転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

面接をした企業へのお礼メールの書き方【例文あり】

面接お礼メールイメージ面接をしてくれた企業へのお礼メールは必要でしょうか?必ずしなければいけなということではありませんが、しておいたほうが少なからず印象はよくなるでしょう。面接で聞きそびれた質問事項や確認事項などがあれば、それらと一緒にお礼を伝えてもいいでしょう。

また、入社したいという意欲を念押し的に伝えたいときに、面接してくれたことへのお礼メールを出すのもよいでしょう。その際は、お礼の言葉とともに、改めて強い入社の意志を伝えましょう。「面接のお礼メール=志望意欲の再アピール」という側面もあります。

ちなみに、転職エージェントを利用している場合には、担当エージェントを通じて企業側に感謝の意をお伝えするのが良いでしょう。

面接をした企業へのお礼メールの書き方

面接をした企業へのお礼のメール(例文)

件名:面接のお礼/陸波玉夫より

株式会社○○○○
総務部人事課 理久奈一郎さま

お世話になっております。
○月○日に面接をしていただいた陸波玉夫です。

このたびは面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
実際にお話をうかがい、貴社への入社意欲がさらに高まりました。

とくに根久須部長からお話いただいた新規プロジェクトAの件では、
私自身が取り組むべき方向性が明確になりました。
ご採用後、すぐに動けるよう準備しておきます。

まずはお礼を申し上げたくメールさせていただきました。
本当にありがとうございました。
何卒よろしくお願いいたします。

———————————
陸波玉夫(Tamao Rikunami)
〒150-**** 東京都▲▲区○○***-***
TEL.090-****-****
FAX.045-****-****
E-mail:***@***.or.jp
———————————

解説

件名:面接のお礼/陸波玉夫より

件名はメールの内容がひと目でわかるように。「面接の件」では言葉足らずです。件名の最後に送信者の名前も入れておいたほうが親切です。

株式会社○○○○
総務部人事課 理久奈一郎さま

宛名は「社名→部署→担当者名(フルネーム)」の順で。会社名や部署名は正式名称で。会社名や部署名の長さにもよりますが、宛名は2行以内に収めるのがスマートです。

お世話になっております。
○月○日に面接をしていただいた陸波玉夫です。

メール本文の冒頭では、送信者が何者かを端的に書きます。名前だけで伝わらないかもしれないので「○月○日に面接していただいた陸波玉夫です」のように具体的に書く必要があります。

このたびは面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
実際にお話をうかがい、貴社への入社意欲がさらに高まりました。

面接していただいたことへのお礼と同時に、改めて入社への強い意欲を伝えます。

とくに根久須部長からお話いただいた新規プロジェクトAの件では、
私自身が取り組むべき方向性が明確になりました。
ご採用後、すぐに動けるよう準備しておきます。

面接時に面接官とやり取りした内容に応じて、即戦力として動ける旨を伝えます。「ご採用後、すぐに動けるよう準備しておきます」の一文は、採用されることを前提に話を進めることで、相手が「NO」と言いにくくなる心理的なテクニックでもあります。

まずはお礼を申し上げたくメールさせていただきました。
本当にありがとうございました。
何卒よろしくお願いいたします。

どうしてもお礼を言いたかった旨を示して、メールを締めくくります。

———————————
陸波玉夫(Tamao Rikunami)
〒150-**** 東京都▲▲区○○***-***
TEL.090-****-****
FAX.045-****-****
E-mail:***@***.or.jp
———————————

署名。氏名、自宅住所、電話番号、FAX番号、メールアドレスを記しておきます。前職(現職)の情報などは入れません。

お礼は「○○のお話に感銘を受けました」「貴社が掲げるビジョンを深く理解することができました」など、面接時の感想を交えながら伝えるようにしましょう。変にヨイショする必要はありません。感動した点、共感した点、賛同した点、感銘を受けた点などを正直に伝えればOKです。
上記例文は、面接官ではなく、採用担当者にメールをする想定で書いたものです。そのなかで、面接官(根久須部長)とのやり取りに触れながら、高い入社意欲をアピールしています。面接官が名刺をくれないケースも多いので、その場合は、採用担当者にメールするか、もし転職エージェントを利用している場合には、エージェント経由で伝えてもらうようにしましょう。

なお、面接のお礼メールを出すタイミングは、面接後「できるだけ早く」が鉄則です。面接の合否が、面接後どれくらいの後に下されるかはわかりません。面接したその日に結論を出すケースもあるはずです。もしも合否の判断材料にしてもらいたいのであれば、最終結論が下される前にメールを読んでもらわなければ意味がありません。

(記事作成日:2017年8月31日)

山口 拓朗(やまぐち・たくろう) 伝える力【話す・書く】研究所所長

「論理的に伝わる文章の書き方」や「好意と信頼を獲得するメールコミュニケーション」「売れるキャッチコピー作成」等の文章力向上をテーマに執筆・講演活動を行う。最新刊『残念ながら、その文章では伝わりません』(だいわ文庫)のほか、『伝わるメールが「正しく」「速く」書ける92の法則』(明日香出版社)、『問題を解くだけですらすら文章が書けるようになる本』(総合法令出版)、『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』(日本実業出版社)、『書かずに文章がうまくなるトレーニング』(サンマーク出版)他がある。

山口拓朗公式サイトはこちら
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 面接対策をする > 面接準備ガイド > 面接をした企業へのお礼メールの書き方【例文あり】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中