履歴書|基本情報欄の書き方ガイド(日付・メアド・電話番号・印鑑など)

日付、氏名、生年月日、年齢、現住所、連絡先、電話番号、メールアドレスなど履歴書の基本情報欄の書き方とポイントをすぐに確認できます。
採用担当者が困りがちなよくあるミスや、応募者が迷いがちな書き方なども、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が解説します。
目次
履歴書の基本情報欄の書き方見本

履歴書の基本情報欄とは、主に以下の8項目を指します。
それぞれの記入欄ごとの書き方を確認していきましょう。
1. 履歴書の日付欄の書き方
- 和暦(令和X年)または西暦(20XX年)のどちらで書いても良い
- 日付欄で選んだ表記で履歴書全体を統一する(学歴や職歴欄など)
- 記入日ではなく、企業への送付日を記入する
日付欄が古い、または空欄になっている。 複数社に応募する場合も、履歴書の日付以外の住所などの基本情報欄の内容は変わらないことが多いでしょう。その際に、日付欄を更新せずに提出してしまう応募者もいます。また、記載し忘れて空白のまま提出してしまうケースも少なくありません。 単なる記入ミスであったとしても、採用担当者から応募者に「最新の経歴かどうか、このまま選考を進めて良いかどうか」を確認する手間が発生するケースもあり、マイナス印象につながりかねません。 |
2. 履歴書の氏名(名前)欄の書き方
- 氏名は戸籍に登録されている文字で書く
- 名前の振り仮名は「フリガナ」と書いてある場合はカタカナで、「ふりがな」の場合は平仮名で書く
ビジネスネーム、旧漢字はどう扱う? 履歴書に書いた氏名は、選考が進み入社した際の雇用契約書や社会保険手続きなどにも関連します。ビジネスネームとして画数の良い漢字を使っている場合であっても、履歴書には戸籍通り記載するのが望ましいでしょう。 ただし、パソコンなどで変換しづらい旧字体の場合は、新字体で書いても良いでしょう。もちろん、旧字体のままでも問題ありません。 例:學(まなぶ) → 学(まなぶ) |
振り仮名が空欄になっている。 履歴書の振り仮名を空欄のまま、企業に提出してしまう応募者もいます。氏名の読み方がわからない場合、採用担当者は応募者管理や面接の際など、困る場面が出てくるでしょう。 また、「仕事でも確認不足や正確性が足りない可能性がある」とマイナス印象につながりかねません。 |
3. 履歴書の生年月日欄の書き方
- 日付欄で選んだ和暦または西暦で統一して書く
- 満年齢は履歴書を提出するときの年齢を記入する
- 年齢について指定がない場合でも、履歴書では生まれた年を1歳とする数え年ではなく、現時点での年齢を記入するのが基本
生年月日と年齢が矛盾している。 転職活動において履歴書は、公的文書として扱われて、入社後にも保存するケースが多いでしょう。しかし、生年月日と年齢が矛盾している場合、どちらが正しいのかわからず、応募者に確認する必要が生じます。 採用担当者にとっては手間がかかる上、「正確な情報を記入していない」ことで選考でもマイナス印象につながりかねません。 |
4. 履歴書の現住所欄の書き方
- 現在、実際に居住している住所を記載する
- 住民票上の住所とは異なる場合でも、今住んでいる場所を優先して記入する
- 住所にひらがなやカタカナ、アルファベットが含まれる部分にも振り仮名は必要
- 番地や号などの数字部分は、算用数字(例:1-2-3)で書いて良い
▼履歴書の現住所について、詳しい書き方や例は以下の記事を参照ください
履歴書の「住所欄(現住所・連絡先)」の書き方 – 住所が長すぎて一行に収まらない場合の書き方 – 海外在住の場合の書き方 など |
5. 履歴書の連絡先欄の書き方
- 引っ越しや街区変更など、住所変更の予定がある場合、生活拠点が2か所以上ある場合などに使います。
- 現住所のみで問題ない場合は、「同上」と書きます
▼履歴書の連絡先について、詳しい書き分け方や例は以下の記事を参照ください
履歴書の「住所欄(現住所・連絡先)」の書き方 – 住民票と現住所が異なる場合の書き方 – 生活拠点が2か所以上ある場合の書き方 – 引っ越しや街区変更など住所変更の予定がある場合の書き方 など |
6. 履歴書の電話番号欄の書き方
- 電話番号は日中に連絡がとれる番号を記載する
- 転職活動では、就業中に自宅にいない場合に備えて携帯番号を記載するのが一般的
- 現職の社用携帯の電話番号は書かない
- ハイフン(-)で区切って書く
- 業務都合で日中は電話がつながらない場合は、その旨を備考欄などに書く
▼履歴書の電話番号について、詳しい書き方や例は以下の記事を参照ください
履歴書の電話番号欄の書き方とポイント|スマホと自宅、どちらを記入する? – 電話番号を書きたくない場合、携帯電話を持っていない場合の書き方 – 第三者が電話に出る可能性がある場合の書き方 など |
7. 履歴書のメールアドレス欄の書き方
- 転職活動ではGmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを書く
- 会社のメールアドレスは書かない
- メールアドレス欄が2カ所ある場合、下段には補助的なアドレスを記入するが、特になければ「同上」と記入する
メールアドレスの趣味性が強い。 ミスとは言い難いかもしれませんが、メールアドレスに趣味やニックネームが含まれていると、公私混同と受け取られる可能性があります。例えば、「soccer_freak@xxxxxxxx.co.jp」 「i_love_sake@ xxxxxxxx.co.jp」などの趣味性が強いメールアドレスは、転職活動で使うのは避けた方が無難でしょう。 |
▼履歴書のメールアドレスについて、詳しい書き方や例は以下の記事を参照ください
履歴書のメールアドレス欄の書き方|適切なメールアドレスや注意点を紹介 – 転職活動に適したメールアドレスの例 – 避けるべきメールアドレスの例 – 履歴書のメールアドレスの不備(書き間違える、空欄のまま)に後から気がついた場合の対応例 など |
8. 履歴書の印鑑欄の書き方
- 近年の履歴書には印鑑欄は削除されているケースが一般的
- 印鑑欄がないフォーマットでも、カジュアルな印象にはならないので問題ない
- 企業から指定された場合は、スタンプ印は避けて、朱肉を使うタイプの印鑑で捺印する
- 企業の指定がなくパソコン作成する場合は、エクセルやワードのフォーマットから削除しても問題ない
▼履歴書の印鑑について、詳細は以下の記事を参照ください
履歴書に印鑑は必要?印鑑の選び方・押印のコツを解説 – 履歴書への押印のOK例とNG例 – 履歴書へ印鑑を押し忘れてしまった場合の対処法 など |