転職の面接時に、入社後の勤務地や所属部署は教えてもらえる?
求人によっては、応募段階では勤務地や所属部署がどこになるかわからないケースも少なくありません。働く場所や仕事内容にこだわりがある人の場合、かなり気になるポイントですが、どう確かめればいい?
全国に支店があるB社の総合職の募集に応募したAさん。面接は好感触で進み、内定しそうな気配ですが、肝心の勤務地や配属になる部門については、まだ教えてくれません。
さて、これって自分から聞いても大丈夫なのでしょうか?
【正解は?】
1もちろん大丈夫。普通は気持ちよく教えてくれる
2配属に関する質問はタブー。非常識と思われてしまう
3聞くのは構わないが、教えてもらえないことも多い
答え:3) 聞くのは構わないが、教えてもらえないことも多い
基本的には、配属先を面接時に質問することは積極的にはおすすめできません。なぜかというと、これから採用する人の配属は企業にとって機密事項に属するので、聞いても教えてもらえないことが多いんですよね。
ただし、自分がどの勤務地・どの部門で働くことになるかは、重要な問題。どうしても気になる場合は、面接中、「何か質問はありますか?」と聞かれたタイミングで聞いてみてもいいでしょう。場合によっては教えてもらえる可能性もあります。ただ、教えてもらえなくても仕方がないことは覚悟しておきましょう。
転勤ありの会社で職種も限定されていない募集の場合、自分の希望をある程度聞いてもらえる余地はあったとしても、最終的な決定権は当然会社にあります。どうしても、勤務地や職種にこだわりがある場合は、勤務地限定、職種限定の募集に応募するのが無難です。
読者のみなさんの声
■私は就活において、この「配属先は入ってから」というのがどうも納得がいかなくて、全国に支社や支店があるような大きな会社や、似たような部署がたくさんあるところに応募する気がしません。新卒で就職した会社も中小企業でした。ただ、最近は歳をとってきて、転職を考えるなら、転職する前に異動があって環境を変えられるような大きな企業もいいのかもと思い始めました。(神様お願い!さん)
■転職の場合は「こういう仕事で募集」ってことが多いので、あらかじめ決まってる企業が多いんだと思ってましたが、例外もあるんですかね。まあ、自分は転勤が嫌で転職することにした人間なので、勤務地がわからない求人に応募することはあり得ません。ただ転職のきっかけになった支店の閉鎖みたいなことは、転職先でもあり得ますよね。なるべく地元の企業に応募したいと思っていますが、地方だと選んでいられないのも現状。つらいです。(T・Yさん)
記事作成日:2008年10月6日 WRITING 伊藤敬太郎
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】