キャリアプランの考え方、やりたいことの見つけ方
目指すキャリアを実現するために、「キャリアプラン」を立てることは重要です。けれど、「今の仕事が自分に向いているのかわからない」「本当にやりたいこととは違う気がするが、何がやりたいのかピンとこない」という悩みを抱える人も少なくありません。
キャリアプランは、どのように考えればいいのでしょう?具体的な方法を専門家に伺いました。
アドバイザー
株式会社人材研究所・代表取締役社長
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『コミュ障のための面接戦略』(講談社)など著書多数。
キャリアプランがない…「やりたいこと」を見つけるための方法とは?
やりたいことがわからない人が、無理にやりたいことを探そうとしても、すぐに見つけるのは難しいもの。曽和さんによると「まずは『できること』を伸ばすことに着手するほうがいい」とのこと。具体的なアドバイスをご紹介しましょう。
「Will・ Can・ Must」のフレームで考える
一般的に、キャリアを考える際にはよく「Will・ Can・ Must」のフレームワークが使われます。仕事を通じて実現したいこと(Will)を明らかにしたうえで、それを実現するために何ができるか、何ができるようになればいいのか(Can)を確認し、何をすべきなのか(Must)考える、というもの。これを繰り返すことで継続的に成長することができる、とされています。しかし、「何をやりたいのかわからない」段階で無理にWillを考えても、そう簡単には出てこないもの。社会人歴が浅い若手ほど、Willよりも「Can」を先に考えたほうがいいと思います。
「力仕事は、ひ弱な人よりも腕力がある人に任せよう」と誰もが思うように、「できること」があれば、その力に期待する上司や先輩などから自然に仕事が集まるようになります。「できることを任される」のですから、成果も上がりやすく、また新しい仕事が舞い込むようになる。その繰り返しで経験を積む中で、「仕事とのセレンディピティ(偶然の出会い)」が起こる可能性が高いのです。
だからこそ、自分が人より得意なこと、周囲から褒められたこと、頼りにされていることなどを、意識して伸ばしていきましょう。
「Can(できること)」を磨き、可能性を高める
例えば、「周りのメンバーより、Excelができる」のであれば、Excelスキルを意識して磨けば次のようなステップが考えられます。
STEP1:Excelスキルを意識して磨く
STEP2:周囲のメンバーよりもExcelが得意になる
→データ分析をしたい上司から仕事の依頼が来る
STEP3:依頼された仕事を、精度高くスピーディにこなす
→評価が高くなり、別の仕事もお願いされる
STEP4:仕事の幅が広がり、高度な分析もできるようになる
こうして仕事の範囲、裁量が広がっていけば、いずれは事業企画やコンサルティング職への転身も十分可能なスキルが身に付くはず。つまり、「Excelを武器に仕事に没頭しているうちに、いつの間にか思いもよらない可能性が開ける」のです。
「できる」仕事を任されれば、当然成果も出やすいもの。成果を褒められたり重宝がられたりすれば、「自分の仕事は組織の、会社の役に立っているんだ」と実感できて貢献欲求が満たされ、仕事に対するモチベーションが高まります。それを繰り返すうちに、自分の強みや志向がつかめるようになり、自然とWillが明確になる可能性も大いにあります。
なお、「できること」を磨く際は、できるだけビジネス汎用性の高いものにしましょう。ExcelやPowerPointなどのビジネスソフト類、英語などの語学類などのほか、「クリティカルシンキング」などビジネススキル類を磨くのもいいかもしれません。
自ら発信し、声がかかるのを待つ
「できること」を磨くだけでなく、同時に「発信する」ことも重要です。
「Excelなら任せてください!」などと周りに言うのもいいですが、より広範囲の人に手軽に発信するならばSNSやブログ。「できること」の一部を具体的に紹介したり(Excelであればデータ分析のコツとか便利な裏ワザとか)、習得する過程をレポートするなどして自分をさらし、発信するといいでしょう。
そして、発信した後は「声がかかるのを待つ」ことです。自分から手を挙げて「○○をやらせてください!」とアピールするよりも、自分の強みに合った的確なオーダーが来る可能性が高いからです。特に20代のうちは、自己分析よりも、上司や先輩など社会人経験が長い人による他己分析のほうが的を射ている場合が多いので、「能動的に発信して、受け身で待つ」ほうをお勧めします。そして、「あなたならばできそうだから、これお願い」という依頼に応え続けていけば、自分にしかない強み、武器が磨かれます。
発信し続けていれば、場合によっては社外からヘッドハントの声がかかる可能性もあります。「セレンディピティ」の可能性を広げるためにも、「強みを伸ばす×発信する」をお勧めしたいですね。
「Can」が分からない場合は「Must」に取り組む方法も
ちなみに、会社から与えられたミッション(Must)にがむしゃらに取り組むのも一つの方法です。「与えられた仕事は何でもやる!」というスタンスで一つひとつの仕事に全力で臨み、実現できればCanが増え、さらに大きなMustが与えられるようになります。「仕事の報酬は、さらにやりがいのある仕事」です。これを繰り返していけば、「さらに上を目指したい」というWillが生まれ、いつの間にかステップアップしているはずですよ。
「やりたいこと」がある人の場合は?
一方、「やりたいこと」がすでに決まっている人は、どんどんチャレンジし、経験を積んでいきましょう。
軸をもうひとつ追加し、人材の希少性を高める
「やりたいこと」を磨きつつ、さらにもう一軸別の強みを追加すれば、掛け算になってあなたの稀少性が高まります。
例えば、人事の仕事をずっと手掛けたい、極めていきたいと方向性が定まっている方に、「プラス語学」という武器が備われば、さらなる強みを発揮できます。さらに、英語など比較的できる人が多いもの以外のスキルが備わっていれば、さらに稀少性が高まるでしょう。例えば「プラス、フランス語」という武器がある人事経験者は、転職市場にそう多くはいないはずです。
「もう一軸を何にすればいいのか、ピンとこない」という方は、“逆張り”で考えてみるといいでしょう。例えば、同じく人事の例で言えば、人気の業界を狙うのではなく、比較的人気のない業界や採用難易度が高いと言われている業界を狙ってその業界の人事に特化すれば、自身の武器になります。例えば、ITやWeb業界よりも、人材不足が深刻なサービス業であれば、人手不足の中どのように人材を充足させるか、働く環境をどのように改善してどう離職率を低下させるかなど、多くの課題を乗り越えるという稀少な経験が詰めます。タフな環境で鍛えられた経験、スキルは、他業界でも高く評価されることでしょう。
「やりたいこと」ではない仕事を任せられたら?
「やりたいこと」があまりに強すぎると、希望が叶えられなかった場合に戸惑い、落ち込み、先が見えなくなってしまう恐れがあります。
いくら「やりたいこと」が明確でも、会社組織の中ですべての人のWillが叶えられるわけはありません。特に若手の時は、希望とは真逆の役割をあてがわれるケースも大いにあり得ます。その際、やりたいことが強すぎると、意に沿わない仕事を前に「これからどうすればいいのか…」と落ち込んでしまいがちなのです。まずは「希望通りにいかない可能性があること」を理解しておきましょう。
なかなか道が開けない場合は、改めて「できること」を起点にキャリアを積む方向に舵を切り替えてもいいかもしれません。自身の強みを活かしつつ、さらに大きな仕事を呼び込み続ける中で、当初希望したキャリアに近づける可能性もあります。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】