転職の内定後に連絡が来ない時は?
転職活動の末にようやく内定の連絡が来てホッとしたものの、そのまま音沙汰がない…。こんな時はどうしたらいいのでしょうか?
内定後のやり取りについて、一般的な流れとケース別の対応方法をご説明します。
内定後の基本的な流れとは
最終選考が終わり企業側で内定が決定したら、まず電話やメールで内定の旨を応募者に伝えるのが一般的です。その後、「内定通知書」や「採用通知書」と呼ばれる確認書類が送られ、内定承諾したら雇用契約を結ぶのが基本的な流れです。
ただし、企業によっては口頭やメールのみで内定通知を行い、「内定通知書」といった書面を発行しないケースもあります。また、「内定通知書」「採用通知書」の書式や項目は企業によって異なり、入社日や年収、勤務地などの条件が内定通知書に書かれていないケースもあります。いずれも重要なことなので、口頭ではなく書面で確認するようにしましょう。
【ケース別】内定後に連絡が来ない場合の対応方法
「連絡が来ない」と待っている間に、他に内定が出ている企業の回答期限が来てしまう可能性もあるため、内定後の段階に応じて対応しましょう。
内定の連絡をもらった後に連絡が来ない場合、内定承諾した後に連絡が来ない場合、入社手続き後に連絡が来ない場合の3つの段階の対応方法をご紹介します。
内定通知後に連絡が来ない場合
例えば「内定が決まりました。詳しいことは後ほど」などと連絡があり、その後、年収や入社日などの労働条件や回答期限・方法の案内がない場合は、採用担当者にすぐに問い合わせをしましょう。
労働条件が分からないのに内定承諾はできません。待っている間に他に応募している企業の選考や内定期限が来てしまう可能性があります。また、働きながら転職活動をしている場合は、入社する会社や入社予定日が決まってから退職交渉を行うことが一般的です。時間が経過しすぎると、退職したい時期までに退職ができなくなるかもしれません。
「内定のご連絡をいただいた●●ですが、労働条件などの詳しいお話はいつ教えていただけますでしょうか」など、いつまでに連絡をもらえるのかを確認しておくと良いでしょう。
内定承諾後に入社手続きなどの連絡が来ない場合
すでに内定承諾を終えていて、入社に必要な書類や案内が来ない場合は、入社予定日が迫っていたり、気掛かりになったりしているようであれば採用担当者に連絡をしてみましょう。
内定承諾後の手続き方法や時期は企業によって異なるため、「前回の転職の時はすぐに案内が来たのに…」などと不安になる必要はありません。採用担当者に問い合わせるときは「●月に入社させていただく予定の●●と申しますが、入社手続きのご連絡はいつ頃頂戴できますでしょうか」など、あまり急かさない程度に聞いてみるのが良いでしょう。
入社手続きも完了しているがその後の案内が来ない場合
「入社手続きも完了し、あとは入社を待つだけ」という状態で、入社日当日の場所や時間の案内がない場合は、受け入れ態勢を調整している可能性もあるため、入社予定日まで1~2週間程度の余裕があるのであれば連絡をもう少し待ってみましょう。2~3日前になっても何も連絡が来ないのであれば、採用担当者に問い合わせます。
「●日に入社を予定しております●●ですが、当日の出社時間と場所、お伺いするご担当者を教えていただけますでしょうか」などと確認を。当日の受け入れが採用担当者ではなく、配属先の担当者に任されているケースもあるので、担当者の名前も聞いておくと安心です。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】