転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

履歴書の「住所欄(現住所・連絡先)」の書き方

履歴書の住所欄は、採用担当者との円滑な連絡や書類のやり取りに欠かせない項目です。

本記事では、現住所・連絡先・電話・メール欄の正しい書き方、ふりがなの付け方の基本的なルールについて解説。

また、「現住所と連絡先が異なる」「引っ越しを予定」など、ケース別の対応方法を組織人事コンサルティングSeguroの粟野友樹氏がアドバイスします。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

履歴書の「住所欄」の基本的な書き方・見本

履歴書に記載する住所や電話番号は、企業とのスムーズな連絡や書類の送付時に必須となる重要な情報です。

正確に、かつ読みやすく記載することが求められます

以下、「住所欄」各項目ついての基本的な書き方ルールです。

①「現住所」欄

現在、実際に居住している住所を記載します。

郵便物が確実に届くかどうかが重視されるため、住民票上の住所とは異なる場合でも、今住んでいる場所を優先して記入しましょう。

▼記載の基本ルール

  • 番地や号などの数字部分は、算用数字(例:1-2-3)でOKです。
  • 建物名や部屋番号がある場合は、省略せず記載してください。
  • 建物名の前にはスペースを入れると読みやすくなります。

②「連絡先」欄

普段の居住地とは別の場所で連絡を受けたい場合に記載します

例えば、「就職活動中は実家のほうが連絡を取りやすい」「生活拠点が2か所あり、連絡先は別にしたい」といったケースです。

▼記載の基本ルール

  • 現住所と同じであれば「同上」と記載します(ふりがな不要)。
  • メールアドレス欄がない履歴書の場合は、この欄に記載しても問題ありません。
    ただし「@」「.(ドット)」「_(アンダーバー)」などは読み手が混乱しないよう明確に記載してください。

③「ふりがな(フリガナ)」欄

履歴書のフォーマットに従います

▼記載の基本ルール

  • 「ふりがな(ひらがな)」とあればひらがなで、「フリガナ(カタカナ)」とあればカタカナで記載します。
  • 通常は、住所の文字の上に記載します。
  • 基本的には番地の前まで記載しますが、その先に建物名を記載する場合はふりがなをつけるのが望ましいです(特に漢字やアルファベットにふりがなをつけると丁寧な印象になります)。

④「電話・メール」欄

郵便よりも早く連絡の取れる手段として、電話・メール欄も重要です。

日常的に使用している電話番号とメールアドレスを正確に記載しましょう

▼記載の基本ルール

  • 電話番号は日中に連絡がとれる番号を記載します。
  • メールアドレスは誤記に注意してください。(「@」「.」「_」など視認性に問題ないか確認)
  • フリーメールの使用も問題ありませんが、セキュリティ的に安全な大手サービスを選ぶのが望ましいです。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

【ケース別】履歴書の住所欄の書き方とポイント

ここでは、「連絡先」欄を使うケースなどの書き方について紹介します。

現住所と連絡先が異なるケース(緊急連絡先を別にしたい場合等)

現住所には今住んでいる場所を、連絡先には実家など、連絡が確実に取れる住所を記載します。

詳しい事情などは、必要に応じて面接で補足するとよいでしょう。

引っ越しや街区変更など、住所変更の予定があるケース

現住所と併記で転居(変更)予定の住所を記載し、「X月X日より下記住所に転居(変更)予定」と明記します。

郵便物の受け取りが難しい一時的な滞在先を記載しないよう注意してください。

住民票と現住所が異なるケース

住民票よりも、実際に住んでいて連絡が取れる現住所を記載します。

郵便物が確実に届くことが重要です。

生活拠点が2か所以上あるケース

郵便物が届く安定した拠点を現住所として記載します。

連絡の行き違いを避けるためにも、確実に連絡が取れる住所を優先してください。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

履歴書の住所の書き方についてよくある質問

Q. 現住所と連絡先の違いは?

現住所は「今住んでいる場所」、連絡先は「連絡を受け取りたい場所」です。
一般的には同じ住所になることが多いですが、「近々引っ越し予定がある」「二拠点で生活をしている」などの場合は状況に応じて分けて記載します。
いずれにしても、住所欄はスムーズな連絡のやり取りを行うために必要であることを意識しておきましょう。

Q. 住所にひらがなやカタカナ、アルファベットが含まれる。その部分にもふりがなは必要?

はい、含まれる部分にもふりがなをつけるのが望ましいです。
アルファベットにもカタカナでふりがなをつけておくと、より丁寧な印象になります。

Q. 住所が長すぎる…改行してもいい?

1行に収まらない場合は、適切な位置で改行して構いません。
建物名の前や番地の区切りなど、読みやすさにつながる箇所を意識しましょう。

Q. マンション・アパート名や部屋番号は略していい?

原則として略さず正確に記載します。
欄のスペースが不足しそうな場合は文字サイズを調整してください。

Q. 引っ越し直前だけど、新住所を書いてもいい?

履歴書を提出する時点で引っ越しが確定し連絡も取れる場合は、新住所を「現住所」として記載して構いません。
新旧の住所を当面行き来するような場合は、旧住所と引越し予定日・新住所を併記しておきましょう。

Q. 海外在住の場合、どの住所を書けばよい?

採用担当者が理解しやすいよう、日本語と現地言語の両方で記載するのが望ましいです。

(例)
123 Main Street, Apt 12, San Francisco, CA 12345 USA
(アメリカ合衆国12345カリフォルニア州サンフランシスコ、メインストリート123番地 、12号室)

日本にも住所がある場合(実家等)は、現住所に海外住所、連絡先欄に日本の住所を記載する形で使い分けましょう。

Q. 連絡のやり取りをできるだけメールで行いたいが、メール欄がない。どこに書けばいい?

履歴書にメールアドレスの欄がない場合は、「連絡先」欄を活用して記載しましょう。
スペースに余裕があれば、電話番号の下などに追記する形でも構いません。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中