最終面接で使えるオススメ逆質問集
最終面接の最後によく聞かれる「何か質問はありますか?」。
この「逆質問」は基本的に求職者側が聞きたいことを確認するものです。特に最終面接であれば、入社するかどうか判断に迷っている場合は、その判断に必要な質問をしたほうが良いでしょう。内定が出たら入社したい、という志望意欲の高い企業であれば、逆質問をアピールの場として活用するのも良いでしょう。
目次
面接官は逆質問で何をみているのか
<逆質問3つのポイント>
- 逆質問を通して入社意欲を示す
- 逆質問を通して事業への理解度を示す
- 逆質問を通してコミュニケーション能力や質問力をアピールする
逆質問も選考の一部であることを忘れずに、最後のアピールの場として活用しましょう。最後の逆質問がなかったために、興味・関心が低いと受け止められてはもったいないです。逆質問のやりとりがすべてではありませんが、重要であることは間違いありません。
最終面接でオススメの逆質問例
最終面接での逆質問では、どのようなことを聞くのが良いのでしょうか?例を挙げていきます。
入社意欲を伝えるための逆質問例
逆質問例
「御社から良いご縁をいただけた場合、入社前に準備しておくと良いことはありますか?」
これはもっとも一般的で使いやすく、入社意欲をアピールしやすい例です。また、業務内容についてより具体的に確認し、自分が働くイメージを伝える質問をするのも良いでしょう。
逆質問例
「自分では御社での業務内容を◯◯のように理解しているのですが、△△の部分について現場ではどう進めているのか教えてください」
「自分の強みをアピールするため」の逆質問例
最終面接でアピールしたスキルや経験が、転職先でも活用できることを逆質問を通してお伝えしましょう
逆質問例
「ぜひ一日でも早く御社に貢献したいと考えているのですが、私の◯◯というスキル・経験を活かせる機会はございますか?」
部門長・人事担当者への逆質問例
部門長や人事担当者は、より現場に近い立場で応募者を見ている人たちです。実務に即した逆質問すると効果的です。
逆質問例
「御社で活躍している人材には、どういうタイプの人が多いですか?」
「現場では中途入社者へどのようなことが期待されていますか?」
現場で求められる人材タイプや経験・能力を確認することで、自分が貢献できる部分をアピールすることができます。
社長・役員・創業者への逆質問例
社長・役員・創業者は、会社全体の事業を俯瞰して見ている人たちです。そのため、事業計画や経営方針などについて深掘りして聞いてみることが効果的です。
逆質問例
「御社のビジョンについて、私なら◯◯の点でお力になれると考えているのですが、今後の事業計画を具体的に教えてください」
「創業者の方がこのようなビジョンを設定した背景をお聞かせください」
「代表はどんな経験や想いでこの会社を立ち上げたのでしょうか?」
特に規模の小さな会社の場合、代表の人格が法人格に影響している部分も少なくありません。逆質問の意図を伝えた上で、代表の人柄について質問をすると、話がはずむ可能性が高いでしょう。
予め用意しておくべき「逆質問の数」の目安は3~5つ以上
逆質問案は予め3〜5問以上は準備したいところです。面接中に予め用意していた質問がいくつかクリアになることを想定して、色んなバリエーションの質問をなるべくたくさん用意しておきましょう。
もし面接の間に、逆質問で聞こうと思っていた内容がすべてクリアになっていた場合は「◯◯について質問しようとしていたのですが、ご説明いただいて非常によくわかりました」と答えるのが良いでしょう。一切何も逆質問をしないと、面接官にとっては自社への興味がないように見えてしまいます。それだけは避けたいところです。
逆質問のNG例
企業ホームページを見ればわかる内容
ホームページに書いてあり、読めばすぐわかる基本的なことを質問してしまうと、準備不足を疑われかねません。逆質問で尋ねるなら、ホームページを見た上で疑問に思ったこと、深掘りしたいことに要点を絞りましょう。
すでに聞いたことを面接中に改めて聞き返す
面接中に確認してきた内容を、何度も繰り返し質問すると、きちんと話をきいていないのでは?と疑問に思われる可能性があります。質問の角度を変えるなど、確認したいポイントの意図が伝わるように、質問方法を工夫しましょう。
質問が細かすぎる・多すぎる
現場の実務に関する細かい質問には経営層の方は答えづらいこともあり、場合によっては印象が良くないケースもあります。最終面接での逆質問では、入社意欲や企業に貢献できる姿勢がアピールできるような質問を心がけましょう。
待遇面ばかりを気にした質問をする
逆質問で待遇面に関する質問ばかりするのは、心証を悪くする可能性があります。例えば残業時間についてどうしても聞きたい場合、残業を拒んでいると思われないように、質問の意図を伝えた上で確認しましょう。しかしなるべく、現場のマネージャー級が面接官をつとめる二次面接までか、内定後の条件面談で確認するほうが適切です。
最終面接での逆質問に関するよくある疑問
面接中にメモやPC、タブレットを使用するのはアリ?
面接冒頭で許可をとればメモでもPCでも大丈夫です。ただしメモすることに集中しすぎないように注意しましょう。PCやタブレット、スマホの使用はセキュリティ面などの理由で、デバイスの持ち込みを許可していない場合があります。
自己PRのプレゼンテーション資料としてPCやタブレットを使って見せたいものがあれば、事前にその旨を説明し、了承を得ておくと良いでしょう。
そのほかに逆質問で気をつけるべきポイント
質問の意図を必ず加える
質問の意図が相手に伝わらないような聞き方は、面接官が答えづらいため印象がよくありません。逆質問をする際は必ず「質問意図が伝わるように」質問しましょう。
必ず会話をキャッチボールして返す
逆質問に対するお答えいただいた際「それだったら私のこういう経験を活かせます」と返すなど、自分の質問の意図に対する答えを乗せて返しましょう。ただうなずいて終わらせずに、会話をキャッチボールするほうが好印象です。
WRITER:山岸 裕一 EDIT:リクナビNEXT編集部
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】