転職活動にモチベーションが上がらない場合はどうしたらいい?プロが教えるやる気を出す方法
転職活動を始めたものの、「志望していた企業に落ちてしまった」「選考になかなか通らず心が折れそう」など、モチベーションが上がらないときもあるのでは。また前向きな気持ちで活動を続けるために、どんなモチベーションコントロールの方法があるのか。人事歴20年で、組織論や心理学にも明るい採用のプロ・曽和利光さんが、やる気を出す方法について解説します。
アドバイザー
株式会社人材研究所・代表取締役社長
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『コミュ障のための面接戦略』(講談社)など著書多数。
目次
転職活動でモチベーションが上がらないのはどんな時?
『今いる環境を変えて新天地に向かおう』一大決心をして転職活動を始めても、タイミングよく新天地が決まるとは限りません。
書類選考がなかなか通らない、最終面接まで行ったのに落ちてしまった、現職の仕事が忙しくなってしまい思うように転職活動に集中できなくなった、などの理由でモチベーションが落ちてしまうことはよくあります。そんな時に、モチベーションを保ちながら転職活動を続けるための2つの方法をご紹介します。
うまくいかない原因を「能力」ではなく「努力」に帰属させる
物事がうまくいかなくなったとき、その原因をどこに求めるかによって、抱く感情が変わると曽和さんは話します。
「例えば、一番行きたかった企業に落ちてしまったとき、あなたなら、まずどう考えますか?
『だから私はダメなんだ』と自己否定してしまう人は、落ちた原因を自分の“能力不足”に帰属させています。これはネガティブな感情につながりやすく、いつまでも不安感を払拭することができません。さらに、『どうせ自分なんか…』と新しい課題を避けてしまう傾向にあるので、根本的な解決にも至らないことになります。
一方、『面接対策が足りなかったかな』『実績を伝える際、具体性が足りなかったかな』などと振り返る人は、失敗の原因を“努力不足”に帰属させています。努力にフォーカスできると、次はどうしたらいいだろうというポジティブな感情に転換しやすくなります。
転職活動で落ち込んだときは、自分の能力が足りないと考えるのではなく、どんな努力が足りなかったのかと考える。そうすることで、もう一度挑戦してみようという気持ちが起きやすくなるでしょう」
自分にはできる!という自己効力感を高める
そもそも、「やる気が起きない」「モチベーションが下がる」というのは、どんな心の状態を指しているのでしょう。「より理解を深めるために、“自己効力感”という概念で考えてみては」と曽和さんは話します。
「自己効力感とは何らかの課題に直面したとき、“自分にはできる!と思える感覚”のことです。自己効力感が高いほど、新たな行動に向かうことができ、努力を続け困難にも耐えられるようになります。自己効力感が低いと、『どうせまた失敗する』『自分にはできない』と思ってしまうため、やる気が起きずに、また悪い結果を導くという負のスパイラルに陥りがちです」
では、その自己効力感を上げるには、どんな方法があるのでしょうか。
「カナダ人の心理学者、アルバート・バンデューラ氏は、自己効力感を高める4つの要素について提唱しています。それらになぞって、転職活動でやる気を起こすための行動を考えてみましょう。」
自己効力感を高める4つの方法
1. 成功(達成)体験
自分自身で成功した、達成したという体験が自己効力感を高めます。
第一志望の企業に受からず『どうせ自分なんて…』と落ち込んでいる場合、自分が経験したこれまでの成功体験を思い出してみてください。新卒の就活で採用されたとき、現職で成果を出したとき、資格取得ができたとき、など過去の成功体験を思い出すことも、自己効力感を高める方法の1つです。
2. 代理経験
周りの人が成功している様子を見て、あるいはどうやって達成したのか話を聞いて『それなら自分にもできそう』と感じるのが、代理経験です。
転職活動を終えた友人に話を聞き、どんな準備をしたのか、面接で自分の実績をどう話したのかといった成功事例を知ることで、自分の成功イメージを膨らませることができます。
3. 言語的説得
『君ならできる!』『絶対大丈夫だよ』など、自分の可能性を言葉で何度も言われると、自己効力感は高まります。自分自身に対して『私は大丈夫』と毎日言葉にする、という方法もあります。
転職活動でも、自分の仕事ぶりを知る友人や、存在そのものを肯定してくれる家族や恋人などの他者を味方につけ、『心配ないよ!できるって!』などと励ましてもらうこと。『この人と話をすると元気がもらえる』という友人はいいモチベーターなので、気持ちが落ち込んだときに会ってもらうのもいいでしょう。また転職エージェントを使ってみるのも方法の1つです。励ましの言葉や、具体的なアドバイスをもらえるかもしれません。
4. 情緒的高揚・覚醒
好きな音楽を聴いたり、映画を見たりして気持ちを高めることで、一時的ではありますが、自己効力感は高まるといわれています。アスリートが大事なレースの前に音楽を聴くことがありますが、あれらもすべて自己効力感を高めるためです。
大事なのは、『なんだかできる気がしてきた!』という根拠のない自信を身につけること。音楽や映画を見るのは、他者を巻き込まずに一人で気軽にできるので、今日からでもぜひ試してみてください」
まとめ うまくいかない時ほどモチベーションを意識する
転職活動を円滑に進める上で、モチベーションを高く維持することは重要です。
自分の思い通りにならない時は、ネガティブな方向にばかり目が行きがちですが、そんな時こそ意識的に気分を高めて「自分にはできる!」という前向きなイメージを忘れないようにしてください。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】