転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職の応募・面接が怖い、転職先でなじめるか怖い…気持ちを切り替えるための方法をプロが指南

パソコンの前で頬杖をつく男性転職を考えているものの、「書類や面接で落ちて傷つきたくない」「新しい環境が合わなかったらどうしよう」など、一歩を踏み出せない人は少なくありません。

転職への恐怖や不安といったジレンマから抜け出すにはどうすればいいのか。人事歴20年の採用のプロであり、組織論や心理学にも明るい曽和利光さんに話を聞きました。

アドバイザー

曽和利光さんプロフィール画像

株式会社人材研究所・代表取締役社長

曽和 利光(そわ・としみつ)

株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『コミュ障のための面接戦略』(講談社)など著書多数。

転職が怖いと感じるのはどんな時?

「転職が怖い」「一歩踏み出す勇気が出ない」というとき、まずは「怖い」の正体は何かを考えることから始めましょう。
“怖い”という感情を作っているのは、恐怖と不安です。似たような言葉ですが、恐怖とは、ある特定の対象に対する感情。不安は、対象がはっきりとわからないからこそ抱く感情です。転職が怖いと思っているのなら、何に対して怖いのか(恐怖なのか)、あるいはその対象がないのか(不安なのか)を見極めることが大切です」(曽和さん)

転職においては、以下のような恐怖や不安が考えられます。

  • 「書類選考で落ちたらどうしよう」「面接で自分をアピールするのが苦手」といった、応募や面接への恐怖
  • 否定されたくない、自信がないという漠然とした不安
  • 応募したら内定まで一気に進んでしまうのではないかという恐怖
  • 今の環境から変化するのが怖いという不安

これらの恐怖や不安に対してどう対処すれば、転職を前向きに進めていけるのか。その方法を考えていきましょう。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

恐怖・不安を克服する方法

応募や面接が怖い場合

転職活動を本格化させると、「書類や面接で落ちたらどうしよう」「自分を否定されたらどうしよう」といった不安感が付きまとってきます。ここでは、こうした恐怖や不安を克服する方法を紹介します。

【応募や面接への恐怖】

企業に応募した後の書類選考や面接など、特定の選考フェーズに対しての恐怖であれば、事前準備を万全にしておくことで克服できます。

「書類選考や面接で問われるのは、主に自己PRや志望動機についてです。まず自己PRで大切なのはレベル感を伝えることと、エピソードの具体化です。これまでの経験や実績をアピールする際は、それがどれくらい難しい内容だったのかをプロジェクト規模や期間、達成数値など具体的な情報とともに伝えることが重要です。

比喩表現ではなく、相手がイメージできるように具体化することがポイント。書類選考では詳細を説明する機会がありませんので、文章のみで確実に伝わるように推敲するといいでしょう」

「志望動機を伝える際には、自分のライフストーリーに基づいて話すことが大切です。子どものころにこんな経験をしたから、こんな環境で育ったからといった、“根っこの生えた”志望動機かどうかを、人事側は見ています。根っこが深ければ深いほど、仕事へのモチベーションが高く困難にぶつかった際の底力につながるからです。

志望動機の伝え方についてはこちら
面接で聞かれる質問と回答例【志望動機編】

【否定されたくないという不安】

書類選考や面接で落ちると、「自分は否定された」と感じてしまうことがあるでしょう。こうした不安に対しては、「自分はできる!」という自信を高めることが解消法の1つとして考えられます。カナダ人の心理学者、アルバート・バンデューラはこれを「自己効力感」と呼び、「できる!」という感覚を生む4つの方法を提唱しています。

  • 成功体験:自分自身の成功した経験、達成した体験により自己効力感を高める
  • 代理経験:周りの人が成功している様子を見たりし、『自分にもできそう』と感じることで自己効力感を高める
  • 言語的説得:『君ならできる』など、自分の可能性を言葉にして繰り返し言われることで自己肯定感が高まる
  • 情緒的高揚・覚醒:好きな音楽を聴いたりすることで、一時的ではあるが自己肯定感が高まる

具体例を交えた詳しい解説は下記の記事をご覧ください。

「気を付けたいのは、“自己効力感”と“余計なプライド”を混合しないようにすることです。『自分はあの大学を出た』『こういうキャリアを歩んできた』など成功して手に入れた地位や立場といった“過去の栄光”に固執してしまうと、プライドが傷つくことを恐れるあまり、失敗への恐怖感を強く持ってしまいます。成功体験によって自己肯定感を得たいというときには、成功するまでのプロセス・体験に着目するとよいでしょう。」

新しい環境に踏み出すのが怖い場合

新しい環境に踏み出すのが怖いという場合、応募後に事態が急速に進んでしまうことへの恐怖と、「転職後にうまくなじめるだろうか?」といった不安に対して、克服する方法を紹介します。

【応募したら内定まで一気に進んでしまうのではないかという恐怖】

転職が怖い理由としてよく耳にするのは、一度応募したら企業側のペースで転職がどんどん進んでしまうのではないか、というものです。

「転職は『応募してしまったら後戻りができない』という怖さから行動に移せない方が多いです。そんな方に知ってほしいのは、応募の前にも小さな一歩はたくさんあるということです。

例えば、座談会、会社説明会など、『まずは会社のことを知ってください』というオープンな情報収集の機会は多くあります。特定の企業に紐づいていなくても、キャリアを考えるセミナーやイベントもあるでしょう。応募の前段階で行動することで、ほかの転職者の話が聞けるなど、思わぬ出会いがあるかもしれません」

【今の環境から変化するのが怖いという不安】

変化に対する根源的な不安は、誰にでもあります。慣れ親しんだ環境から抜け出すには、危機意識を自ら醸成することも方法の1つです。

「変革に必要なのは危機意識である。そう提唱したのは、組織変革理論を広めたジョン・コッターさん(ハーバード・ビジネススクール元教授)です。

危機意識がないと、人は変化を嫌がります。今の環境に不満があっても、新しい環境に行くことへの不安に打ち勝てないからです。これは転職活動でも同じ。『変わらなくちゃ』『今のままではいけない』と思って転職を決意しても、いざ動こうとなると一歩を踏み出せなくなってしまうのです。

そこでおすすめしたいのは、自分なりのホラーストーリーを描くこと。今所属しているこの業界は今後どうなるのか、今の会社に留まると自分はどうなるのか、考えうる最悪なシナリオを想定し危機意識を醸成していくことです。業界の未来予想は調べれば出てくるでしょう。転職エージェントのキャリアアドバイザーに業界動向や会社の評価をファクトベースで聞きにいくのもいい。

調べた結果、現状のままでもいいなら転職をやめればいいのです。でも、『なんとなくこのままでは不安』という感情に根拠が生まれ、納得できたのなら、それは健全な危機意識です。転職する意味を理解でき、行動に移せるようになるのではないでしょうか」

記事作成日:2019年9月20日 WRITER:田中瑠子 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 求人を探し応募する > 転職の応募・面接が怖い、転職先でなじめるか怖い…気持ちを切り替えるための方法をプロが指南

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中