転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

在籍期間が短い場合の退職理由・転職理由は?

外を見つめる男性在籍期間が短い状態で転職する場合、「期間の短さがデメリットになる」と不安をお持ちの方も多いようです。では、在籍期間が短い場合は、転職活動でどんなことに気をつけ、準備しておけばいいのでしょうか。

考え方や答え方のポイントをご紹介します。

「短い」と感じる期間は企業によって幅がある

在籍期間の短さを企業が気にする理由は「定着性」です。より強く「長く働いてもらいたい」と考える企業ほど、在籍期間の短さを気にする傾向にあります。そのため、従業員の平均勤続年数が長い大手メーカーや金融機関では、2~3年程度で転職していると「在籍期間が短い」と捉えられやすいようです。

一方で、実力さえあれば在籍期間に寛容なのが、Web系企業やベンチャー・スタートアップ企業。また、外資系企業も在籍期間を比較的気にしない傾向にあり、1年未満であっても求める人材要件にマッチしている求職者であれば、選考への影響は少ないでしょう。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

どんなに短くても、経歴を省略するのはNG

在籍期間がごく短い場合、履歴書の経歴を省略したくなるかもしれません。履歴書に書かなければ、確かに面接で退職理由について聞かれることはなくなりますが、その代わり空白期間ができてしまいます。また、入社後に社会保険の手続きなどで判明することもあり得るので、どんなに在籍期間が短くても履歴書には書くようにしましょう。

なお、短期間のアルバイトで社会保険に入っていない場合は、アピールしたいことがなければ履歴書に書く必要はありません。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

面接で「在籍期間の短さ」を聞かれたら?

面接で「在籍期間の短さ」を指摘された場合は、どうしたらいいのでしょうか。ここでは、退職理由の答え方のポイントをご紹介します。

やむを得ない事情がある場合

例えば「入社前に聞かされていた年収やポジションと違う条件だった」「給与の遅配があった」など、在籍企業に不誠実な対応があった場合や、「合併による人員整理があった」など、企業側の事情による転職の場合は、事実を伝えましょう。

ただし、企業側の事情による退職理由だとしても、伝え方は慎重に。一方的な悪口に聞こえてしまうと、採用担当者から「他責にしてばかりで内省しない人」という印象を持たれる可能性があります。「改善の努力はしたのですが」「見抜けなかった自分にも責任がありますが」と、謙虚な姿勢を意識しましょう。

やむを得ない事情がない場合

やむを得ない事情はないが転職したい場合も、嘘はつかず事実ベースで伝えることが大切です。ここでの伝え方のポイントは「短い期間で転職することに対して、反省していること」も併せて伝えること。「上司と合わなかった」「評価が低かった」といった退職理由だけでは、言い訳に捉えられる恐れがあります。また、「何かあったらすぐに辞めてしまうのでは」と、採用担当者に不安を抱かせてしまいます。

例えば、「上司と意見の折り合いがつかず、半年で退職してしまいました。自分の伝え方が悪かったと反省し、報連相を積極的に増やそうと考えています」など、「反省し、二度と繰り返さないようにする」姿勢が伝わるように心掛けましょう。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

「退職理由」を「転職理由」に変換しよう

退職理由は、前職を辞めようと考えたきっかけでしかありません。企業に伝えたいのは、退職を通じて「転職先の企業で実現したいこと(転職理由)」です。退職理由を聞かれた場合は、2割程度を「退職理由」とし、8割程度を「転職によって実現したいこと」を意識して伝えるようにしましょう。

また、退職の理由となった不満を深く掘り下げることで、ポジティブな転職理由に変換することができます。よくある退職理由をポジティブに変換した面接の回答例もご紹介していますので、参考にしてみてください。

記事作成日:2019年3月26日 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職の準備をする > 在籍期間が短い場合の退職理由・転職理由は?

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中