な話をしても、企業側には伝わりません。
事実ベースで話す際には、キャリアの棚卸で出てきた具体的なエピソードが役立ちます。
強みや弱みにつながる事例を、順序立てて話しましょう。
その際は、「STARフレーム」に沿って整理・構成し、話すといいでしょう。
1. Situation(状況) 2. Task(課題) 3. Action(行動) 4. Result(結果) |
この順番で話すと、面接官に伝わりやすくなります。
応募先の企業の業務に関連する「テクニカルスキル(専門知識や技術)」を保持していたら、交えて話すのも効果的。
「証券アナリストの資格を有しているので、金融市場に通じた分析力があります」など、強みとして用いましょう。
4. 「弱み」は改善策とともに伝える
弱みについて話す際には、現在取り組んでいる改善策も伝えましょう。
何かしらの取り組みをしていることを伝えなければ、ただ欠点があるだけの人になってしまいます。
また、何年も前に改善した事例は、おすすめできません。
例えば、社会人5年目の転職活動で、「弱みはすべて自分で背負い込んでしまうところです。
入社半年で指摘されたので、改善し、今はチームワークを重視しています」という回答をすると、明らかに現在抱えている、弱みではないからです。
現時点での弱みを伝え、「チームメンバーの週報を見ながら、業務を割り振るように意識している」「同僚に頻繁に声をかけるようにしている」など、改善に向けて動き出していることを伝えましょう。
5. 「ビジネス人格」を伝える
弱みを伝える時、「落ち込みやすくて、休日はずっと寝ています」のように、思わずプライベートな弱みや事柄を話してしまう人がいます。
しかし、あまりにも無防備に、ネガティブすぎる弱みを伝えてしまうのは避けたいところ。
面接の場で語る自分は、あくまで「ビジネス人格」であることを意識しましょう。
面接官は、業務上での強みや弱みを聞いているので、キャリアの棚卸から導き出すことが大切なのです。
6. 「ビジネスパーソンとしての素養を疑われるような弱み」は伝えない
また、ビジネス上の弱みだからといって、「時間や納期などを守れない」といった、社会人としての基本ができていないような弱みを伝えるのは避けましょう。
新しく会社で活躍をしてくれる人を探している転職面接の場においては、こういったビジネスパーソンとしての素養を疑われるような弱みは相応しくありません。
7. 「弱みはありません」と答えない
転職面接では、「自分に弱みはない」と回答することも避けましょう。
完璧な人間はいないように、何かしらの改善要素や成長要素はあるはずです。
「弱みがない」という回答は、客観的な自己認知ができていないと捉えられます。
「入社したとしても周囲のアドバイスを受け入れて改善や成長をしていくことができない人材かもしれない」という懸念につながり、採用を見送られてしまうかもしれません。
面接で「強み・弱み」について聞かれたときの回答例
では、実際にどのように面接で回答すればいいのか、「強み」「弱み」それぞれの回答例を以下の職種別に紹介します。
1. 営業職:強み「プレゼンテーション力」・弱み「理屈っぽい」 2. 事務職:強み「正確性」・弱み「融通がきかない」 3. 販売職:強み「わかりやすく伝える力」・弱み「まわりくどい」 4. ITエンジニア職:強み「提案力」・弱み「考えながら動くことが苦手」 5. 企画管理職:強み「企画力」・弱み「頭でっかち」 |
1. 営業職の回答例|強み「プレゼンテーション力」・弱み「理屈っぽい」
私の強みは、相手を説得する「プレゼンテーション力」です。 現職では、クラウドツールの新規営業を行っているのですが、規模の大きい企業ではなかなか導入が進まないことが営業課題となっていました。そこで、大企業向けに、導入事例やデータをまとめたプレゼン資料を作成したところ、XXX名規模の企業から半年間で○○件の受注が決まりました。目標達成率は、件数で278%、受注額で190%と大きな実績を出すことができました。 一方で弱みは「理屈っぽくなりがちなところ」です。 打ち合わせをしていると、つい相手を説得しようとしてしまい、データを持ち出して課題点と解決策を列挙したくなってしまいます。現在は、相手の状況を正しく理解するために、ヒアリングにも力を入れています。 入社後も、ヒアリングに力を入れて理屈っぽくならないように補いながら、プレゼンテーション力を活かして、貴社の業績に貢献したいと考えております。 |
2. 事務職の回答例|強み「正確性」・弱み「融通がきかない」
私の強みは、仕事の「正確性」です。 現職では、請求書や発注書の処理を中心とした事務作業を担当しています。お金にまつわる業務なので、ミスがないように自身のタスクはスケジューラーを使用して1日前倒しで進めるように管理を徹底し、必ずダブルチェックする時間を設けるようにしています。その結果、大きなミスもなく、ゆとりを持って仕事を進めることができています。 一方で、弱みは「融通がきかない」場合もあることです。 顧客や銀行などに迷惑をかけないようにするためには、社内の営業担当者にもスケジュールを守ってもらうことが重要になります。そのため、社外向けより前に設定した社内締切日を少しでも過ぎた営業担当者からの申請は対応せず、臨機応変に対応して欲しいなどの要望を受けたことがありました。現在は、そもそも締切日に遅れるケースがないように、事前の声掛けを徹底することで補っています。 入社後は、自身の正確性を活かして、貴社の業務に貢献したいと考えております。 |
3. 販売職の回答例|強み「わかりやすく伝える力」・弱み「まわりくどい」
私の強みは、「わかりやすく伝える力」です。 現職の家電製品の販売では、機能説明だけではなく、生活がどう変わるかをイメージしてもらうことを心掛けています。例えば「乾燥時間を従来の3分の1に短縮できますが、電気代は倍になるため仕事が忙しい方向けです」など、メリットとデメリットをご提示し、自分に合っているかどうか判断できるようにお伝えしています。 一方で、弱みは「まわりくどい」説明になってしまうケースもあることです。そこで、現在は、接客する前に、どのくらい時間があるか、何を重点的に知りたいかを確認して、状況に応じて説明する内容や量を変化させています。 これからも、わかりやすい説明を通じて、満足度の高い買い物体験をお客様に提供していきたいと考えております。 |
4. システムエンジニア職の回答例|強み「提案力」・弱み「考えながら動くことが苦手」
私の強みは、「提案力」です。 システムエンジニアとして、技術的な知識をもとに顧客にとってより良い仕様を考え、積極的に提案しています。例えば「サイトの一部をこのような仕様に変更することで、UXの大幅な向上が期待できる」と他社の成功事例をもとに提案、実際に成果も上がったことでクライアントからの信頼を得ることができました。 一方で弱みは、「考えながら動くことが苦手」なところです。 新しい技術を、知見のない顧客にもわかりやすく提案することを心がけるあまり、整理や計画を重視してしまう傾向にあります。現在はスピード感を持って行動に移せるように、アジャイル開発の手法も取り入れています。 これからも日々新しい技術を取り入れ、よりクオリティの高い提案を積極的に行っていきたいと考えています。 |
5. 企画管理職の回答例|強み「企画力」・弱み「頭でっかち」
私の強みは、プロジェクトの成功率を上げる「企画力」です。 現職では商品開発を担当し、徹底したデータマーケティングとシミュレーションを行い企画立案に取り組んでいます。結果として、担当したプロジェクトの成功率は高く、〇割が目標を達成しています。 一方で弱みは、「頭でっかち」になりがちなところです。 データやシミュレーションを重視するあまり、流行やユーザーの感性をないがしろにしないように、定期的にユーザーインタビューを行い補っています。 データを活かしつつも、現場の声にも耳を傾けることで、より効果の高い企画を提案できるように業務に取り組んで行きたいと考えています。 |
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】