「キャリアアップ」が転職理由の場合の注意点と伝え方のポイント【例文付】

「キャリアアップ」を理由に転職を考える方は少なくありません。キャリアアップが転職理由の場合は、説得力を増すために面接での伝え方に注意が必要です。
そこで、キャリアアップが転職理由の場合の注意点や、印象的な伝え方のポイントを、例文を交えて解説します。
転職理由「キャリアアップ」の注意点
「キャリアップのために転職します」という転職理由は、ポジティブで無難な言葉のようにも思えますが、「あまり深く考えていないのでは」という印象を与えてしまう可能性があります。
キャリアアップの一般的な解釈は、「より専門的な知識や高い能力を身につけ、経歴を高めて自分の市場価値を上げること」ですが、目指す方向は人それぞれです。
例えば、より大規模なプロジェクトを担当することがキャリアアップと考える人もいれば、あるスキルを専門的に掘り下げることがキャリアップと考える人もいます。
あるいは、スタートアップ企業で会社と共に成長することがキャリアアップと考える人もいるでしょう。
人によって目指す方向性が違うからこそ、キャリアアップという曖昧な言葉ではなく、「転職して、こうなりたい/こんな仕事をしていきたい」と、自分の思いを具体的に語る必要があるのです。
「あなたにとってキャリアップとはどういう意味?」と聞かれる前に、具体的な説明を準備しておき、予め伝えたほうがより良い自己PRにつなげられるでしょう。
キャリアアップの伝え方のポイント
キャリアアップが転職理由の場合は、どのように伝えればいいのでしょうか。伝え方のポイントを3つご紹介します。
現職の不満は避け、事実を述べる
どのような事情であれ避けたいのは、転職理由を説明する際に、現在勤めている会社の不満を口にすること。
「キャリアアップができないのは、今の会社に問題があるからだ」と、他人のせいにしているように受け取られてしまいます。
ただし、「自分はこうなりたいと努力してきたが、会社の○○な風土もあって難しい」など、現状を事実として述べる程度であれば問題ないでしょう。
例えば、規模が比較的大きく年功序列制度が根強く残るような企業では、どんなに努力しても早くに役職に就くのは難しい、といった事実です。
また、理由次第では「そのキャリアアップなら、今の会社でできるのでは?」と思われてしまうこともあります。
そう思われないためには、目指すキャリアアップが現職では望めない理由(事実)や、「実際にチャレンジしてみたが叶わなかった」という行動(実績)をきちんと説明することが大切です。
キャリアアップの方向性を具体的に伝える
キャリアップの方向性は具体的に伝えましょう。
例えば、「マーケティングの専門家になりたい」「マネジメントに携わりたい」といった、漠然とした転職理由では「キャリアプランが甘いのでは」と捉えられる可能性があります。
「○○の経験を活かして△△と△△にチャレンジし、数年後にはマーケティングの専門家として××のプランニングができるようになりたい」「リーダー候補として営業実績を積み、リーダーを経て10年以内に営業部のマネジメントを任されるようになりたい」など、キャリアアップの方向性を具体的に伝えましょう。
採用担当者が「自社で実現できそうだ」「活躍してもらえそうだ」とイメージできる内容が理想的です。
また、具体的な転職理由を考えるために、応募企業の求人や採用ページ、経営層や従業員などのインタビュー記事などを確認して、どのようなキャリアパスがあるのかを調べておくと、回答の参考になるでしょう。
志望動機との一貫性を意識する
転職理由は、志望動機との一貫性も重要です。
転職理由と志望動機が一貫していないと、「企業研究が不十分なのではないか」「深く考えていないのではないか」と捉えられてしまう可能性があります。
転職で実現したいことがあり、応募企業であれば実現できることを伝えられれば、回答の説得力が増します。
「応募企業にはキャリアアップを実現できる制度がある」「キャリアアップのために必要な経験を積める」など、応募企業ならではの志望動機を考えてみましょう。
転職理由の上手な伝え方【回答例】
転職理由を伝えるときはキャリアアップという曖昧な言葉を使うのではなく、やりたいことを具体的に伝えるようにしましょう。
ここでは回答例を紹介します。
【回答例1】専門領域の深堀りをしたい場合
コンサルティング会社で約4年間、業務コンサルを担当してきました。 ほぼ半年ごとに新しいクライアントのサービスに携わってきたのですが、製薬会社を担当したことで、製薬の社会的意義と医薬品の価値を実感しました。今まではコンサルティング会社で幅広い知識を養ってきましたが、今後は製薬という1つの領域に絞り、会社の中の人間として事業拡大に貢献していきたいと考え、御社への転職を希望しました。 |
【回答例2】上流工程から携わりたい場合
ソフトウェア開発会社のSEとして、約5年間、ソフトウェア開発に携わってきました。 プログラミングやテストなどの知識と経験を活かし、クライアントにさまざまな提案を行ってきましたが、思うように提案が通らず悔しい思いをしてきました。 こうした経験から、要件定義や基本設計などを行う上流工程から開発に携わりながら、自分がより良いと考えるものを形にしたいと考え、クライアントから直接案件を受注している御社で働きたいと考えました。 |
【回答例3】将来のライフイベントに関わらずチャンスがある場でやりたい場合
新卒入社で繊維メーカーに8年間勤務し、現在は営業企画を担当しています。 結婚・出産を経験しても仕事は続けたいと考えていますが、現職では産休・育休を取得し、復帰せずに退職している女性がほとんどです。現職は歴史があり、保守的な社風で、女性管理職も数名しかいません。このまま勤めていても、5年後も同じ環境で同じ仕事を続けている将来像しか想像できません。 この先もやりがいを持って仕事を続けていくために、女性にも公平にチャンスがある御社で働きたいと思い、転職を決意しました。 |
【回答例4】できる業務領域を広げたい場合
新卒で食品メーカーに入社し、7年間経理を担当してきました。 経理業務を通して、予算管理や資金調達などに関わる財務業務に関心を持つようになり、現在は簿記1級の勉強をしています。現職の財務部ではスタッフを社内公募することがあるものの、組織人員のバランス観点もあり実際に異動が発生することはないため、財務領域の経験をするのは難しい状況です。 御社では財務の勉強をしながらいずれは業務担当の実現が可能とのことで、この度応募しました。 |
【回答例5】常に最新技術を学びたい場合
IT企業のエンジニアとして、10年間キャリアを積んできました。 数年前から社外の勉強会に参加しているのですが、いろいろな企業のエンジニアと情報交換する中で、現職は開発環境に対する投資が十分ではないと感じるようになりました。 このまま現職でエンジニアを続けていると、最新のテクノロジーから取り残されてしまうのではないかと不安になり、開発環境に投資を惜しまない御社で腕を磨きたいと考え、応募しました。 |
まとめ
冒頭でも述べたとおり、ひと口にキャリアアップといってもその方向性は人によって異なります。
だからこそ、安易に「キャリアアップ」を用いず、その内容を具体的に説明し、転職理由に説得力を持たせるよう意識することが大切です。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】