退職届の封筒の選び方と書き方マナー
退職届を入れる封筒は、どんなものを選んだらいいのでしょうか。履歴書は封筒とセットで売られていることが多く手に入りやすいのですが、退職届の場合は店頭にもなく困ってしまう方が多いようです。
そこで、退職届を入れる封筒の書き方や選び方についてご説明します。
退職届の封筒の選び方
退職届は、会社に退職の意思を伝えるための重要な書類です。封筒選びに迷っているのであれば、円満退職するためにも、ビジネスで使用される茶封筒ではなく白の無地封筒を選びましょう。
退職届の封筒を選ぶ際の3つのポイント
- 白の無地封筒を選ぶ
- 郵便番号欄がないものを選ぶ
- 退職届のサイズに合ったものを選ぶ
封筒のサイズは何を選ぶ?
封筒のサイズは、退職届の用紙のサイズに合わせて選びます。会社にフォーマットが用意されている場合は、用紙のサイズを確認しておきましょう。
退職届の封筒サイズ(三つ折りの場合)
用紙サイズ | 封筒サイズ |
A4(210×297 mm) | 長形3号(120×235 mm) |
B5(182×257 mm) | 長形4号(90×205 mm) |
退職届の封筒の書き方
封筒の表面の中央やや上に「退職届」、裏面には左下に部署名と名前をフルネームで記載します。黒のボールペンを使用し、はっきりと書きましょう。
三つ折りの折り方と封筒の入れ方マナー
退職届に限らず、手紙の折り方と封筒の入れ方にはマナーがあります。三つ折りの場合の折り方と、入れ方のマナーをご紹介します。
三つ折りの折り方と封筒の入れ方
- 退職届の下から下部分が内側に入るように上に1/3折り上げます。
- 残り1/3を上から下に折り重ねます。
- 逆時計回りに90°回転します。
- 向きを変えずに封筒の裏側から入れて封をします。
ピッタリ三つ折りにするテクニック
用紙のサイズに合わせて封筒を選んだ場合、三つ折りがずれてしまうと封筒に入らなくなる可能性があります。美しい三つ折りにするために、小技をご紹介します。
A4、B5用紙のキレイな三つ折り方法
- 退職届と同じ大きさの用紙をもう1枚準備し、横向きにして退職届の上辺に揃えて重ねます。
- 重なっていない部分を上に折り上げます。
- 用紙を除き、上辺を下に折り重ねます。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年8月22日ポテンシャル採用とは?企業が選考で見ている7つのポイント
- 2025年8月22日【ストイックさの自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でのアピール方法とポイント
- 2025年8月22日転職活動によくある15の誤解
- 2025年8月22日面接で受け身だと思われないようにする方法【転職相談室】
- 2025年8月22日仕事は給与を得るためのもの。給与以外に働く価値はありますか?【転職相談室】
- 2025年8月22日「安定」と「成長機会」を兼ね備えた職場はありますか?【転職相談室】
- 2025年8月22日不確実性が高い時代の転職先の選び方やキャリア形成の考え方とは
- 2025年8月22日面接で予想外の質問をされたらどうする?動揺しないために準備しておくこと