転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

面接で気をつけたい敬語マナー(過剰敬語 編)

面接官と面接を受ける女性の画像「ご覧になられる」
この敬語の間違いがわかりますか?

相手を尊重するあまり、表現が過剰になってしまう「過剰敬語」など、自分ではなかなか気づけない言葉の誤りは意外と多いです。面接官から思わぬところでマイナス点をもらわないよう、事前にしっかりチェックしておきましょう。

「敬語」は基本的なビジネスマナー

面接時に敬語を正しく使えないと、面接官から「マナーが身についていない」といった悪しき烙印を押されかねません。そういった意味から、「尊敬語」と「謙譲語」を間違えないよう心を砕く人は少なくありません。

しかし、よくある敬語の誤りは、尊敬語と謙譲語の使い方の誤りだけではありません。本記事では、「使いがちな二重敬語」や「過剰な『〜させていただく』」「『くださり〜』と『いただき〜』の混同」など、“一見正しそうに見えて実は間違っている表現”を中心にご紹介します。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

二重敬語とは?

同じ種類の敬語を二つ重ねた言葉を「二重敬語」といいます。平たく言えば「やり過ぎ」。

本人は「マナーが身についている」と思い込んでいるかもしれませんが、場合によっては、面接官に「おかしい」と思われてしまうこともあるのです。

【二重敬語】 清水さんがお話になられる

「話す」の尊敬語は「お話になる」ですが、そのあとに「〜れる」という尊敬を重ねています。これが二重敬語、つまり、過剰な敬語です。

【正しい敬語】 清水さんがお話になる

「〜れる」を外すことで、適切な敬語になりました。

以下は二重敬語を使った表現と、正しい敬語に修正した表現です。

▼「ご〜ください」が尊敬語

【二重敬語】 ◯◯をご確認されてください。
【正しい敬語】 ◯◯をご確認ください。

「ご〜ください」に尊敬語「される」を重ねた「ご確認されてください」は二重敬語です。

▼「見る」の尊敬語は「ご覧になる/見られる」

【二重敬語】 芝社長がご覧になられました。
【正しい敬語1】 芝社長がご覧になりました。
【正しい敬語2】 芝社長が見られました。

▼「言う」の尊敬語は「おっしゃる/言われる」

【二重敬語】 渋沢さんがおっしゃられていました。
【正しい敬語1】 渋沢さんがおっしゃっていました。
【正しい敬語2】 渋沢さんが言われていました。

▼「行く」の謙譲語は「うかがう(うかがう)」

【二重敬語】 現場にうかがわさせていただきます。
【正しい敬語】 現場にうかがいます。

▼「やる」の尊敬語は「おやりになる/やられる」

【二重敬語】 ◯◯はおやりになられますか。
【正しい敬語1】 ◯◯はおやりになりますか。
【正しい敬語2】 ◯◯はやられますか。

▼「来る」の尊敬語は「お越しになる/お見えになる/いらっしゃる/来られる」

【二重敬語】 近藤さんがお越しになられました。
【正しい敬語】 近藤さんがお越しになりました。

▼「見る」の謙譲語は「拝見する」

【二重敬語】 資料を拝見させていただきました。
【正しい敬語】 資料を拝見しました。

「拝読」「拝聴」「拝観」なども同様です。

▼「聞く」の尊敬語は「お聞きになる」

【二重敬語】 ◯◯をお聞きになられましたか。
【正しい敬語】 ◯◯をお聞きになりましたか。

▼「受ける」の謙譲語は「承る」

【二重敬語】 ご要望をお承りしました。
【正しい敬語1】 ご要望を承りました。
【正しい敬語2】 ご要望をお受けしました。

同じく、謙譲語には「お受けする」や「いただく」があります。

▼「お〜なる」が尊敬語

【二重敬語】 たくさんの方がお求めになられました。
【正しい敬語】 たくさんの方がお求めになりました。

「お求めになられました」は、「お〜なる」に尊敬語「られる」を重ねた二重敬語です。

その他注意したい二重敬語

このほかにも注意したいのが、会長、社長、専務、乗務、部長、課長、係長など、役職を示す「敬称」の二重敬語です。

役職を示す敬称の場合、その言葉自体に“敬い”の気持ちが含まれています。

したがって、これらの敬称に「様」を添えて「◯◯社長様」や「◯◯課長様」と話すのは誤りです(二重敬語です)。

二重敬語の例外

なお、以下の二重敬語については、すでに表現が習慣化、慣例化しています。使用してもとくに問題はありません。

・お召し上がりになる(「召し上がる」+「お~になる」)」
・おうかがいする(「うかがう」+「お~する」)
・拝見いたす(「拝見する」+「いたす」)
・お見えになる(「見える」+「お~になる」)

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

必要のないケースで「〜させていただきます」を使う人が増えている

「マナーに反してはいけない」「丁寧な言葉遣いをしなければいけない」という思いが強すぎるのか、必要のないケースで「〜させていただきます」を使う人が増えています。

便利な言葉である反面、シチュエーション次第では、相手に違和感や不快感を与えかねません。

そもそも「させていただきます」の意味は、「相手が許容する範囲で自分の行為を行う(行った)という謙遜の気持ちの表れ」です。

以下のようなパターンで使用している場合には、見直した方がよいでしょう。

【パターン1】簡潔にできる

【要見直し】 明日中にご連絡させていただきます。
【正しい言葉】 明日中にご連絡いたします。

「相手に許可を求めないと失礼にあたる」というシチュエーションでもなければ、簡潔に「いたします」と言えばいいでしょう。

【パターン2】そもそも許可をもらう必要がない

【要見直し】 仕事を頑張ら(さ)せていただきます。
【正しい言葉】 仕事を頑張ります。

仕事を頑張るのは、自身の強い決意に基づくものであり、誰かの許可を必要とする類のものではありません。

【パターン3】敬意を払う対象がおかしい

【要見直し】 人事への配属を希望させていただいております。
【正しい言葉】 人事への配属を希望しております。

自分のことを伝えるときに「させていただく」を使うの不自然です。「別に私は許可した覚えはないけど……」と面接官は内心で苦笑しているかもしれません。

【パターン4】「さ入れ言葉」

【要見直し】 資料を読まさせていただきます。
【正しい言葉】 資料を読ませていただきます。

本来「せる」と書かなければいけない言葉(五段活用の動詞)に、余計な「さ」を入れて、「させる」と書いた「さ入れ言葉」です。

「送らさせていただく」「やらさせていただく」「預からさせていただく」なども、すべて「さ入れ言葉です(正しくは「送らせて」「やらせて」「預からせて」)。

なお、五段活用を除く動詞には、「させる」をつけるのが原則です。たとえば、「受けさせる」「建てさせる」などは正しい書き方であり、「さ入れ言葉」ではありません。

余談ですが、最近では「やらして」「読まして」「帰らして」「送らして」「急がして」……など、「せて」を「して」と話す人が増えてきていますが、この言い回しに違和感を覚える人は少なくありません。面接では使用しない方がよいでしょう。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

尊敬語&美化語の「お」や「ご」はどう使う?

単語の頭に「お」や「ご」をつけて尊敬語にする場合は、その行為や状態が「誰のものか」を、よく考える必要があります。

・行為や状態が自分であるケース:「お」や「ご」をつけない
・行為や状態が敬意を示す相手であるケース:「お」や「ご」をつける

【要見直し】忙しいところ、申し訳ございません。
【正しい言葉】お忙しいところ、申し訳ございません。

相手に敬意を示す言葉ですので「忙しい」に「お」を付けて「お忙しい」とする必要があります。「忙しいところ」ではマナーを欠いています。

【要見直し】お陰さまで、お忙しい日々を送っております。
【正しい言葉】お陰さまで、忙しい日々を送っております。

先ほどとは逆に、自分自身について語っていますので、「お」を付けずに「忙しい」としなければいけません。

【要見直し】配属され次第、ご担当させていただきます。
【正しい言葉】配属され次第、担当させていただきます。

担当するのは自分なので「ご担当」とするのは不自然です。「ご」を付けずに、「担当させていただきます」と言うべきです。

なお、敬語マナーでは、誰かへの敬意を表すものではなく、言葉づかいを上品にする目的で、単語の頭に「お」や「ご」を付けることがあります。こうした言葉を「美化語」といいます。

「お」をつける:お手紙、お食事、お荷物、お時間、お電話、お天気、お名前、お会計、お店、お顔、お体、お酒……など
「ご」をつける:ご挨拶、ご心配、ご配慮、ご親切、ご参加、ご希望、ご要望、ご連絡、ご理解、ご出席、ご不満、ご本……など

なかには、尊敬語や謙譲語に美化語と上手に組み合わせないと、おかしな印象を与えてしまうものもあります。

たとえば「ご都合はいかがでしょうか」が、「都合はいかがでしょうか」と言われたら、少し乱暴な印象を受けるでしょう。

同じように「お店にうかがいます」が「店にうかがいます」では、せっかく謙譲語の「うかがう」を使ったとしても、乱暴に聞こえてしまうかもしれません。「マナーを欠いている」と思われてしまう可能性があります。

「くださり〜」と「いただき〜」を正しく使い分けよう

「お送りくださり、ありがとうございます」と「お送りいただき、ありがとうございます」。どちらの表現が正しいでしょうか?

・お(ご)~くださる:尊敬語
・お(ご)~いただく:謙譲語

どちらも意味は同じですが、「くださり〜」は、相手の行為に対してお礼を述べたもので、「いただき〜」は、自分が受けた恩への感謝を述べたものです。

(1)ご助言くださり、ありがとうございます。
(2)ご助言いただき、ありがとうございます。

結論からいうと、尊敬語を使った(1)と、謙譲語を使った(2)は、どちらも間違いではありません。

強いて言うなら、相手の自発的に助言してくれた場合は(1)、こちらが助言を求めた結果、助言してくれた場合は(2)がふさわしい、といえます。

自分から助言を求めたにも関わらず「ご助言くださり〜」と言うと、面接官に「いや、あなたに頼まれたから助言したのですが……」と思われかねません。

どちらの表現を使っても面接官への敬意が損なわれることはありませんが、上手に使い分けられるとスマートです。

敬語は時代と共に変化する生き物である

敬語に限った話ではありませんが、ある表現やマナーが正しいかどうかという判断は、簡単に下せるものではなく、時代によって変化します。

昔から使われてきたものが、現代では「おかしい」と感じられるものもあれば、その反対に、それまで「おかしい」と思われてきたものが、あるときから許容され始め、少しずつ浸透していくようなものもあります。言葉もマナーも生きているのです。

本記事が、「面接で気をつけたい敬語マナー(間違えやすい尊敬語と謙譲語 編)」と併せて、面接時に身につけておくべき“敬語マナーの目安”となれば幸いです。

(記事掲載日:2017年9月27日)

山口 拓朗(やまぐち・たくろう) 伝える力【話す・書く】研究所所長

「論理的に伝わる文章の書き方」や「好意と信頼を獲得するメールコミュニケーション」「売れるキャッチコピー作成」等の文章力向上をテーマに執筆・講演活動を行う。最新刊『残念ながら、その文章では伝わりません』(だいわ文庫)のほか、『伝わるメールが「正しく」「速く」書ける92の法則』(明日香出版社)、『問題を解くだけですらすら文章が書けるようになる本』(総合法令出版)、『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』(日本実業出版社)、『書かずに文章がうまくなるトレーニング』(サンマーク出版)他がある。

山口拓朗公式サイトはこちら
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 面接対策をする > 面接準備ガイド > 面接で気をつけたい敬語マナー(過剰敬語 編)

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中