5回以上転職した3人の体験談。転職しまくった結果、天職に出会えたか?
「転職回数が多いと、次の転職活動で不利になるのでは」――そんな不安を抱いている方は多いようです。
「人生100年時代」が到来し、一生の間に複数の会社で働くことが当たり前になっていくと言われていますが、転職を繰り返すことにメリット・デメリットはあるのでしょうか。
また、転職によっていつか「天職」と思える仕事に出会えるのでしょうか。今回は、5回・8回・10回の転職経験を持つお三方との座談会を実施。これまでのキャリアと現在の状況や想いを伺います。
座談会に出席いただいた方
Sさん
30代後半・男性
新卒で入社した求人広告を扱う企業で、営業として5年ほど勤務。その後も情報・通信系を中心に計5回の転職を経験。一度は独立して、約1年企業に属さず仕事を行う。現在は外資系の情報・通信企業に勤務する。
Kさん
40代後半・男性
新卒で入社した機器メーカーを3年未満で退職して以降、20年間で8回の転職を経験。勤務した9社のうち5社は人材サービス業。ほかメーカーなどで人事を担当した時期もあり、「人材」に関わる仕事がメインキャリアとなった。
Nさん
30代前半・女性
約1年スパンで転職を繰り返し、30代前半にして転職回数は10回に達する。勤務した11社のうちのほとんどが、人材派遣・人材紹介を手がける会社。営業としてキャリアを積んできたが、事業立ち上げの経験も持つ。
何度も転職をした理由は?
―― Sさんは5回転職されていますが、転職をする際のきっかけはどのようなものでしたか?

社会人10年目の時には会社を辞めて独立したのですが、それも「もっと裁量権を持って仕事がしたい」という気持ちが強くなったのがきっかけです。
―― 業界の将来性やご自身の成長を軸に転職をされてきたんですね。Kさんは8回転職されていますが、どんな理由で転職に踏み切ったのですか?

4社目の人材派遣会社には10年以上勤務したのですが、「別の業界を見てみたい」と考え、まったく異なるサービス業に移りました。けれど、やはり自分は人材業界が好きだと再認識し、戻ったんです。その後は、「社風が合わない」「オーナーとの対立」といった悩みを抱えているところへ、知人から「うちの会社に来ないか」と誘われて転職…ということが数回ありました。
―― きっかけは現職への不満でも、「成長やチャレンジを求めて」「知人からの求めに応じて」など、ポジティブな転職が多かったのですね。10回の転職を経験されたNさんはいかがでしょうか。

―― 入社してから、イメージや期待と異なっていることに気付いたパターンが多いようですね。「違う」と判断したら、すぐに軌道修正をされたわけですね。
転職を繰り返して良かったこと・悪かったことは?
―― 転職を繰り返したことに対し、メリットを感じていることはありますか?


また、いろいろな会社の良いところ・悪いところを見てきたので、会社が業務改善や組織改革などに取り組もうとした場合、他社の良い仕組みなどの情報を提供し、アドバイスできるのは強みだと思います。

また、これまでの経歴は「多様な環境に適応することができた」という成功体験として捉えています。そのため、「今後もそう簡単に仕事がなくなることはないだろう」という自信につながっています。

―― では、転職を繰り返す「デメリット」については、どう感じていますか?

―― 転職回数が少ない人と比較すると、選考で不利になるという実感があるんですね。では、面接ではそれをどうカバーしているのでしょうか?

そして、「自分が与えられたミッションに関しては、達成にとことんこだわり、成果を挙げてきた」ということはしっかり伝えています。営業ですので、「目標数字にコミットし、達成してきた」と。
採用面接において注目されるのは「自社にどう貢献してくれるのか」ということです。それさえ納得させることができれば、マイナスイメージは払しょくできると思います。
だから、入社後、営業としてどれだけの業績を挙げる覚悟があるか、なるべく具体的に示します。あと、先ほども触れたように、「いろいろな会社を見てきたので、優れた仕組みや文化を取り入れることについてはアドバイスができます」と伝えています。
―― Kさんは、転職回数が多いことで、採用に不利になったと感じたことはありますか?

ですから、転職回数の多さについて、デメリットは特に感じていません。ただ、妻には「またすぐ辞めるんじゃないの」と、心配をかけてしまっていますけれど(苦笑)。
―― Sさんは転職回数が選考に影響したことはありますか?

それでも、いざ転職活動をすると「思ったより受け入れてもらえるな」という印象でした。
特に外資系の企業は寛容だった気がします。
私自身、これまでの転職は戦略的に行ってきたという自負があるので、そのことをきちんと伝えれば問題ないと考えています。
面接で「長く居てくれますか?」と聞かれることもありましたが、その時は率直に「わかりません」と答えました。
将来的に企業や私自身の考え方がどのように変わっているかはわかりませんから。自分の考えは正直に伝えるようにしています。
転職を繰り返してきた結果、「天職」に出会えたと思いますか?

ただし、ここが最後の会社にはならないと思います。
それは、私個人の意思だけではなく、会社自体に「ある程度経験を積んだら起業する、あるいはキャリアアップのために転職する」といった文化が根付いているからです。
周りの上司を見ても、長い期間在籍している人はほとんどいません。私もいずれ、挑戦したいことを見つけて、転職を考える時期が来るのだろうと考えています。

現在は人材系ベンチャーで取締役代理のポジションに就いています。今の仕事がベストだとは思いませんが、人材関連の仕事ができている点では、天職を得た状態といえるかもしれません。
また、過去のいくつかの会社では「組織の統括」という役割を担いましたが、自分はマネジメントよりも現場のプレイヤーでいるほうが向いているな、とも気付きましたね。
今の会社にずっといようとは思っていません。自分を必要としてくれる会社があれば次の転職を考えますし、実際、今、お誘いいただいている会社もあります。いずれは独立起業も視野に入れています。

まとめ
Sさん・Kさん・Nさんのお話をまとめると、転職を繰り返すことで気付けること、身に付けられるものも多くあるようです。しかし、お三方が度重なる転職をプラスの方向に変えられたのは、目的意識や自分なりのこだわりを持っていたからではないでしょうか。
一時の感情に流されたり、今の状況から逃げることだけが目的になったりしないように、自分なりの「軸」を持って転職に向き合うことが望ましいといえるでしょう。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】