転職時の有給消化、過ごし方ランキング
転職時に有給休暇が余っている場合、退職日まで有給消化期間を持つことができるケースは少なくありません。他の人はどのくらい有給消化期間があるのか、 有給消化期間を有意義に過ごすために、何をすれば良いのか、リクナビNEXTでインターネットによるアンケートを実施しました。
目次
アンケート概要
有効回答数は728、男女比は約半々(男性45.3%/女性54.7%)で、有給消化期間別の割合は「有給消化はしていない」が最も多い31.3%。
続いて「1〜2週間未満(17.4%)」、「1週間未満(14.3%)」と続きます。「2〜3週間未満」は10.9%、「3〜4週間未満(5.9%)」、「4週間以上」と回答したのは8.5%でした。
転職時の有給消化期間はどれくらいでしたか?(n=728)
有給中の過ごし方で最も多いのは「国内旅行(31.1%)」。「海外旅行(16.9%)」「里帰り(15.9%)」など旅行系と、「読書(18.3%)」「勉強(16.9%)」「留学(7.5%)」などスキルアップ系に大分されます。
一方、全体の4割以上が「特に何もしていない・ダラダラしていた(29.6%)」「ゲーム(12.8%)」など休息を重視する過ごし方をしていることが分かりました。
転職時の有給消化中はどんな過ごし方をしましたか?(n=415)
有給消化中の過ごし方(1週間未満の場合)
有給消化期間が1週間未満の場合の過ごし方
有給消化期間が1週間未満の場合、日数が限られていることもあり、海外旅行や里帰りなどの比率は低く、当然ですが留学は0%という結果でした。
「特に何もしていない」が約半数を占め、ついで国内旅行が約2割。おそらくこれも1〜2泊程度だろうと想像できます。ゲームや読書、勉強など、普段の週末とさほど変わらない過ごし方をしている人が目立ちました。
有給消化中の過ごし方(1〜2週間未満の場合)
有給消化期間が1~2週間未満の場合の過ごし方
1〜2週間未満の場合、「国内旅行」をする人の割合が一気に上昇します。その他の項目も軒並み上昇しました。
一方、「特に何もしていない・ダラダラしていた」人の割合は、有給消化期間が1週間未満の人の約半分に減少(47.1%→26.0%)。ある程度まとまった休みが取れることで、旅行系の割合が増えることが伺えます(国内旅行・海外旅行・里帰りの合計=62.9%/留学を含めると70.0%)。
有給消化中の過ごし方(2〜3週間未満の場合)
有給消化期間が2~3週間未満の場合の過ごし方
2〜3週間未満になると、旅行系の割合がさらに伸びます。特に海外旅行の伸びが顕著で、ほぼ倍になります(15.7%→29.1%)。
旅行系(国内・海外・里帰り)は合計97.4%(留学を含めると107.5%)と、多くの人が旅行に行くことが分かりました(複数回答可のため、全項目の合計が100%になるわけではありません)。
有給消化中の過ごし方(3〜4週間未満の場合)
有給消化期間が3~4週間未満の場合の過ごし方
初めて「特に何もしていない・ダラダラしていた」人が20%を切りました。半月以上のまとまった休みには、何かしらの行動をしていることが伺えます。
旅行系は合計100%(留学を含めると125.6%)。複数回答可のため、国内旅行+里帰り、海外旅行+国内旅行など、同じ人が複数の項目に回答しているケースも含まれますが、何かしら旅行にでかけている人が多い結果になりました。
有給消化中の過ごし方(4週間以上の場合)
有給消化期間が4週間以上の場合の過ごし方
4週間以上の有給消化期間があった人は、「勉強」「特に何もしていない・ダラダラしていた」「その他」以外の割合が、軒並み低下しました。
特に旅行系は合計61.2%(留学を含めると66%)と大幅に低下。留学した人の割合は、3〜4週間未満が25.6%だったのに対し、4.8%と特に大きく減少しました。
有給消化中にしておけば良かったと後悔することは?
「後悔してることは特にない」との回答が多かったのは「1週間未満」41.3%、「1〜2週間未満」40.2%でした。
有給期間が3週間以上の長期間あった人ほど「読書」「勉強」しておけば良かったと後悔している人が多い結果になりました。
有給消化期間と年収との関係は?
「3週間以上」の長期有給消化をした人は年収「600万円以上」が多く、全体の約半数を占めます(49.6%)。「有給消化はしていない」と答えた人は年収「300万円未満」が最多で36.0%。
年収の多さと有給消化期間の長さには相関がありそうですが、一方で年収「700万円以上」の人の28.6%は有給消化をしていませんでした。有給消化期間が1週間未満の割合を合わせると、年収「700万円以上」の人の半数はほとんど有給消化をしていない結果になりました。
有給消化期間と職種との関係は?
「有給消化期間あり」と回答したのは?
期間に関わらず「有給消化期間あり」との回答が多かった職種は、
- 「素材・化学・食品・医薬品技術職」80%
- 「企画・マーケティング・経営・管理職」75.0%
- エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)75.0%
という結果でした。
「有給消化はしていない」の回答率が多かったのは?
「有給消化はしていない」の回答率が多かった職種は、
- 「教育・保育・公務員・農林水産」50%
- 「技能工・設備・交通・運輸」45.5%
- 「Web・インターネット・ゲーム」44.4%
という結果でした。
「2週間未満」の短期有給を消化したのは?
「2週間未満」の短期有給を消化したと回答した職種は、
- 「企画・マーケティング・経営・管理職」43.8%
- エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)43.8%
という結果でした。
「3週間以上」の長期有給を消化したのは?
「3週間以上」の長期有給を消化したと回答した職種は、
- 「エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)」21.9%
- 「企画・マーケティング・経営・管理職」18.8%
という結果でした。
有給休暇に関する関連記事
【調査概要】2019年2月26日~3月5日 株式会社ジャストシステム「転職に関するアンケート」 調査対象:正社員・契約社員として働く20~50代の男女728名
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】