緊張してしまい、面接に”自然体”で臨むことができません…【転職相談室】

面接という緊張感のある場で“自然体”になるための方法と、採用担当者との相互理解が進む自然体とはどんな状態かを解説。
どうしたら普段通りの自分を出せるのか…と悩む相談者に、組織人事コンサルタントの粟野友樹氏がお答えします。
面接のために準備しすぎても、しなさすぎても上手くいきませんでした(Yさん/営業/25歳)

<相談内容>
先月から転職活動を始めていますが、書類選考を通過し面接まで進めても、自然体で臨むことができずに悩んでいます。
想定問答集とそれに対する答えを用意して臨んだ企業での面接では「準備した通りにうまく答えなければ」とガチガチになってしまい一次面接で不合格に…。会話のキャッチボールが成り立っていなかったなと反省し、ほかの企業ではあえて準備せずに臨みました。
すると今度は、突っ込んだ質問にしどろもどろになってしまい、またも一次面接で落ちてしまいました。
準備しすぎても緊張してしまうし、いつも通りに話そうと丸腰で行ってもうまくいきません。
企業から好感を抱かれるような“自然体”でいるにはどうしたらいいのでしょうか。
“自然体”で面接に臨むことのメリットとは?
▶アドバイザー
反省を生かして改善してみよう、という姿勢は素晴らしいですね。
そもそもYさんが目指す“自然体”とはどういう状態を指すのかから考えていきましょう。
▶相談者
そうですね…。自分を良く見せようと取り繕うことなくいる状態、でしょうか。
▶アドバイザー
いいですね。企業の採用担当者からすれば、「相手(求職者)のことを見極めよう、本当のことを話しているのかどうか見破ろう、といった意図を持たずに、相手への理解を深めることができる状態」ともいえます。
自然体ではなく取り繕っている人は、わからないことをわかっているふりをしたり、できないことをできると言ったり、思ってもいないことをさも共感しているかのように振る舞ったりしてしまう場合があります。
そのような状態では、企業の採用担当者も求職者の人間性や性格特性を理解するのは難しいでしょう。
▶相談者
確かにその通りですね。
▶アドバイザー
面接はお互いを早期に理解することを目的とした場ですので、準備された原稿を読むような不自然さがあると、「本当は違うことを考えているのではないか」と疑問が生じ、やり取りの中に緊張感が生まれてしまいます。
でも、本当のことを話してくれていると思える“自然体な姿勢”に触れると、企業側も求職者とよりフラットな関係であろうと、自社のことを裏表なく開示してくれるでしょう。
対話のやりとり一つひとつに意味がこめられ、お互いの理解が深まる面接になるはずです。
▶相談者
なるほど。漠然と“自然体で臨みたい”とだけ思っていましたが、なぜ面接では自然体を目指す必要があるのかがわかってきました。
▶アドバイザー
自然体で面接にのぞむメリットは、短時間でも理解が深まりやすいことにあります。
お互いに「一緒に働きたいか」を判断しやすくなりますし、もし不採用になったとしても、「しっかり相互理解した上なのだから仕方がない」と納得感も得られるかもしれませんね。
面接で自然体になるための方法
▶相談者
“自然体”という状態の理解は深まったのですが、では、どうしたらその状態に自分を持っていけるのでしょうか。
▶アドバイザー
面接という慣れない場に緊張して、自然体になれないのはある意味当然のことです。
転職活動は、定期的に繰り返し行うものでも、何年も継続してやるものでもありませんからね。
だからこそ、ある程度のトレーニングが必要になります。
守破離(しゅはり)(※)の考え方にそって説明していきましょう。
※師匠から教えられた型を「守」り、それを自分のものにする過程で少しずつ改善を加えて師匠の型を「破」り、自分のスタイルが確立できたら師匠の型から「離」れて自由になる。この段階を踏んでこそ、一人前になれるという考え方。
▶相談者
お願いします。
▶アドバイザー
最初のステップ「守」は、基本の型を覚えることです。
Yさんも準備していたように、面接でされる想定質問・王道の質問に対して網羅的に、頭で考えなくても言葉として出てくるくらい練習することから始めましょう。
▶相談者
周到に準備していたつもりでしたが、“考えなくても出てくるくらい”まではいっていなかったかもしれません。
だから、正確に伝えなくてはと暗記物を思い出すような違和感が出てしまったんですね。
▶アドバイザー
そうですね。練習が足りていなかったのかもしれませんし、想定質問を狭義に捉えすぎてしまっていた可能性もあるでしょう。
面接では、同じ意図の質問でも、「自己PRをお願いします」と言われることもあれば、「ご自身の誇れる仕事を教えて下さい」と言われることもありますよね。
どちらの質問も、自分の強みをアピールすればいいんだな、と掴めていないと、想定外の事態に慌ててしまいます。
自然に言葉として出てくるように練習を重ねると、「あれ、何話すんだっけ?」と逡巡しなくて良いので、自信をもって面接に臨めるかもしれません。
▶相談者
そうか。準備しすぎてガチガチになっていたのではなく、準備が足りなかったかもしれないのですね。
▶アドバイザー
次の「破」のステップは、企業ごとに異なる面接に柔軟に対応していく段階です。
企業や選考段階、面接担当者によって、問いの表現や順番、深掘り度合いや突っ込むポイントが違います。
違いを実践で学びながら振り返ったり、模擬面接をしたりする中で、伝えたいキーワードやポイントだけは外さないようにしましょう。
キーワード以外の詳細なエピソードなどの説明は、状況に合わせて柔軟に対応できるよう、面接という場に慣れることが大切です。
▶相談者
一人で活動していると、模擬面接の機会がないのですが、何かおすすめの方法はありますか。
▶アドバイザー
模擬面接については、友人や家族に相手になってもらうのもいいですし、自分が話している様子を動画に撮って見直してみるだけで、客観的にどう見えるかがわかると思いますよ。
▶相談者
わかりました。動画で撮影する方法なら簡単ですぐにでもできそうなので、やってみます。
▶アドバイザー
3つ目の「離」の段階では、基本の型(守)+柔軟な対応(破)に加えて、自分が面接の主導権をある程度握っていけるといいでしょう。
具体的には、企業からの質問に対応する受け身のスタイルではなく、自分から企業に質問を投げかけるスタイルも取り入れることで、企業側起点の質疑応答ではなく、対話を共に作りながら相互理解を深めることができるでしょう。
▶相談者
企業と対話をするにあってのコツやポイントはありますか?
▶アドバイザー
相手企業のことをよく調べる事前準備と、面接担当者に対して興味関心を持つようにしてみましょう。
例えばYさんは営業職として、普段の仕事ではお客様に質問をしたり、意見したりすることも多いのではないでしょうか。
面接の場でも同じように、自分起点で面接を進めていけるといいですよね。
▶相談者
確かに、営業ではお客様からの質問や要望に応えるだけではなく、こちらからもわからないことをどんどん聞いて、理解を深めています。
その要素を、面接でも生かしていけばいいんですね。
▶アドバイザー
そうですね。準備が十分にできたのなら、あとは自信を持って当日を迎えるだけ。
用意してきたことを全部言おうと気負わずに臨みましょう。
もし、普段からリラックスするためのルーティンなどがあれば、入室前にするのもいいと思います。
▶相談者
ありがとうございます。自然体でいるには、準備が大事!
ということで、改めて、面接で伝えたいことを整理して、口に出して練習していきたいと思います。
こちらの記事も読まれています
-
理想の転職先が見つかりません。妥協して決めるのはアリですか?【転職相談室】
-
同じ企業の求人に二重応募したのですが、問題ないでしょうか?【転職相談室】
-
転職活動で給与明細の提出を求められたのですが、なぜでしょうか?【転職相談室】
-
前職での仕事ぶりを応募先企業に調査されることはありますか?【転職相談室】
-
「気になったらとりあえず応募」でも問題ない?応募にためらう時の対処法は?【転職相談室】
-
薄給だが、職場環境が良いので転職するべきか迷う【転職相談室】
-
志望動機は「好きだから・楽しそうだから」ではダメでしょうか?【転職相談室】
-
転職先で人間関係がうまくいくのかが怖い。不安をなくす方法はありますか?【転職相談室】
新着記事
- 2025年8月22日ポテンシャル採用とは?企業が選考で見ている7つのポイント
- 2025年8月22日【ストイックさの自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でのアピール方法とポイント
- 2025年8月22日転職活動によくある15の誤解
- 2025年8月22日面接で受け身だと思われないようにする方法【転職相談室】
- 2025年8月22日仕事は給与を得るためのもの。給与以外に働く価値はありますか?【転職相談室】
- 2025年8月22日「安定」と「成長機会」を兼ね備えた職場はありますか?【転職相談室】
- 2025年8月22日不確実性が高い時代の転職先の選び方やキャリア形成の考え方とは
- 2025年8月22日面接で予想外の質問をされたらどうする?動揺しないために準備しておくこと