転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職で役立つ模擬面接のメリットとやり方【面接対策】

転職活動の一環として、本番さながらに面接の練習を行う「模擬面接」。事前に模擬面接を行っておくと、実際の面接でも緊張を和らげながら効果的にアピールすることができます。

模擬面接はどのように行えばいいのか、注意点は何かを組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏に伺いました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

「模擬面接」とは?

模擬面接とは、本番の面接を想定して、事前に面接の練習を行うこと。

自分1人で行う方法か、もしくは第三者に面接官役になってもらい、質問を投げかけてもらう方法があり、志望動機や自己PRなど、面接で聞かれることの多い質問についての回答を用意して本番のように答えます。

模擬面接を行うと、面接での受け答えが劇的に変わるケースは多いものです。思わぬ話し方のクセに気づくことができるので、面接に苦手意識を持つ人だけでなく、「自分はうまくやれている」と思っている人も、ぜひ模擬面接を行っておきましょう。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

模擬面接を行うメリット

模擬面接を行うことで面接の精度が上がるなどメリットは多く、面接の通過率も高まると期待されます。具体的には、以下のようなメリットが挙げられます。

面接に慣れ、本番でも緊張しにくくなる

本番さながらに模擬面接を行うことで、面接の雰囲気や受け答えに慣れ、本番でも緊張しにくくなるというメリットがあります。

面接は誰しも、緊張して焦ってしまうもの。志望度が高い企業であればなおさらです。頭が真っ白になってしまった、自分を出せずに終わってしまった…などと後悔しないためにも、模擬面接で面接の雰囲気ややり取りに慣れておくことが重要。

本番にできるだけ近しい環境を用意して、何度か模擬面接を行うといいでしょう。

質問にスムーズに回答できるようになる

模擬面接を行うことで、質問に対する答えがわかりやすい内容になっているかどうか、チェックすることができます。

話す内容を準備していたはずなのに、話の内容がぶれていたり、情報の抜け漏れが多く相手に伝わらなかったりするケースは、実は非常に多いのです。

模擬面接で自分の発言を客観的に確認し、話の内容をブラッシュアップすれば、自身の強みや思いをより明確に伝えることができるでしょう。

好印象を与える話し方に改善できる

「話し方のクセ」には、自分では案外気づけないものです。話すテンポが速かったり、ハキハキを明瞭に話せていなかったりと、相手が聞き取りづらい話し方をしている人も少なくありません。

自分の話し方のクセを正せば、相手に自身の強みや思いが伝わりやすくなり、かつ会話のキャッチボールもスムーズになります。

身振り手振りや、表情のクセもあります。自分では普通にしているつもりでも、背筋が曲がっていたり、表情が硬かったり、身振り手振りが激しかったりするケースもあります。

これらのクセを事前につかむことで、面接で好印象を与える話し方や姿勢に改善できるようになります。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

模擬面接の効果的なやり方【面接官役を立てる場合】

面接官役を立てると、客観的な目で面接でのやり取りをチェックしてもらえるので、修正点に気づきやすいというメリットがあります。

面接官役を依頼する

できれば転職市場を理解していて、転職ノウハウにも詳しいプロにお願いするのがベストです。転職エージェントであれば模擬面接にも慣れているので、企業の視点で客観的なアドバイスがもらえるでしょう。

家族や友人などにお願いする人もいますが、転職の専門家ではないので、企業側の人事の視点を考慮したアドバイスをもらうのは難しいでしょう。親しい間柄であればあるほど、先入観が先に立ち、客観的にチェックしづらくなるケースが多いようです。

どうしてもという場合は、できれば人事経験のある人か、面接官をしたことがある人にお願いするといいでしょう。少なくとも「転職活動をした経験」または「採用に携わった経験」が望ましいです。

実際の面接と同じ環境を用意する

模擬面接は、できるだけ本番さながらの環境で行うことが大切。実際に着用する予定のスーツを着て、髪形なども整え、イスに座って面接官役の人と向き合って行いましょう。

家族や友人にお願いする場合、家の中などで行うケースが多いようですが、日常生活の中で行うと集中しにくく、恥ずかしさもあってどうしてもダレてしまいます。できれば、面接会場のように個室を用意するといいでしょう。

貸会議室やテレワーク用の個室を使ったり、カラオケボックスなどを活用したりするのも一つの方法です。

オンライン面接が予定されている場合は、模擬面接もオンラインで行ってみることをお勧めします。画面越しの見え方や、背景の映り込み具合などをチェックできるほか、音声がクリアかどうか、音量が適切かどうかも事前に確認することができます。

できれば実際に使われる予定のWeb会議ツールを使用し、面接官役の人とオンラインでやりとりするといいでしょう。

模擬面接を行う

志望動機、自己PR、転職理由、自身の強み・弱みなど、面接でよく聞かれる質問を書き出して、面接官役の人に「これらを順に聞いてほしい」とお願いしましょう。

大切なのは、家族や友人相手であっても恥ずかしがらず、本番だと思って臨むこと。面接で話そうと思っていることを、自分なりにまとめ、相手に伝わるように話しましょう。

面接官役の人からフィードバックをもらう

模擬面接が終わったら、どのような点が気になったのか、どこを改善したほうがいいと思うか、意見をもらいましょう。

特に、話した内容に納得感があるか、話に筋が通っているか、聞きづらさはないか、ネガティブな印象を与えていないかなどを確認することをお勧めします。

もし自分で気になる点があるならば、事前に伝えておくといいでしょう。例えば「話すスピードが速くなりがちなのでチェックしてほしい」などと言っておけば、ほしいフィードバックが確実にもらえ、面接のブラッシュアップにつなげることができます。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

模擬面接の効果的なやり方【自分1人で行う場合】

模擬面接は自分1人で行っても、一定の効果が期待できます。思い立った時にすぐできるので、何度も練習しておけばブラッシュアップすることができるでしょう。

録画、もしくは録音の用意をする

1人で行う場合は、客観的に振り返るためにもできれば模擬面接の模様を録画、もしくは録音することをお勧めします。録音でも、話す内容や話し方、話す速度などをチェックできますが、動画撮影をすれば、身振り手振りや立ち居振る舞い、表情なども確認できます。

スマホやタブレット、PCなどを、自身の上半身が映るようにセッティングして行うといいでしょう。

「表情や身振り手振りを特にチェックしたい」という場合は、鏡の前に立って行うのも一つの方法です。動画よりも気軽にできますし、面接中の自身のクセにも十分気づけます。

実際の面接と同じ環境を用意する

面接官役がいる場合と同様に、1人でもスーツを着て、イスに座り、本番さながらの環境で行いましょう。自身が集中できる環境であれば、家の中でも問題ありません。

オンライン面接が予定されている場合は、動画撮影をしてみることをお勧めします。録画した映像を見て、話す内容や話し方、表情や身振り手振りをチェックできるほか、オンラインでの自身の見え方や、ネット環境の精度もチェックできます。

模擬面接を行う

志望動機、自己PR、転職理由、自身の強み・弱みなど、面接でよく聞かれる質問に関して、用意した回答を話しましょう。

録画を見たり、録音を聞いたりして改善点を洗い出す

模擬面接中の動画や音声から、改善点を洗い出し、修正しましょう。客観的に確認するために、以下のチェック項目に沿って確認するといいでしょう。

□アピールしたいことが伝わるか、過不足はないか

□話の内容にブレはないか、筋が通っているか

□長すぎたり、短すぎたりしないか

□「えー」「あのー」などを頻発していないか

□話すスピードが早すぎないか

□ハキハキと明瞭に話せているかどうか

□声が大きすぎたり、小さすぎたりしないか

□表情は硬くないか、笑顔になっているか

□背筋が伸び、きれいな姿勢を保てているかどうか

□身振り手振りは激しすぎないか

□髪型や服装に乱れはないか、清潔感を感じるか

模擬面接の精度を上げるポイント・コツ

より効果的な模擬面接を行うために、以下の点に注意するといいでしょう。より有効な本番対策になります。

用意した回答を読み上げない

模擬面接の際に、用意した回答をプリントアウトするなどして、それを見ながら回答する人が少なくありません。

模擬面接は、本番と同様の環境で、本番さながらに行うことでこそ効果的なトレーニングになります。模擬面接の前に最低限、話す内容を頭に入れておきましょう

取り繕わず、「できない自分」も受け入れて改善する

改善点を指摘された時に「さっきはちょっとミスっただけ」「本当はこう言いたかったのに、たまたま間違ってしまっただけ」などと言い訳したり、取り繕ったりする人が少なからずいます。しかし、それでは模擬面接の意味がなく、改善にはつながりません。

模擬面接は、本番でいい結果を出すための練習の場なので、できない自分を受け入れ、片っ端から改善しようとする姿勢で臨むことが重要です。

特に家族や友人相手に模擬面接を行う場合、照れ隠しで取り繕ってしまうケースが多いので注意しましょう。

通しではなく「細切れ」で行う方法もある

本番の面接は1回につき、30分~1時間はかかります。模擬面接も本番同様に行うのがベストではありますが、「これだけの時間を割くのは大変」「面接官役の人に一気にフィードバックをもらうのも、自分1人で動画を一気に見返すのもしんどい」と感じるかもしれません。集中力が途切れたり、改善すべき点を覚えきれなかったりすることも多いでしょう。

そんな時は、質問ごとに細切れにするのは一つの方法です。

例えば、自己紹介、転職理由、自己PR、志望動機、強み弱み、逆質問、などに細分化して、1つの質問の質疑応答を行ったらそこでいったん止めて振り返りをする、という方法だと、改善点をすぐ振り替えることができますし、集中力も続きます。

記事作成日:2023年9月27日 WRITER:伊藤理子 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 面接対策をする > 転職で役立つ模擬面接のメリットとやり方【面接対策】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中