面接で「困難を乗り越えた経験」を聞かれる理由と回答例は?
面接の中で「今までで困難を乗り越えた経験を教えてください」などの質問は時折見られます。
実はこの質問には、ストレス耐性を確認する意図が含まれていることがあります。ほかに「トラブルが起きたときにどう対処してきましたか?」「ストレス解消法を教えてください」という質問も同様です。
ここでは、ストレス耐性に関する質問を通して、企業が見ているポイントと回答例をお伝えします。
面接官が「ストレス耐性」に関する質問をする意図とは
仕事をしている以上、誰しも大なり小なりストレスは感じます。ただ、ストレスを感じるポイントや大小は人によって様々です。企業としては、応募者がどのようなストレスの感じ方をし、どう対処しているかを確認して、職種や社風に適合できるかを見極めようとしています。
例えば、仕事場面だけではなく、プライベートでのイベントも含めた社員同士のコミュニケーションを活発にとることを大事にする企業へ、人間関係にストレスを感じやすい人が入ると、仕事も日常も負荷を感じるでしょう。
また、他者からの評価にストレスを感じやすい人(周囲の評価が気になる人)が、評価を気にしないタイプの人を上司に持つと、業務への評価が細かくなされないことを気に病んでしまう場合もあります。
ほかにも、仕事を任されることでやりがいを感じるタイプの人は、業務量が少ないとストレスを感じますし、業務量が多いとプレッシャーを感じるタイプの人は、計画外の業務が突然増えると、ストレスを感じるでしょう。
また、ストレスを感じた際の解決方法から、問題解決能力を確認する意図もあります。仕事の中で何かしらの問題が持ち上がることは日常的にあるため、過去の経験を聞くことで、どのように解決できる人なのかを判断しています。
ほかにも、ストレス発散方法を聞くことで、ストレスに対する自己認識、リフレッシュに適切な方法の自己理解ができているかをみています。
面接での「ストレス耐性」に関する質問例と回答例
では、ストレス耐性に関する、質問にはどのように答えればいいのでしょうか。
まず、「ストレスを感じることはありますか?」などのストレスの有無を問う質問に、「ストレスを感じたことはありません」という回答は避けましょう。仕事をしていれば何かしらストレスを感じるのは当然です。本心を伝えていない、自己分析ができていない、無理をした回答と受け取れます。
これ以降、具体的な質問と回答例についてご紹介しますので、自分の場合に当てはめて回答できるよう、お役立てください。
Q「今まで苦労した経験を教えてください」
Q「トラブルが起きたときに、どう対応しますか?」
Q「ストレスを感じるのはどんなときですか?」
Q「ストレス解消法を教えてください」
Q「眠れなくなることはありますか?」
面接官はふるまい方もストレス耐性の参考にしていることがある
さて、質問への準備は整いましたが、実は面接官は回答内容だけでなく、面接時のふるまい方も、ストレス耐性の参考にしていることがあります。面接の時間は緊張しているので、姿勢もよく、はっきりとした受け答えをしていると思います。
しかし、話しているうちにふと姿勢が崩れてしまったり、相手が聞き取りにくいほど早口で話したり、次第に目が泳ぎ始めたりすると、対人関係においてストレスを感じやすいのではないかと受け取られます。
誰しも面接となると緊張しがちです。普段通りの様子で面接を受けるためにも、事前に準備をしっかりとしておき、当日はあまり気負い過ぎず、深呼吸をしてにこやかに臨みたいですね。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】