在籍期間が短い場合の退職理由・転職理由は?
在籍期間が短い状態で転職する場合、「期間の短さがデメリットになる」と不安をお持ちの方も多いようです。では、在籍期間が短い場合は、転職活動でどんなことに気をつけ、準備しておけばいいのでしょうか。
考え方や答え方のポイントをご紹介します。
「短い」と感じる期間は企業によって幅がある
在籍期間の短さを企業が気にする理由は「定着性」です。より強く「長く働いてもらいたい」と考える企業ほど、在籍期間の短さを気にする傾向にあります。そのため、従業員の平均勤続年数が長い大手メーカーや金融機関では、2~3年程度で転職していると「在籍期間が短い」と捉えられやすいようです。
一方で、実力さえあれば在籍期間に寛容なのが、Web系企業やベンチャー・スタートアップ企業。また、外資系企業も在籍期間を比較的気にしない傾向にあり、1年未満であっても求める人材要件にマッチしている求職者であれば、選考への影響は少ないでしょう。
どんなに短くても、経歴を省略するのはNG
在籍期間がごく短い場合、履歴書の経歴を省略したくなるかもしれません。履歴書に書かなければ、確かに面接で退職理由について聞かれることはなくなりますが、その代わり空白期間ができてしまいます。また、入社後に社会保険の手続きなどで判明することもあり得るので、どんなに在籍期間が短くても履歴書には書くようにしましょう。
なお、短期間のアルバイトで社会保険に入っていない場合は、アピールしたいことがなければ履歴書に書く必要はありません。
面接で「在籍期間の短さ」を聞かれたら?
面接で「在籍期間の短さ」を指摘された場合は、どうしたらいいのでしょうか。ここでは、退職理由の答え方のポイントをご紹介します。
やむを得ない事情がある場合
例えば「入社前に聞かされていた年収やポジションと違う条件だった」「給与の遅配があった」など、在籍企業に不誠実な対応があった場合や、「合併による人員整理があった」など、企業側の事情による転職の場合は、事実を伝えましょう。
ただし、企業側の事情による退職理由だとしても、伝え方は慎重に。一方的な悪口に聞こえてしまうと、採用担当者から「他責にしてばかりで内省しない人」という印象を持たれる可能性があります。「改善の努力はしたのですが」「見抜けなかった自分にも責任がありますが」と、謙虚な姿勢を意識しましょう。
やむを得ない事情がない場合
やむを得ない事情はないが転職したい場合も、嘘はつかず事実ベースで伝えることが大切です。ここでの伝え方のポイントは「短い期間で転職することに対して、反省していること」も併せて伝えること。「上司と合わなかった」「評価が低かった」といった退職理由だけでは、言い訳に捉えられる恐れがあります。また、「何かあったらすぐに辞めてしまうのでは」と、採用担当者に不安を抱かせてしまいます。
例えば、「上司と意見の折り合いがつかず、半年で退職してしまいました。自分の伝え方が悪かったと反省し、報連相を積極的に増やそうと考えています」など、「反省し、二度と繰り返さないようにする」姿勢が伝わるように心掛けましょう。
「退職理由」を「転職理由」に変換しよう
退職理由は、前職を辞めようと考えたきっかけでしかありません。企業に伝えたいのは、退職を通じて「転職先の企業で実現したいこと(転職理由)」です。退職理由を聞かれた場合は、2割程度を「退職理由」とし、8割程度を「転職によって実現したいこと」を意識して伝えるようにしましょう。
また、退職の理由となった不満を深く掘り下げることで、ポジティブな転職理由に変換することができます。よくある退職理由をポジティブに変換した面接の回答例もご紹介していますので、参考にしてみてください。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】