ITエンジニア(SE・プログラマ・プロジェクトリーダー)の職務経歴書の書き方見本
ITエンジニア(SE・プログラマ・プロジェクトリーダー)の職務経歴書はどのように書いたら良いのでしょうか。職務経歴書を作成していて悩んでしまった方向けに、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーから職務経歴書の書き方のポイントや注意事項を取材しました。
職務経歴書見本もご紹介していますので、転職活動の参考にしてみてください。
目次
ITエンジニア(SE・プログラマ・プロジェクトリーダー)の職務経歴書のポイント
ITエンジニアの職務経歴書は、書き方のポイントを理解することで、より経験・スキルが企業に伝わりやすくなります。エンジニアの職務経歴書の書き方のコツをご紹介します。
経験・知識の4つの項目を冒頭のサマリーに記す
SEやIT系職種の場合、職務履歴書の冒頭部分のサマリー(要約)で、「業務知識」「技術知識」「フェーズ経験」「プロジェクト管理経験」の4つを具体的に記すことが大切です。
「業務知識」
「どの業界の案件を経験したのか」ということ。とくに30代以降の転職では、業界に精通した知識の有無が見られます。
「技術知識」
Windows、Java、Oracle等経験されたシステム環境を記載しましょう。最低限記載が必要なのは、OS/言語/DBとなります。
「フェーズ経験」
見られるのは、要件定義・基本設計・詳細設計・開発(構築)・テスト・運用等、どのフェーズを経験してきたかです。年齢によって求められる要素は変わってきますが、自分はどのフェーズを経験してきたかは重要な要素の為、記載を忘れないようにして下さい。
「プロジェクト管理経験」
特に30歳以上の転職において見られるので、管理してきた人数や管理してきた内容等の具体的な内容を記しましょう。
採用担当者はココを見ている!
職務経歴について詳細を記す際、期間、プロジェクト内容のほか、言語、OSやミドルウェアなどのシステム環境やプロジェクトでの自分の役割、全体の規模などを数字とともに明記することが大切です。
ほかにも、エンジニアだからこそ大切なのは「保有資格」や「自己学習」のアピールです。職業柄、常に新しい知識を学び続ける姿勢が求められるため、持っている資格はしっかり書きましょう。なかには、資格が失効してしまったというものもあるかもしれませんが、一度取得した、という事実も見られています。何も書かないよりは、資格名のあとに「○○年失効」と書くといいでしょう。また、現在、資格取得に向けて勉強しているなら、それについても1文書き、新しい知識を吸収することへの意欲をアピールしてください。
なお、転職回数が多い人は、企業側が定着性を懸念するケースもあるため、どんな理由で今まで転職してきたのか説明があると好印象です。
ITエンジニアの書き方のポイント
ポイント1:プロジェクトによって得たこと、やってきたことを書く
携わってきたプロジェクト内容について書く際は、プロジェクト概要や、担当した業務のほかに、そのプロジェクトを通じて自分が何を得たのかを書くといいでしょう。「初めての長期プロジェクトに参画し、お客様・協力会社様とのコミュニケーションの大切さを学んだ」など、どんな学びがあったのかを書いてあると、その人ならではの強み、学ぶ姿勢を感じ取ることができます。
ポイント2:プロジェクト環境を詳細に書く
環境について書くときは、Windowsなどの「OS」、Javaなどの「言語」、Oracle9iなどの「データベース」の3つを具体的に書きましょう。
ポイント3:プロジェクトの規模や、自分の役割について書く
30代以降の転職では、サブリーダー、プロジェクトリーダー(PL)、プロジェクトマネジャー(PM)経験の有無を見られます。プロジェクト全体の規模感や、自身が携わった・管理した人数、要員数を明記しましょう。そして、自分がどんな役割を担ったのか、PLならばどんな管理項目があったのかなども記すといいでしょう。
ITエンジニアの自己PRのコツ
自己PRは、職務履歴書のサマリー内容になっていることが大切です。そして、なぜ転職を考えたのか、転職理由と目的を書くと誠実です。真の転職成功は、入社後に幸せに働けること、「長く働ける環境を求めて転職したい」という転職理由であれば、「貴社でワークライフバランスをしっかりと両立していきたい」など、正直に書くといいでしょう。
ITエンジニアの職務経歴書の書き方見本
職務経歴書
20xx年xx月xx日現在
氏名 ○○ ○○
■職務要約
20xx年xx月~20xx年xx月 ○○○○株式会社
20xx年xx月~現在 株式会社△△△△ 現在に至る
■活かせる経験・知識・技術
【業務知識】
製造業、特に物流管理や生産管理に関しては、お客様と会話できるレベルの業務知識を有します
【技術知識】
Javaでの開発経験を有しており、開発者の立場に立った効果的な指導ができます
またOracleに強みもあり、WEBシステム全体のパフォーマンス改善も対応ができます。
【幅広いフェーズ経験】
要件定義から設計・開発と幅広い経験があり、全てのフェーズの経験があります。
【プロジェクト管理経験】
スケジュール管理・コスト管理・進捗管理・人員管理まで経験しています。PMPの取得を目指し理論と実践を融合し、チームパフォーマンスの最大化を常に意識しながら業務を遂行してきました。
■職務経歴詳細
□20xx年xx月~20xx年xx月 ○○○○株式会社
期間 | プロジェクト内容 | 環境 | 役割/規模 |
---|---|---|---|
20xx年xx月~ 20xx年xx月 (x年xか月) |
中堅建設業向け基幹システム(顧客管理) の保守プロジェクト
【概要】 【担当業務】 【ポイント】 |
Windows Java Oracle9i |
メンバー(PG SE) 要員数:4名 (PJ 全体:150 人)
|
20xx年xx月~ 20xx年xx月 (x年xか月) |
金属業向け生産管理システム構築
【概要】 【担当業務】 【ポイント】 |
Windows VB6.0 ACCESS/VBA |
メンバー(PG) 要員数:6名 |
□20xx年xx月~現在 株式会社△△△△
期間 | プロジェクト内容 | 環境 | 役割/規模 |
---|---|---|---|
20xx年xx月 ~現在 |
大手化学メーカー様/販売管理、物流システム改善プロジェクト
【概要】 【担当業務】 【ポイント】 |
Linux Java Oracle11g |
PL 要員数:30名 (PJ 全体:70名)
|
20xx年xx月~ 20xx年xx月 (x年) |
大手食品メーカー様 /生産管理・受発注システム開発プロジェクト
【概要】 【担当業務】 【ポイント】 |
Oracle9i | 要員数:10名
(PJ 全体:90 名) |
■保有資格
- 基本情報処理技術者(20xx年xx月)
- Oracle MASTER GOLD9i(20xx年xx月)
- TOEIC 720点(20xx年xx月)
■過去転職理由
1社目転職理由:更なる上流工程を目指して転職を決意
■自己学習について
現在プロジェクトマネジャーの資格取得を目指して、XXXX年XX月の◇◇◇◇の資格取得を目指して勉強中です。
■自己PR
大学を卒業し、2社で経験を積んできました。要件定義から開発まで一貫した経験があり、管理も行いつつ開発ができる点が私の強みだと思っています。また基幹システムの経験があり、生産管理や顧客管理などの業務知識がある点も強みだと思います。
今後は今までの経験を活用し、更に貴社にて成長し貢献して参りたいと思います。一度面接のお時間を頂戴できれば幸いでございます。よろしくお願い致します。
職務経歴書セルフチェック
経歴書をまとめたら、内容に足りないところはないかチェックしてみましょう。
家族や知人に客観的にチェックしてもらうのもお勧めです。
以下の内容を過不足なく書きましたか?
- いつ (西暦表記、プロジェクト期間)
- どこで (在籍企業、所属部署、常駐先)
- 何を (プロジェクト内容)
- どれぐらい (プロジェクト規模≪期間、人数、例:●●人月など≫、サポート人数、システム規模)
- 誰に対して (クライアント、社内関係者)
- どんな立場で (役職、役割、責任の範囲、プロジェクト内の肩書、担当フェーズ)
- 何をしたか (職種名、具体的な職務)
- 得られた成果・実績とエピソード (改善された点、顧客評価、社内評価)
- 専門スキル (技術スキル≪言語、OS、DBなど≫、マネージメント経験、専門知識≪業界知識、業務知識≫)
- 応用可能なスキル (語学力、マネジメント力、ビジネススキル、PCスキルなど)
伝わりやすさを意識して、書き方を工夫しましたか?
- 簡潔なビジネス文書 (可能な限り名詞や体言止めで記載する)
- 具体性、客観性 (数値を活用、違う企業の人が読んでも理解できるように)
- 整ったレイアウト (カッコや記号を使用して項目を立て、適度に改行、行間をあける)
- 卒業後現在までのすべての期間の情報が入っている
リクナビNEXTの職務経歴書機能で簡単作成
職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。
※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。
◆職務経歴書機能でできること◆ ・これまでの経験やスキルを選択するだけで、職務経歴を作成 ・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成 ・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成 |
ご利用方法
リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、レジュメダウンロード画面からダウンロードできるようになります。
関連職種の書き方見本
職務経歴書をまとめる際に重要なのは、決まった形式にまとめることではなく、あなたのキャリアがわかりやすく、最大限に伝わる内容であることが重要です。なかなかうまくまとまらない時は、他の職種の職務経歴書も参考にしてみてください。
社内SE | SE(プログラマ・PL) |
SE(プロジェクトマネジャー) | SE(プロジェクトが多い場合) |
ITコンサルタント | サーバエンジニア |
ネットワークエンジニア(LAN構築) | ネットワークエンジニア(ネットワーク構築) |
ネットワークエンジニア(運用・監視) | システム運用・管理(メンバー・リーダー) |
システム運用・管理(PL) | テクニカルサポート(IT系) |
ヘルプデスク | カスタマーサポート |
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】