貴社・御社の違いとは?正しい使い分け方
転職活動では、応募や面接の日程調整など、企業の採用担当者とメールのやり取りを行う機会が頻繁に発生します。また、面接でも志望動機など、応募先企業について話す機会がありますが、その際に、「貴社」と「御社」、どちらを使えばいいのでしょうか。
そこで今回は、貴社・御社など、応募先企業の呼び方について解説します。
「貴社」と「御社」とは
貴社と御社は、どちらも相手の企業に対して敬意を表すために使用する言葉です。尊敬の気持ちを表す言葉であることから「尊称」とも呼ばれます。この二つは、どちらを使っても間違いではありませんが、「貴社」は履歴書やメールなどの文書に使われ、「御社」は面接など会話で使われることが一般的のようです。
背景としては、「貴社の記者が汽車で帰社した」という例文があるように、「貴社」は同音異義語が多い言葉です。会話では「御社」が使った方が分かりやすいでしょう。
使う時の注意点
「貴社」と「御社」を使う際の注意点をご紹介します。なお、企業とのやり取りの中で使い方を誤ってしまったとしても、敬称の間違いだけで不採用が決まることはほぼありません。慌てず、落ち着いて話すように心掛けましょう。
使う時は統一する
基本的に、「貴社」と「御社」、どちらを使っても問題ありませんが、会話や文章で使用する場合はどちらかに統一しましょう。
「二重敬語」は避ける
丁寧さを意識するあまり「貴社様」「御社様」など、敬語を重ねた言い方にも気をつけましょう。貴社と御社はそれ自体が敬語なので、「様」をつけると「二重敬語」になってしまいます。
敬称が異なる業界に注意する
応募先によっては貴社・御社という呼び方をしない場合があります。例えば、銀行に対しては貴社・御社という敬称は使わず、「貴行」「御行」という呼び方をします。学校であれば「貴校」、幼稚園・保育園であれば「貴園」、病院であれば「貴院」、団体であれば「貴団体」という敬称になります。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年8月1日既卒者の仕事探しの進め方は?よくある疑問と探し方のコツ
- 2025年8月1日短期間で退職した場合の面接対策と回答例文【転職相談室】
- 2025年8月1日求人検索のコツ|希望条件の広げ方と絞り方
- 2025年8月1日ルーティンワークがつまらない。楽しい仕事に変える方法はある?【転職相談室】
- 2025年8月1日スピード感のある職場で働きたい。転職したほうがいい?【転職相談室】
- 2025年8月1日銀行員から転職するには?成功事例と転職活動のポイントは?
- 2025年8月1日デザインスキルの活かし方は?6つのキャリアパスと3つの働き方
- 2025年8月1日転職したいけれど希望の求人がない場合はどうしたらいい?