長所一覧と回答例文|「自分の長所(強み)」の見つけ方から面接での答え方まで解説

転職の面接で「長所(強み)」を聞かれた場合、上手くアピールするには、準備の段階で知っておくべきポイントがあります。
長所の回答例文や伝え方、「長所(強み)」「自己PR」との違いについて、組織人事コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。
質問例やNG回答も掲載していますので、面接準備や本番の際にお役立てください。
目次
「長所」一覧
長所とは、個人の人柄や性格、特性の中でも特に「良いところ」を指します。
転職活動における面接で「長所」を尋ねられた場合、「仕事でも生かせる・自己PRにつながる強み」として伝えられると、説得力が増します。
まずは以下の一覧表で、どのような長所が考えられるか見ていきましょう。
※「特性」…リクナビNEXTのグッドポイント診断を基にしたもの。自分の長所が分からない、という場合はぜひこの自己分析ツールを試してみてください。
▼自分の強み特性を診断してみる
特性 ※回答例にジャンプ | 具体例 |
親密性 | ・相手に寄り添い信頼を築く ・周囲との関係を大切にする ・共感力が高い ・良好な人間関係を築ける など |
現実思考 | ・目の前の課題に集中する ・根拠に基づいて行動する ・実現可能な計画を立てる ・実用的な側面を重視する など |
慎重性 | ・リスクを考慮して行動する ・熟考を重ねる ・確認を怠らない ・準備は入念に行う など |
冷静沈着 | ・落ち着いて対応する ・プレッシャーに強い ・状況を冷静に分析する ・焦らない など |
自己信頼 | ・自分の判断に自信を持つ ・信念を持つ ・自己肯定感を持てる ・自分の将来に希望を持てている など |
俊敏性 | ・すばやく動ける ・即座に判断する ・新しい状況に対応する ・作業をスピーディに進める など |
受容力 | ・意見の違いを尊重する ・変化を受け入れる ・批判を前向きに捉える ・多様性に対応する など |
バランス | ・優先順位を調整する ・異なる条件から最適解を求める ・対立がある中で公平に対応する ・意見をまとめる など |
継続力 | ・最後までやり抜く ・コツコツ努力する ・ルーティンを守る ・目標に向かい続ける など |
決断力 | ・迷わず決める ・限られた時間内で判断する ・方針をすぐ決める ・責任を持って決定する など |
社交性 | ・人とすぐに打ち解ける ・積極的に話しかける ・円滑にコミュニケーションを取る ・周囲を巻き込む など |
挑戦心 | ・難題に立ち向かう ・新しいことに挑む ・失敗を恐れない ・目標を高く設定する など |
悠然 | ・落ち着いて行動する ・長期的に考える ・安心感を与える ・慌てず対処する など |
高揚性 | ・明るくノリがいい ・成功を喜ぶ ・チームの士気を高める ・やる気を周囲に伝える など |
感受性 | ・相手の気持ちを汲む ・細かい変化に気付く ・トレンドを察知する ・共感力が高い など |
柔軟性 | ・状況に応じて対応する ・考えを変えられる ・計画を柔軟に変更する ・異なる意見を受け入れる など |
自立 | ・自ら考え行動する ・周囲の声に惑わされない ・自力で問題を解決する ・決断力がある など |
独創性 | ・新しいアイデアを考える ・独自の視点で発想する ・ユニークな解決策を提案する ・自ら設計できる など |
「長所」の回答例文18選
ここからは先ほどの一覧表を使い、長所を伝えるための回答例を紹介していきます。
※その前に長所の回答構成や答え方の基本について知りたい方は、『「長所」を上手く伝えるための答え方』をご覧ください。
「親密性」関連の長所の回答例文
「親密性」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・相手に寄り添い信頼を築く ・周囲との関係を大切にする ・共感力が高い ・良好な人間関係を築ける など |
結論(自分の長所) | 良好な人間関係を築けることが私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | 新規プロジェクトの立ち上げ時に、異なる部署からのメンバー計10名と協力する必要がありました。 まず、メンバー全員の意見を公平にヒアリングし、それぞれの強みを生かせる役割分担を提案しました。さらに、定期的なミーティングを通じてお互いの進捗を確認し合い、信頼関係を深めました。 その結果、プロジェクトは予定より1か月早く成功裏に完了し、社内評価も向上しました。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社においても、良好な人間関係を基盤に、部署間の連携を促進し、組織全体の成果向上に貢献したいと考えております。 |
「現実思考」関連の長所を使った回答例文
「現実思考」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・目の前の課題に集中する ・根拠に基づいて行動する ・実現可能な計画を立てる ・実用的な側面を重視する など |
結論(自分の長所) | 根拠に基づいて行動することが私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | 前職の法人営業では、クライアントごとの提案資料を作成する際に、データや事例を徹底的に収集し、根拠を示した提案を心がけていました。特に、新製品の導入を提案する際には、過去の類似事例の効果検証データや、クライアントの市場動向を分析し、具体的なメリットを定量的に示しました。その結果、「この提案には説得力がある」との評価をいただき、新製品の採用率が前年比〇%向上しました。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社でも、データや事実に基づいた説得力のある提案を通じて、クライアントの信頼を得ながら成果を上げていきたいと考えております。 |
「慎重性」関連の長所を使った回答例文
「慎重性」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・リスクを考慮して行動する ・熟考を重ねる ・確認を怠らない ・準備は入念に行う など |
結論(自分の長所) | 確認を怠らない姿勢が私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | 製造プロセスで新しい機械を導入するプロジェクトに参加した際、試運転の初期段階で機械仕様書と現場設置状況にわずかなズレがあることに気づきました。作業が進む前に設置担当者やメーカーに確認し、問題点を詳細に洗い出した結果、部品のサイズ変更が必要であることが判明しました。プロジェクト全体の遅延を避けるために迅速に調整を行い、導入スケジュール通りに稼働を開始することができました。その結果、初月の稼働率は計画比120%を達成しました。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社でも、確認を怠らない姿勢を生かしてプロジェクトのスムーズな進行を支え、効率的な成果につなげていきたいと考えております。 |
「冷静沈着」関連の長所を使った回答例文
「冷静沈着」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・落ち着いて対応する ・プレッシャーに強い ・状況を冷静に分析する ・焦らない など |
結論(自分の長所) | どのような状況でも落ち着いて対応できることが私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | 前職の飲食店勤務時、週末のディナータイムに突然の停電が発生し、店内が混乱に陥りました。その際、私はまずお客様の安全を最優先に考え、スタッフと連携して非常灯を点け、お客様を安全な場所へ誘導しました。その後、冷静に状況を確認し、復旧の見込みをお客様に丁寧に説明しながら、可能な限りのサービスを提供しました。結果として、お客様から「迅速で落ち着いた対応に感謝します」とのお言葉をいただき、信頼を損なうことなく営業を再開することができました。 |
どのような貢献をしていきたいか | こうした経験を生かし、御社でも落ち着いた対応で信頼関係を築き、質の高いケアを提供したいと考えております。 |
「自己信頼」関連の長所を使った回答例文
「自己信頼」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・自分の判断に自信を持つ ・信念を持つ ・自己肯定感を持てる ・自分の将来に希望を持てている など |
結論(自分の長所) | 自己肯定感を持ち、自分の成果を前向きに捉えながら次のステップにつなげられることが私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | 前職で、地域密着型キャンペーンの企画を初めて任された際、結果が目標達成率80%と当初の期待には及びませんでした。しかし、この経験を「成功に近づくためのプロセス」と捉え、自分のアプローチを振り返り、改善ポイントを洗い出しました。その後の同様のキャンペーンでは、内容を最適化し、目標達成率120%を記録。自己肯定感を持って努力を続けたことで、自分の成長を実感しながら成果を出すことができました。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社では、自己肯定感を基盤にした成長意欲を生かし、新しい価値を生み出す企画を提案し、貢献していきたいと考えております。 |
「俊敏性」関連の長所を使った回答例文
「俊敏性」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・すばやく動ける ・即座に判断する ・新しい状況に対応する ・作業をスピーディに進める など |
結論(自分の長所) | 作業をスピーディに進め、効率的に成果を上げることが私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | ITエンジニアを目指すにあたり、短期間でスキルを習得するため、タスクごとに期限を設けた学習計画を実行しました。オンライン講座や書籍で基礎を学びながら、学んだ内容を即座にコードに落とし込み、理解を深めました。結果として、3か月でWebアプリを完成させ、GitHubでフィードバックを得る段階にまで到達。この取り組みにより、スピード感を持って成果を出す重要性を実感しています。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社では、このスピーディな行動力を生かし、迅速に業務に適応し、プロジェクトの成功に貢献したいと考えております。 |
「受容力」関連の長所を使った回答例文
「受容力」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・意見の違いを尊重する ・変化を受け入れる ・批判を前向きに捉える ・多様性に対応する など |
結論(自分の長所) | 意見の違いを尊重し、チームで最良の成果を生み出すことが私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | 前職で広告制作のデザインを担当した際、コンセプト案についてクライアントとチーム内で意見が対立する場面がありました。私はまず、クライアントのニーズを再確認し、チームメンバー一人ひとりの意見を丁寧にヒアリングしました。その上で、双方の意見を整理し、デザインの方向性を調整する提案を行いました。その結果、クライアントから「イメージ通り」と評価される仕上がりとなり、チームメンバーからも「意見を生かしてもらえた」と感謝の言葉をいただきました。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社でも、この意見を尊重する姿勢を生かし、クリエイティブなプロジェクトを成功に導くチームの一員として貢献したいと考えております。 |
「バランス」関連の長所を使った回答例文
「バランス」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・優先順位を調整する ・異なる条件から最適解を求める ・対立がある中で公平に対応する ・意見をまとめる など |
結論(自分の長所) | 異なる意見をまとめ、課題に対し最適な解決策を導き出すことが私の強みです。 |
状況・課題・行動・結果 | 新規Webサービスの企画で、「機能重視」と「デザイン重視」の意見に分かれ対立しました。このままでは進行に支障が出ると感じ、双方の立場を考慮しながら全員にヒアリングし、「ユーザー満足度を高める」という共通目標に立ち返ることを提案しました。その結果、シンプルかつユーザーフレンドリーなデザインを優先しつつ機能拡張が可能な方向性で合意し、プロジェクトを予定通り進めることができました。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社においても、全体のバランスを健全に整えることを第一に考えながら、成果を出していきたいと考えております。 |
「継続力」関連の長所を使った回答例文
「継続力」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・最後までやり抜く ・コツコツ努力する ・ルーティンを守る ・目標に向かい続ける など |
結論(自分の長所) | ルーティンを守り、継続的に成果を出すことが私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | 私は毎朝、前日の出来事を3つ振り返り、今日の仕事でやるべきことの優先順位をつけるというルーティンを7年間続けています。この習慣は気持ちをリセットし、前向きな心構えで新しい一日をスタートする助けになっています。この継続力は仕事にも生きており、前職の新規開拓営業では、毎日の訪問目標件数を設定し、振り返りをルーティン化することで、改善を重ねました。その結果、月間契約件数がチーム内でトップとなり、上司からも高く評価されました。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社では、このルーティンから培った継続力を生かし、日々の目標を確実に達成しながら、成果を積み重ねる営業として貢献したいと考えております。 |
「決断力」関連の長所を使った回答例文
「決断力」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・迷わず決める ・限られた時間内で判断する ・方針をすぐ決める ・責任を持って決定する など |
結論(自分の長所) | 限られた時間内で状況を判断し、適切に行動することが私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | 大規模な広告キャンペーンで撮影スケジュール直前に主要な撮影場所が使用不可となり、チーム全体が混乱する事態が発生しました。その際、私は状況を迅速に整理し、影響を受ける要素(撮影条件、背景、小道具など)をリストアップして優先順位を設定。その後、代替候補地を即座にリサーチすると同時に、撮影背景をスタジオで再現するプランを提案しました。この判断が功を奏し、スケジュール通りに撮影を完了。キャンペーンも成功を収め、クライアントから「柔軟で的確な対応に感謝します」との評価をいただきました。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社では、このような経験を生かし、企画業務で発生する突発的な課題にも迅速に対応し、プロジェクトを成功へ導いていきたいと考えております。 |
「社交性」関連の長所を使った回答例文
「社交性」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・人とすぐに打ち解ける ・積極的に話しかける ・円滑にコミュニケーションを取る ・周囲を巻き込む など |
結論(自分の長所) | 円滑にコミュニケーションを取ることが私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | 前職で複数の店舗を担当する調整業務を行っていた際、新人スタッフとベテランスタッフの間で意見が合わず、業務が滞る場面がありました。私はまず双方の意見を丁寧にヒアリングし、それぞれの視点の違いを理解しました。その上で、共通の目標である「お客様満足度の向上」に話を戻し、合意できる対応策を提案。結果、双方が納得できる形で業務を進めることができ、職場全体の雰囲気も良好になりました。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社では、このコミュニケーション力を生かし、社内外の調整を円滑に進め、事務業務の効率化に貢献したいと考えております。 |
「挑戦心」関連の長所を使った回答例文
「挑戦心」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・難題に立ち向かう ・新しいことに挑む ・失敗を恐れない ・目標を高く設定する など |
結論(自分の長所) | 新しいことに積極的に挑むことが私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | 前職でアパレル販売を担当していた際、店舗初のライブコマースイベントに挑戦しました。趣味で動画投稿をしていた経験を生かし、商品の魅力を視覚的に伝える構成を提案。配信では自ら出演し、コメントを活用した顧客との双方向のやり取りも行いました。その結果、通常のオンライン販売の3倍の売上を達成し、新しい販売方法として店舗に定着するきっかけを作ることができました。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社では、この柔軟性と挑戦する姿勢を生かし、新たな販売方法やサービス開発に貢献していきたいと考えております。 |
「悠然」関連の長所を使った回答例文
「悠然」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・落ち着いて行動する ・長期的な視点が持てる ・安心感を与える ・慌てず対処する など |
結論(自分の長所) | 長期的な視点を持ち、計画的に取り組めることが私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | 前職では短期的なプロモーションが多く、消費者に伝えるメッセージに一貫性がないことが課題でした。この状況を改善すべく、私は長期的なブランド価値を意識したキャンペーンを提案しました。最初の提案では期待した成果が得られなかったため、アンケートや購買データを用いて消費者の嗜好を掘り下げ、ブランドメッセージを一貫性のある形で再構築しました。こうしたトライ&エラーを通じ、短期的な利益だけでなく、ブランド全体の価値向上を図る施策を完成させました。その結果、新商品のリピート購入率が前年比130%に向上しました。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社では、この長期的な視点と課題解決の経験を生かし、持続可能なマーケティング戦略を計画・実行し、ブランドの成長に貢献したいと考えております。 |
「高揚性」関連の長所を使った回答例文
「高揚性」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・明るくノリがいい ・成功を喜ぶ ・チームの士気を高める ・やる気を周囲に伝える など |
結論(自分の長所) | チームの士気を高め、一体感を持って成果を目指せることが私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | 前職で広報動画の制作を担当した際、初めて出演するメンバーが緊張で表情が硬くなり、撮影が難航しました。私は合間に趣味や得意な話題で会話を弾ませ、リラックスできる雰囲気を作る工夫をしました。その結果、自然な表情で撮影を終えることができ、メンバーから「次回も出演に挑戦したい」との声が上がるほど前向きな雰囲気が生まれました。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社では、この士気を高める力を生かし、広報活動を通じてチーム全体のパフォーマンス向上に貢献したいと考えております。 |
「感受性」関連の長所を使った回答例文
「感受性」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・相手の気持ちを汲む ・細かい変化に気付く ・トレンドを察知する ・共感力が高い など |
結論(自分の長所) | 共感力が高く、クライアントやチームのニーズを的確に把握できることが私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | 前職で企業のサイトリニューアルを担当した際、クライアントが「おしゃれで見やすい」という抽象的な要望を伝えてきました。私はデザインワークショップを提案し、クライアントとチームが一緒に理想のサイトを模索する場を設けました。その場で、クライアントが日常で「おしゃれ」と感じる物や体験を共有してもらい、それをデザインの方向性に落とし込むことで、満足度の高い提案を実現しました。結果、リニューアル後のサイトは「企業らしさとトレンドを両立している」と高い評価をいただきました。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社では、この共感力を生かし、クライアントとの対話を通じて期待を超えるプロジェクトを実現し、チーム全体の力を引き出すWebディレクターとして貢献したいと考えております。 |
「柔軟性」関連の長所を使った回答例文
「柔軟性」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・状況に応じて対応する ・考えを変えられる ・計画を柔軟に変更する ・異なる意見を受け入れる など |
結論(自分の長所) | 計画を柔軟に変更し、状況に応じた最適な対応を取ることが私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | 前職でオンライン教育プログラムの開発を担当した際、配信直前にターゲット層の要望が変わる事態が発生しました。周囲は変更によるリスクを懸念し動けないでいましたが、私は新たな構成案を練り、他チームの協力を取り付けスケジュールを再構築しました。その結果、受講生から高評価を得て、継続受講率が20%向上しました。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社では、この柔軟性を生かし、教育プログラムの開発や改善に貢献し、受講生の満足度を高める取り組みを推進していきたいと考えております。 |
「自立」関連の長所を使った回答例文
「自立」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・自ら考え行動する ・周囲の声に惑わされない ・自力で問題を解決する ・決断力がある など |
結論(自分の長所) | 周囲の声に惑わされず、自分の目標を見据えて行動できることが私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | 前職で接客業をしていた際、同僚から「難しいお客様には深入りしない方がいい」という声を聞く場面がありました。しかし、私は一人ひとりのお客様に丁寧に向き合うことを大切にし、苦手意識を持たずに接するよう心がけました。その結果、難しいと言われたお客様が常連になり、売上アップに貢献できました。この経験から、自分の考えを信じながらも、必要に応じて他者の意見を柔軟に取り入れることの重要性を学びました。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社では、このブレない姿勢を生かし、お客様一人ひとりの課題にしっかり向き合い、成果を上げる営業として貢献していきたいと考えております。 |
「独創性」関連の長所を使った回答例文
「独創性」に関する特性の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
・新しいアイデアを考える ・独自の視点で発想する ・ユニークな解決策を提案する ・自ら設計できる など |
結論(自分の長所) | 独自の視点で発想し、新しい価値を生み出すことが私の長所です。 |
状況・課題・行動・結果 | 前職で商品パッケージデザインを担当した際、クライアントから「目立つデザインにしてほしい」という要望を受けました。競合調査を行った結果、ほとんどの商品がカラフルで派手なデザインだったため、私はあえて「極限までシンプルにする」という逆転の発想を提案しました。具体的には、モノトーンの配色と直感的なアイコンを採用し、無駄を省いたデザインです。その結果、店舗で陳列された際に他商品との差別化が顕著になり、売上が前年比130%に向上。クライアントからも「新しい可能性を感じた」と高い評価をいただきました。 |
どのような貢献をしていきたいか | 御社では、この時の経験を生かし、「流行だから」というだけでない新たな価値を生み出し、顧客の期待を超えるデザインを提供したいと考えております。 |
「長所(強み)」と「自己PR」の違い
転職活動において使われる「長所(強み)」は「自己PR」とどう違うのでしょうか。
まずは意味・回答のポイントを確認しましょう。
意味 | 回答のポイント | |
---|---|---|
長所(強み) | 仕事で成果を上げるために役立つ能力やスキルを指す | スキルや成果に基づいた具体的なスキルや能力を客観的に伝える。「仕事の中で生かしたこと・生かせること」「応募企業の仕事や社風にマッチするもの」を考えて伝える |
自己PR | 長所(強み)を使い、入社後の活躍イメージを伝えること | 長所(強み)を生かして企業にどう貢献できるかを伝える |
▶自己PRについての詳しい解説記事はこちら:自己PR例文集 |
面接では、「長所(強み)」と「自己PR」について異なる質問として出されることがありますが、それぞれ独立した概念ではなく、互いに関連性を持っています。
2つの違いを理解しつつ、一貫性を意識して答えることが重要です。
面接ですから、対話しながら自己PRを確認していくケースも珍しくありません。
どのような聞き方をされるにしても、その目的は「お互いの接点を見つけること」にほかなりません。
この記事で紹介している例文のように、予め「自分の長所(強み)・根拠となるエピソード・どんな貢献をしたいか」をセットで考えておくといいでしょう。
面接で「自分の長所(強み)」を聞かれる理由
企業が採用選考の場で「長所(強み)」を尋ねる理由は、主に以下の2点です。
- 応募者が客観的に自己理解できているかを確認するため
- 応募者の人柄や仕事への姿勢が企業とマッチするかを確認するため
企業は、応募者の長所(強み)について質問することで、自己分析できているかを見極めたいと考えています。
自分の性格や特徴を客観的に把握し、どのような環境で力を発揮できるか理解している人であれば、「入社後も周囲と調和を図り、円滑に仕事を進める」と期待できるからです。
また、応募者が企業の理念や価値観、カルチャーに合っているかを確認する目的もあります。
企業ごとに求める特性が異なる中で、例えば「挑戦心」を重視する企業に対して「慎重性」や「現実思考」をアピールしても、「弊社とはマッチしない」と捉えられてしまう可能性がある、ということです。
「長所(強み)」の様々な質問例
「長所」を知るための質問にはさまざまな形があります。以下に、いくつかの例を挙げます。
• 自分の長所(と短所)は何だと思いますか? • 自身の長所や強み(と短所と弱み)を教えて下さい。 • あなたのストロングポイントは? • 周囲にどんな人だと言われますか? • あなたの採用は弊社にとってどんなメリットがありますか? • 長所を交えて自己PRをしてください など |
「長所」を上手く伝えるための答え方
応募企業とのミスマッチを避けるためにも、面接時における長所(強み)の答え方についてのポイントを押さえておきましょう。
• 応募先の企業について研究し、自分との接点(応募先の企業が求める人物像と自分はマッチしているか)を確認する。 • シンプルすぎる回答はNG、成功体験による+αを添える。 • まず結論(長所・強み)を述べ、次にその根拠を「具体的なエピソード」で補足する。 • 面接に向けて、表情や姿勢、話し方を「録画・録音してチェックする」「転職エージェントなどの第三者に聞いてもらう」などの方法で、客観的に確認しておく。 • 面接の質問のされ方はさまざま、予想外の尋ね方であっても臨機応変に対応する。 |
▶より詳しい解説記事はこちら:面接での長所の答え方 |
「長所」のNG回答例文
転職活動ではNGとなってしまう長所の伝え方を、4つの例を挙げて解説します。
長所のNG回答例文1:仕事に生かせる長所を伝えられていない
NG例文 | ①わたしの長所は、家族を大切にしているところです。 ②わたしの長所は、友人が多いところです。 |
改善した例文 | ①私の長所は、ホスピタリティも大切にする親密性です。 ②私の長所は、多様な人とオープンに交流できる社交性です。 |
【改善ポイント】
どちらとも、長所そのものに問題はないものの、仕事に生かせるとまでは言えない状態です。採用担当者によっては「質問の意図を理解していない」「理解力や想像力が足りない」と判断するかもしれません。
このような場合は、仕事でも発揮できることが分かるように言い換えましょう。
長所のNG回答例文2:プライベートでのエピソードを伝えている
NG例文 | 私の長所は、初対面の人ともすぐに仲良くなれる社交性の高さです。 学生時代から友人も多く、週末はいつも異業種交流会や飲み会に参加し、新しい人脈を構築しています。 |
改善した例文 | 私の長所は、初対面の人ともすぐに打ち解けられる社交性の高さです。 営業職として仕事をする際、クライアントの担当者だけではなく、担当者の直属の上長や部下の方とも交流を深めることができ、短時間でも有益な情報を多数聞き出すことに役立っています。 |
【改善ポイント】
「社交性」を長所としてアピールすることは問題ありません。ただし、このエピソードでは、仕事の上でどう生かせるのかを伝えられていません。
転職の面接においては、「初対面の人ともすぐに仲良くなれる」ことで仕事の成果につながった、などのエピソードを伝えましょう。
長所のNG回答例文3:抽象的で具体性がない
NG例文 | 私の長所は、決断力があることです。 リーダーとして判断が必要な場面では常に決断力が役立っています。 |
改善した例文 | 私の長所は、決断力があることです。 現職ではチームリーダーを務めており、メンバーの相談にのる際は、それぞれの個性や特徴を生かした行動プランをその場で決めています。 すぐに決断することで、メンバーの行動時間と行動量を増やすことができ、改善もすぐにできるため、私がリーダーに就任して以来、チームの営業成績が120%向上しました。 |
【改善ポイント】
シンプル過ぎてかえって全体が抽象的になっており、具体的なイメージが沸きません。エピソードとしても不十分です。
マネジメントの際、実際にどのような場面で決断力を発揮したのか、その根拠となる情報を交えながら伝えましょう。
長所のNG回答例文4:自己PRや志望動機で伝えた内容と矛盾している
NG例文 | 自己PR:物事に取り組む際、リスクを常に考えてから対応する慎重さが強みです。 長所:私の長所は、挑戦心があるところです。 |
改善した例文 | 長所:私の長所は、事前に入念な検討をした上で新しいことにもチャレンジする、挑戦心があるところです。 |
【改善ポイント】
面接全体で総合評価をする際に、2つのアピール内容に矛盾(相反する2つの特性)が生じています。「この人は慎重なのか?それともチャレンジャーなのか?」と、採用担当者の判断がつかなくなります。
同じ特性でなくともかまいませんが、関連性を想像できる表現を選びましょう。
短所しか思い浮かばない場合の長所の見つけ方
「自分の長所が分からず、短所ばかりが思いつく」という人のために、以下2つの対処法を紹介します。
短所から長所を見つける
「長所と短所は表裏一体である」とよく言われます。これは実際、長所へアプローチするためのヒントになっています。
まずは「いったん短所を言語化した後、そこから長所を導き出す・長所に言い換える」という方法を試してみてください。
面接では短所を尋ねられることも珍しくないため、以下を参考に、どのような言い換えができるのかセットで考えておくことをオススメします。
短所 | 長所への言い換え例 |
---|---|
心配性、1人で抱え込む | 責任感が強い、慎重に物事を進める |
優柔不断 | 周囲に配慮ができる、柔軟性がある |
マイペースすぎる | おおらか、人の意見に流されない |
緊張しやすい | 準備を怠らない、何事にも真剣に取り組む |
負けず嫌い | 向上心が強い、努力家 |
せっかち | スピード重視、行動力がある |
協調性が足りない | 信念がある、意志が強い |
頑固 | 粘り強い、意志が固い |
視野が狭い | 探求心が強い、集中力がある |
無計画 | 行動力がある、対応力がある |
内気、マイナス思考 | 慎重に物事を進める、思慮深い |
短気 | 決断が早い、スピード重視 |
飽きっぽい | 好奇心旺盛、流行りに敏感 |
物事に批判的 | 論理的思考力がある |
おせっかい | 親切、思いやりがある |
自己主張が強い | 主体性がある |
無料自己分析ツール「グッドポイント診断」を使う
リクナビNEXTでは、質問に答えるだけで自分の長所(強み)を5つ発見できる「グッドポイント診断」を無料で提供しています(診断結果8,568通り)。
他にも、以下のようなメリットがありますので、ぜひ試してみてください。
• 自分に向いている仕事が分かる • 自分のアピールポイントが明らかになる • 応募書類や面接で活用できる • 診断結果を企業に添付することができる |
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】