【プロが教える】第二新卒で大手企業に転職するコツ
就活がうまくいかず、希望の会社に就職できなかった人の中には、「第二新卒として別の会社に転職したい」と考えている人もいることでしょう。新卒で叶わなかった、大手企業への入社を目指している人もいるかもしれません。
第二新卒の転職市場の動向は?大手企業への転職は可能なのか?…など「第二新卒の転職」についてのさまざまな疑問を、人事歴20年超、転職市場の動向に詳しい「転職のプロ」曽和さんに聞いてみました。
アドバイザー
株式会社人材研究所・代表取締役社長
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『コミュ障のための面接戦略』(講談社)など著書多数。
第二新卒とは?
第二新卒とは、学校を卒業して一度は就職したものの、すぐに転職先を探して求職活動をしている人のことを指します。就職してから1年未満~3年までの転職者が主な対象で、年齢的には25歳くらいまでが該当します。
第二新卒の転職希望者に、多くの企業が注目している
求人倍率の上昇が続き、売り手市場が続いている現在。新卒マーケットにおいても、以前に比べると「志望する企業に入社できている」学生が増えています。
しかし、厚生労働省が毎年発表している「学歴別卒業後3年以内離職率の推移」によると、大卒の3年以内離職率はおよそ3割程度とほとんど変わっていません。
その理由として、「学生一人当たりの就職活動量の減少」が挙げられます。
就職氷河期・買い手市場の時代は、満足のいく就活のために、自己分析をして、様々な業界を検討し、いろいろな企業を見て、試行錯誤や紆余曲折の末に自分に合いそうな1社を決めていましたが、現在は「いいと思った企業に比較的すんなり入れてしまったものの、入社してみたら自分に合っていなかった」というケースが増えていると考えられます。
求人倍率や売り手市場・買い手市場に関係なく、一定規模の転職希望者が存在する第二新卒マーケットは狙い目として、多くの企業が注目し、採用を強化しています。転職希望者側から見れば、希望に沿った転職が実現できる可能性は高いと言えるでしょう。その中には大手企業も多く、大手企業狙いの人にとってもチャンスがありそうです。
タイプを見極め自分に合った企業を選ぼう
第二新卒マーケットを狙っている企業群は、大きく次の3つに分けられます。
新卒採用で採用計画人数を充足できなかった企業
先ごろ発表された「就職白書2019」によると、2019年卒の採用計画人数に対して充足する数が採用できた企業は47.0%。従業員規模5000人以上のいわゆる大手企業においても51.1%であり、この採用難時代に多くの企業が人手不足、なかでも若手不足に陥っています。
採用充足できていない大手企業の特徴は、知名度が低い企業、そして採用が得意でない企業。例えば、ものづくり系のBtoB企業は、知名度があり人気も高いBtoC企業に比べて就職希望の学生が集まりにくく、企業PRも得意でない傾向にあります。しかし、このような企業の中には、グローバル市場でトップシェアを持っていたり、業績好調で増収増益が続いていたりする企業も少なくありません。「転職で大手企業に行きたい」ならば、このような企業群を狙ってみてはいかがでしょうか?
人材戦略を中途採用にシフトしている企業
新卒採用は、選考フローが長く企業に負担がかかるうえ、戦力になるまで時間がかかるという特徴があります。そのため、「新卒採用よりも中途採用にシフトして、即戦力を採用しよう」と考える企業は増えつつあります。
第二新卒は、このような中途採用シフトの企業からも注目されています。【1】一定の社会人経験がありビジネスマナーなど基礎知識も備えているため、育成コストがかからない、【2】若手が確保できるため社内の年齢バランスも保つことができる、などが理由です。
「中途採用比率」などで検索してみれば、中途採用が多い企業が検索できます。その中には、「就活の時は名前を見なかった有名企業」も多数見受けられるはずです。
新卒採用比率が高い企業よりも中途入社者がなじみやすく、力も発揮しやすいので、転職先候補として注目する価値はあります。
新卒採用したものの、退職者が多く若手が減ってしまった企業
少し注意したほうがいいのは、この企業群。就活の時もよく名前を見たのに、第二新卒向けにも中途採用の広告を数多く出しているのであれば、「若手の退職者が思いのほか多かった」という可能性があります。大手企業であってもすぐに飛びつかず、応募前に仕事内容や会社の状況・体制などをよく調べたほうがよさそうです。
とはいえ、大手の肩書きや制度面の充実ぶり、安定感などを得たいならば、間口が広いこれらの企業を狙うのは一つの方法です。仕事はハードかもしれませんが、若手のうちに経験を積んで早く成長したいという人には向いているかもしれません。
転職活動の前に整理しておくべきこと
中途採用ニーズが高い第二新卒ですが、面接の答え方によっては「就職した会社をすぐに辞めてしまうのだから、嫌なことがあったら次もまたすぐ辞めてしまうのではないか」「辛抱が足りないのではないか、大事な局面で踏ん張る力がないのではないか」という不安を抱かれる可能性もあります。
第二新卒の転職においては、転職の理由を明確にして、企業の不安を払しょくすることが重要です。
「転職して実現したいこと」を整理する
第二新卒の転職活動では、「就職した会社で学んだことを、これから歩みたいキャリアに活かしたい」というポジティブな理由を伝えることが大切です。
転職理由を聞かれて、「人間関係がうまくいかなかった」「残業が多すぎてプライベートの時間が持てなかった」などといったネガティブな理由を挙げる人がいますが、これは辞める理由であって「転職する理由」にはなりません。企業の「すぐに辞めてしまうのでは?」という不安を増幅させるだけです。
今いる会社を「辞めたい」と考えているということは、その背景に「実現したいことがあるけれど、今の会社では実現できない」と感じていることがあるはずです。辞めたい理由を改めて見つめ直し、転職への前向きな思いを整理してみましょう。
自分の適性や特徴、得意なこと・向いていることを知る
「転職したいけれど、やりたいことはわからない」なら、自分の適性や特徴から考えてみましょう。
まずは自分で思いつく限りの自分の得意分野、自分が力を発揮できると思われるシーンを書き出したりしてみることをお勧めします。周りから褒められたこと、「こんな強みがある」と言われたことは何か、逆に指摘されたことは何か。これまでの経験をベースに、自身の特徴を洗い出すことで、自分の適性が整理され、進みたい方向が見えてくるでしょう。
友人や職場の同僚など、自分のことをよく知っている人に「自分ができること、得意なこと、向いていると思うことは何か」と聞いて回るのも有効です。これにより、自分の「プラスの特徴」が洗い出されるので、その特徴が活かせそうな環境を探して応募すれば、高く評価してくれるでしょう。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】