転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職活動の面接で気をつけたい髪型・髪色のマナー

髪型・髪色マナー記事のアイキャッチ画像転職の面接に臨む際「どんな髪型で行けばいいんだろう」と思ったり、「茶髪だけど、髪を黒く染めたほうがいいかな」と悩んだことはありませんか?

面接では、応募書類だけでは分からない「人柄」や「入社意欲」などもチェックされます。会話の内容だけではなく、身だしなみにも人柄は表れるもの。

面接前に髪型・髪色のマナーについて知り、当日できるだけ好印象になるように身だしなみに気を配りましょう。

【男女共通】髪型・髪色のマナー

転職の場合の髪型のマナーは、ビジネスパーソンとしての常識を大きく逸脱していない限り、それほど神経質になる必要はありません。

面接前に気をつけておきたいポイントをご紹介します。

髪型のマナーについて

アドバイザー
アドバイザー
髪型のマナーとしては、次の3つの観点を押さえましょう。

1.清潔感を心がける

面接で気をつけたいことは「清潔感」。「一緒に働きたいと思える人物か」を判断される面接において、清潔感はとても重要です。

とりわけクライアントと接することの多い営業職や販売・サービス職の場合は、清潔感が業務に直接影響することがあるため、特に意識しておきましょう。

もちろんそれ以外の職種であっても、だらしない髪型をしていると「もしかして仕事のやり方もだらしないのかも…」と採用担当者が不安を抱いてしまいます。すっきりした印象を心掛けて。

2.髪が顔にかかるのを防ぐ

髪が顔にかかり、表情が隠れていると暗い印象を与えてしまいます。

前髪が長い場合は、事前にカットしておくか、女性の場合はピンで止めるなどしてなるべく顔を出すようにしましょう。印象がパッと明るくなります。

また、会話中にうなずいたり顔を動かしたりしたときに、髪が顔にかかるとその度に採用担当者が気になってしまうことも。

まとめておいた方が面接に集中できますし、会話の最中に髪を触る必要がなくなります。

3.肩回りをチェックする

せっかくスーツをビシッと着こなしていても、抜け毛や整髪料が肩回りに落ちていると、だらしない印象を与えてしまうものです。

ヘアスプレーやワックスは、使い方によっては白い粉が落ちてしまうこともあります。

特にダークカラーのスーツに白い粉が落ちていると目立ちますので、出かける前に必ず鏡で確認しておきましょう。

髪色のマナーについて

アドバイザー
アドバイザー
髪色については、次の2つの観点で確認してみましょう。

1.髪色の明るさはビジネスマナーの範囲で

転職活動の場合の髪の色は必ずしも「黒でないとダメ」ということはありません。

毛量や髪質によっては黒髪のままだと重すぎてしまうため、ワントーン上げたナチュラルな髪色の方が、明るい印象となることもあります。

ただしあまりにも髪色が明るすぎるとビジネスマナーを疑われてしまうので、面接の際は黒または「染めている」と感じない範囲でのナチュラルなカラーリングを心掛けましょう。

2.業界や企業の傾向に合わせる

髪の色やヘアスタイルの許容範囲は、業界や職種、企業によって異なります。

一般的に、金融や医療業界は保守的な傾向が強く、WebやIT業界は個性を尊重する傾向が強いと言われています。

もちろん業界だけでなく、企業規模や文化によっても傾向は異なり、スタートアップや外資系の内勤であれば、髪の色について細かく問われない企業もあるようです。

現在のヘアスタイルがマナー違反となるかどうか分からない場合は、求人情報や企業ホームページで紹介されている社内風景や、応募する部門で活躍している先輩の写真を参考にしてみましょう。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

男性の髪型のマナー

アドバイザー
アドバイザー
続いて男性の髪型のマナーについてポイントをご紹介します。

すでにご紹介した通り、髪型マナーの基本は「清潔感」。その上で、ショートスタイルの方が、よりアクティブな印象を与えることができるでしょう。

ショートスタイルでなくても、前髪は流すなどしておでこを出し、サイドは耳にかからない長さですっきりさせた方が、明るくスマートに見えます。

襟足もスーツの襟にかからない長さの方が清潔感があり、爽やかな印象になります。

<ポイントまとめ>

  • 髪型マナーの基本は「清潔感」
  • ショートの方がアクティブな印象を与えることができる
  • 前髪は流すなどしておでこを出す
  • サイドは耳にかからない長さですっきりさせる
  • 襟足もスーツの襟にかからない長さの方が清潔感があり爽やかな印象に

なお、選考が進むと役員など経営層と面接する機会もあります。役職者の年代によっては、長髪や茶髪に違和感を覚える可能性もあるでしょう。

髪型で印象にバイアスがかかることを避けるためにも、髪型はなるべくすっきりとスマートに

個性や人物像は、髪型ではなく会話で伝えるようにしましょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

女性の髪型のマナー

アドバイザー
アドバイザー
続いて女性の髪型について解説します。

男性に比べてヘアスタイルの自由度が高い女性の場合、逆にどのような髪型で面接に足を運べば良いか悩んでしまう人もいるのでは。

ここでは、髪の長さ別にご説明します。

ショート

快活な印象を与えることができるショートヘアですが、前髪がなるべく目にかからないように横に流すか、スタイリング剤でセットしておきましょう。

耳を出した方が、より明るくすっきりとした印象になります。

ショートヘアならではの、アクティブで爽やかな印象を心掛けて。

セミロング

アップスタイルもダウンスタイルもどちらも可能なセミロングの場合も、ショート同様に前髪は顔になるべくかからないように。

前髪が邪魔になる場合は、流すかまとめるかしておきましょう。

ダウンスタイルはロングに比べてサイドの髪が動きやすいため、サイドを後ろでまとめてハーフアップにしておくと、すっきりする上に華やかな印象を与えられるでしょう。

ハーフではなく、全体を後ろでしっかりと結ぶとキリッとした印象になります。

ロング

ロングの場合もセミロング同様に、前髪の処理を忘れずに。

ロングヘアで髪の量が多い場合は、まとめた方がすっきり見えます

ただし、ロングヘアの場合は髪に重量があるため、これまでにしたことのないヘアアレンジで面接に臨んでしまうと、移動途中や面接中にヘアスタイルが崩れてしまう可能性があります。

慣れていないアップスタイルのアレンジは避けて、移動や面接中でも崩れる心配のないスタイルにしておきましょう。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

髪型のマナーで気をつけておきたいこと

最後に、面接前や面接中に気をつけておきたいことをまとめました。身だしなみを整えて、自信を持って自分をアピールしてください。

崩れたときを想定しておく

せっかくセットした髪型も、時間の経過や状況によって変わります。

面接会場までの移動中に、雨や風でスタイリングが崩れてしまうかもしれません

また、転職活動の場合は直接面接に向かうとは限らないため、面接前の仕事中にヘアスタイルが崩れてしまうこともあるでしょう。

そのため、面接がある日はスタイリング剤やクシを持っておくと安心です。

女性の場合はヘアピンやゴムも用意しておけば「湿気で髪が広がってしまった」「髪のクセが目立つ」といった状況にも対応することができるでしょう。

面接中に髪を触らない

向かい合って会話している最中に前髪やサイドの髪に手を遣ったり、髪を掻き分けたりすると、相手はどうしても気になってしまうものです。

特に面接は人物像を判断する場であるため、不要な動きが多いと「落ち着きがない」というマイナスの印象を与えてしまいます。

面接で緊張したり、予期せぬ質問に慌てたりしたときに、普段のクセや行動は出やすくなります

もし髪を触るクセに心当たりがある場合は、なるべく触らないように整髪料でセットしたり、髪をまとめたりして予防しておきましょう。

記事作成日:2017年9月28日 記事更新日:2017年12月17日
EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 面接対策をする > 面接準備ガイド > 転職活動の面接で気をつけたい髪型・髪色のマナー

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中