転職の最終面接に向けて準備することとよく聞かれる質問例
転職の一次・二次面接を経て、いよいよ最終面接。
最終面接では面接官として代表、役員クラスが登場し、これまでとは雰囲気が変わっていきます。
面接官が求めていることを想定した上で事前準備をしっかりとし、当日の雰囲気に圧倒されないように最終面接に臨みましょう。
一次面接や二次面接等と最終面接の違いとは?
一次・二次面接等は「応募者が入社後すぐに活躍できるかを現場視点で判断する」ことに比重が置かれるのに対し、最終面接では「中長期的に自社の戦力として活躍できるか」を確認するため、下記のような視点が加わるのが特徴です。
- <最終面接で見られる3つのポイント>
-
- 入社意欲の高さ
- 入社後のキャリアビジョンの具体性
- 自社の社風や組織風土に合うか
最終面接でよく聞かれる質問事例と回答のポイント
企業によりますが、最終面接では先述の「最終面接で見られる3つのポイント」を踏まえ「将来の夢」や「人柄」を確認する質問がされる場合があります。
- <よく聞かれる質問事例>
-
- あなたの強みや弱み
- 将来どんな夢を持っているのか
- 幼少期~学生時代の思い出
- 周囲の人からどんな人物だと見られているのか
これらの質問は「意思決定の一貫性」を図るものとしてなされます。
つまり、入社後に長期的に働いてもらえるのか、あるいは会社のビジョンとマッチしているのかなど先述の「最終面接で見られる3つのポイント」を多面的に捉えようとしているのです。
仮に、これまでの職歴に一貫性が無いような場合でも、その時々にどのような理由・背景があって意思決定をしてきたのかきちんと説明することができれば、面接官に納得してもらうことができます。
たとえばプログラマーから全く畑違いのケーキ屋さんに転身した経歴があったとして「ものを作って人に喜ばれるのが好き」という一貫性が説明できればいいのです。伝え方を工夫すれば、嘘をつく必要は全くありません。
また、面接の最後にはほぼ必ず「何か聞きたいことはありませんか?」と、逆質問の機会が与えられます。逆質問は積極的に入社意欲を伝えられるチャンスです。必ず活用しましょう。
最終面接で使えるオススメ逆質問集
最終面接に臨む前に準備するべきことは?
最終面接ではこれまでの面接を踏まえた上で、伝える内容をブラッシュアップしておくことが重要です。
志望動機や転職理由をもう一度見直し、これまでの面接を通じて得た情報、面接官から感じた印象等を反映しましょう。
最終面接の前に、改めて以下については調べて、企業の経営方針やトピックスを抑えておきましょう。
- 企業や業界の直近のトピックス(業界新聞や四季報等)
- 企業のビジョンや理念(ウェブサイトや会社パンフレット等)
- 代表の人柄や過去の発言(メディア掲載やブログ・SNS等)
- プレスリリースやIR発表資料(有価証券報告書等)
これらの情報を基に、最終面接でアピールすべきポイントを改めて整理しておきましょう。
最終面接で不採用になりやすい人の特徴とは?
最終面接では先述の「最終面接で見られる3つのポイント」を様々な角度から総合的にチェックされていますが、最終面接で不採用になる人には下記の特徴が見受けられます。
- <不採用になりやすい人の特徴>
-
- 入社意欲がうまく伝えられない
- 入社後のキャリアビジョンを具体的に言語化できない
- 自社の社風や組織風土に合わないなど、ミスマッチだと判断される
なかには、最終面接で急に自信がなくなり遠慮してしまう人がいます。
また、緊張しすぎて、色々調べていたことを失念してしまい、具体性のない回答をしてしまう人もいます。最終面接だからといって、とりたてて飾る必要はありません。
自信を持ち、正直に正々堂々と入社意欲を伝えられるよう臨みましょう。
萎縮せず緊張し過ぎないためには、今一度「自分ならどう貢献ができるのか」をよく整理し、伝えられるようにしてください。
最終面接で落ちる理由は?面接官はどこを見ている?
最終面接にまつわるQ&A
キャリアアドバイザーに寄せられる、よくある疑問にお答えします。
Q. 面接で、志望動機や自己PR等これまでの面接と同じ質問をされたら?
A. 基本的に同じ質問には同じ回答で大丈夫です。最終面接前までの内容は、基本的に申し送りされている前提で臨んでください。一貫性を保ち、ブレないことが重要です。これまでの面接を通して受けた印象や、得た情報を基に追加でアピールすべきものがあればブラッシュアップをしてください。
Q. 一次面接や二次面接ではラフな服装でOKだったが、最終面接では?
A. 「最終面接でもラフな服装で」と指定してくる企業があります。その場合はラフな服装で臨んで良いでしょう。特に指定がなければ最終面接では男性はスーツにネクタイ、女性もスーツもしくはブラウスなどで臨んだほうが良いでしょう。ファッション業界の場合は服装での自己アピールを求められるケースもあるようです。コーポレートカラーのネクタイを着用する等さりげないアピールが評価されることもあります。
Q. 最終面接の時間の長さはどれくらい合否に関係ある?
A. 必ずしも面接時間の長さと採用の合否が比例するとは限りません。あまりにも短いと不安に思うかもしれませんが、ほぼ採用することが決まっていて最終面接では顔合わせやポイントの確認だけを短時間で行うケースもあります。
WRITER:山岸 裕一 EDIT:リクナビNEXT編集部
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】