面接でのキャリアプランの答え方と例文(業界別・職種別・転職の目的別)

転職面接で今後のキャリアプランを質問されたときの答え方を、ポイントと23種類の例文で人組織人事コンサルティングSeguros 代表の粟野友樹氏に解説いただきました。
メーカーや金融などの業界別、営業やエンジニアなどの職種別、年収を上げたいなどの転職目的別の具体例、思わず採用したくなった実際の回答例をぜひご確認ください。
「キャリアプラン」とは?転職活動の面接で企業が質問する理由
キャリアプランとは、仕事において将来的に自分がどういう職務経歴を積みたいかを考え、実現させるための具体的な計画を立てることです。
転職面接では、採用ミスマッチを防ぎ、キャリアに関する成長意欲や意識の水準を確認するために、求職者にキャリアプランを質問することがあります。
面接で「キャリアプラン」を伝えるときのポイント
転職面接でキャリアプランを聞かれたら、以下の3つのポイントを押さえて答えましょう。
1. 転職理由、志望動機、自己PRなどの内容と齟齬がないようにする
採用担当者は、面接全体を通して整合性がとれているかをチェックしています。
考えに矛盾がないように気をつけましょう。
さらに理想的な回答を目指すのであれば、以下のように、何らかのつながりや共通点を持って語れるとより良いでしょう。
- どんな将来の目標があり、それを実現するためのキャリアプランをどう考えていて、現職では何を叶えられないと感じているから転職をしようとしているのか
- 数ある企業の中で応募企業に魅力を感じたのは何故か、自分の強みを転職先でどう活かせると考えているのか
2. 応募企業にマッチした内容、実現可能性がある内容を伝える
応募企業で叶えられる内容が含まれているとより良いでしょう。
企業が転職面接でキャリアプランを確認する理由の一つに、転職後のミスマッチ防止があります。
企業は、求職者が希望するキャリアプランを自社で用意できない場合は、入社後にモチベーションが低下したり、仕事で成果が出しづらくなったり、早期退職につながる可能性があるとして、採用をためらってしまうかもしれません。
3 .将来の目標、そのためにどんな経験を積みたいか、その結果どうなりたいかの順で具体的かつ端的に話す
面接は、個人の夢や希望、計画を長々と語る時間ではないため、キャリアパスを答える際は、具体的かつ端的に話す必要があります。
例えば、以下のようなフォーマットに沿って話してみましょう。
話す順番 | 例文 |
---|---|
1. 将来の目標 | 私は、10年後の目標として〇〇を掲げています。 |
2. 目標を叶えるために積みたい経験 | そのために1年目は△△を行い、5年目には□□を習得したいと考えています。 |
3. 結果どうなりたいか | その結果、10年後には〇〇を実現したいです。 |
「キャリアプラン」面接での回答例文(18選)
面接で「キャリアプラン」を聞かれたときの回答例を、業界別・職種別・転職の目的別に紹介します。
業界別の回答例文 (9選)
▼メーカー
私は、10年後の目標としてグローバルに通用するプロダクト戦略を主導することを掲げています。まず1年目は現場と開発の連携を強化し製品改善に貢献、5年目には戦略立案を担うリーダーとして市場展開を推進し、10年後には海外市場を見据えた製品戦略の中核を担いたいと考えています。
▼商社
私は、10年後の目標として自ら新規事業を創出し、グローバルビジネスを牽引することを掲げています。まず1年目は多様な商材・市場に関する知見を深め、5年目には海外案件のリーダーとして事業推進を経験、10年後には市場ニーズを起点とした新規ビジネスを企画・実行する立場を目指します。
▼小売
私は、10年後の目標として複数店舗の運営と人材育成を担う統括マネージャーになることを掲げています。まず1年目は顧客志向の売り場改善とデータ活用に注力し、5年目には店舗責任者として収益管理とチームマネジメントを経験。10年後には店舗横断で戦略を立案・実行する立場を目指します。
▼金融
私は、10年後の目標として顧客の人生設計を支えるファイナンシャルアドバイザーになることを掲げています。まず1年目は金融商品と制度の専門知識を深め、5年目にはテクノロジーを活用した提案力を高めて信頼を構築。10年後にはライフプランに寄り添い、長期的な資産形成を支援できる存在を目指します。
▼サービス
私は、10年後の目標としてサービス品質と収益を両立させる事業責任者になることを掲げています。まず1年目は現場改善と顧客体験の設計に取り組み、5年目には複数拠点の運営管理とKPI分析を担います。10年後には現場起点のサービス改革を推進し、組織全体の成長を牽引する立場を目指します。
▼インフラ
私は、10年後の目標として安心・安全な社会インフラを支える中核人材としてプロジェクトを統括することを掲げています。まず1年目は現場業務と法規制の理解を深め、5年目には設備更新やDX導入など革新施策を推進。10年後には安定性と効率性を両立させたインフラ整備をリードする存在を目指します。
▼IT
私は、10年後の目標としてプロダクト全体を設計・統括するテクノロジーリーダーになることを掲げています。まず1年目は開発実務とユーザー視点を磨き、5年目にはビジネス要件を踏まえた設計やチームマネジメントを担当。10年後には技術と戦略をつなぐ立場でプロダクトの成長を牽引することを目指します。
▼広告/出版/マスコミ
私は、10年後の目標としてメディアの枠を超えたコミュニケーション戦略を構築できるプロデューサーになることを掲げています。まず1年目は企画力と表現力を磨き、5年目には複数メディアを横断したプロジェクトを統括。10年後には社会や企業の課題解決につながる統合型コミュニケーションを提案・実行する立場を目指します。
▼公官庁/公社/団体
私は、10年後の目標として政策設計や地域課題の解決に主体的に関われる行政の中核人材になることを掲げています。まず1年目は現場業務を通じて行政実務と課題の本質を学び、5年目には部門横断の施策立案に参画。10年後には公共性と効率性を両立させた政策を主導し、地域社会に貢献できる存在を目指します。
職種別の回答例文(6選)
▼営業職
私は、10年後の目標として営業チームのマネジメントを担い、成果を最大化するマネジャーになることを掲げています。まず1年目は顧客課題に寄り添う提案力を高め信頼を獲得し、5年目には若手育成やチーム運営を経験。10年後には戦略立案から実行までを統括し、組織として成果を上げる営業体制を築きたいと考えています。
▼企画職
私は、10年後の目標として事業全体を設計できるプロダクト責任者になることを掲げています。まず1年目は顧客視点と市場分析を深め、ヒット企画を実現。5年目には複数のプロジェクトをリードし、チームマネジメントを経験。10年後にはプロダクト戦略を統括し、事業の成長を牽引できる立場を目指します。
▼管理系職(人事・経理・総務など)
私は、10年後の目標として経営層に信頼される戦略的パートナーになることを掲げています。まず1年目は現場のニーズを理解し、業務改善に取り組む。5年目には組織全体の戦略策定に関与し、リーダーシップを発揮。10年後には経営視点を持ち、経営層と連携し組織の成長を支える役割を担いたいと考えています。
▼販売職
私は、10年後の目標として複数店舗を束ねるマネージャーになることを掲げています。まず1年目は顧客体験を重視した接客でブランド価値を向上させ、5年目には店舗運営やスタッフ育成を担当。10年後には店舗間の戦略を立案・実行し、組織全体の成果を最大化する役割を担いたいと考えています。
▼クリエイティブ職
私は、10年後の目標として企画から制作までを統括できるクリエイティブディレクターになることを掲げています。まず1年目はユーザーの心を動かすデザインスキルを磨き、5年目にはプロジェクト全体のディレクションやチームマネジメントを担当。10年後には、戦略的な視点でクリエイティブ全体をリードし、ブランド価値を高める役割を担いたいと考えています。
▼エンジニア職
私は、10年後の目標としてチームを率いてプロダクトの全体設計に関わるリードエンジニアになることを掲げています。まず1年目は技術力と課題解決力を深め、5年目にはプロジェクト管理やチームマネジメントを担当。10年後には、技術的なビジョンを描き、プロダクト全体を統括する立場でチームを牽引し、成果を最大化する役割を担いたいと考えています。
転職目的別の回答例文(3選)
▼起業したい場合
私は、10年後の目標として社会に新しい価値を提供する企業の創業・経営に挑戦することを掲げています。まず1年目は市場の課題を見極める力を養い、5年目には事業開発や戦略立案に携わり、実践的な経験を積む。10年後には独自のビジネスモデルを構築し、社会に貢献する企業を創業・経営する立場を目指します。
▼異業種・異職種へ転職したい場合
私は、10年後の目標として新領域でも成果を出せる汎用性の高いビジネスパーソンになることを掲げています。まず1年目は転職先の業界で基礎知識と業務を理解し、5年目には前職で培った強みを活かしてプロジェクトに貢献。10年後には異業種でも即戦力として活躍し、組織に新たな価値をもたらす存在を目指します。
▼年収を上げたい場合
私は、10年後の目標として専門性と実績で高い報酬を得る立場に成長することを掲げています。まず1年目は成果を定量的に出し、信頼を築くための基盤を作る。5年目には市場価値を高めるスキルを習得し、業界での評価を確立。10年後には、自身の専門知識と実績を活かし、リーダーシップを発揮するポジションを目指します。
実際の面接であったNG回答と採用したくなる回答(5選)
ここでは、印象がよくないキャリアプラン回答例と、私が実際に「なるほど」と思った採用したくなる回答例を紹介します。
印象が良くない回答例(3選)
キャリアプラン自体に良し悪しはありませんが、追加質問に具体的に答えられなかったり、応募企業の考えを先に確認して回答を避けたりすると、「しっかり考えていない」と、思われてしまう可能性があります。
▼NG回答例①
「入社5年を目処に、市場規模◯億円の新規事業を創出するポジションにつきたいです。」
→ 大きな目標を言うだけで、その後に具体的な構想まで答えられない
▼NG回答例②
「1年後に〇〇職として成果を出し、3年後にはリーダーとなり、5年後にはマネジャーになりたいです。」
→ 汎用的な回答に留まり、その後に各役職で何をしたいかを具体的に答えられない
▼NG回答例③
「キャリアプランは、入社後に上司の方と相談して決めたいので、まずは御社の〇〇職の一般的なキャリアパスを教えていただけますか?」
→ 自分なりに考える姿勢が見られず、キャリアや仕事に対して自立的でない
採用したくなる回答例(2選)
▼実際の回答例①
「営業マネジャーとして成果を出すために、こちらの資料に記載したマネジメント方針と育成プランを実行したいと考えています。」
具体的な方針や計画を、資料にまとめてプレゼンしてくれた求職者がいました。
具体例を示されると、単なる口先だけのプランではなく、入社後に実現するスキルも行動力もありそうだ、と期待が持てます。
▼実際の回答例②
「目標実現のために学んだ内容を、ブログで発信しています。ぜひご確認ください。」
学習履歴や取り組みを、現物ノートやWebサイト、SNSのログなどで具体的に提示してくれる求職者もいます。
実際の取組を確認できると説得力が増し、キャリアプランを実現するための行動力が伴っており、入社後も高い成果を上げてくれそうだ、と期待が持てます。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年8月6日看護師、医療・介護職の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント
- 2025年8月6日クリエイティブ職の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント
- 2025年8月6日営業職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日ITエンジニアの自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日販売・サービス職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日建設・建築・不動産業界を目指す場合の志望動機の例文
- 2025年8月6日化学系エンジニア(研究開発・生産管理・品質管理など)の志望動機の例文
- 2025年8月6日企画・管理部門を目指す場合の志望動機の例文