転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

中途採用の書類選考で見られるポイントと通過率

書類選考に必要な書類(履歴書、職務経歴書)転職活動における企業へのアプローチの第一歩は応募。中途採用の場合、応募にあたり必要な書類は履歴書と職務経歴書を用意するのが一般的です。さて、この2つの書類はどこに気をつければ良いのでしょうか。

今回は、応募書類で押さえておきたいポイントをご紹介いたします。

書類選考に必要な応募書類とは

書類選考は、一般的に履歴書と職務経歴書が求められますが、企業によっては履歴書や職務経歴書が不要だったり、所定のフォーマットに記載するだけのこともあります。
また、エンジニアの場合は開発に利用されるWebサービスのアカウントや、デザイナーの場合はポートフォリオなど、職種によっては書類以外の提出物を求められるケースもあります。書類選考に必要な書類は企業によって異なるため、応募の際はしっかりと求人情報を確認しましょう。

なお、リクナビNEXTなどの転職サイトから応募する場合は、登録しているプロフィールや職務経歴で書類選考が行われます。

★「履歴書不要」の求人はこちらから
★「応募者全員と面接」する求人はこちらから

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

書類選考で見られるポイント

書類選考で採用担当者がチェックするポイントは、求人の内容によって異なります。経験者を求めている場合は業務経験に関わる項目を中心にチェックし、経験を問わない場合は意欲や人柄も重視する傾向があります。ここでは経験者と未経験者に分けてご説明します。

経験重視の求人に応募する場合

経験者の求人に関しては、書類選考では「募集している仕事に対して経験が合っているか」を採用担当者は確認しています。例えば「業務経験5年以上」など、求めている経験に合致しているか、仕事に必要な資格を保持しているか、Officeなど業務ツールのスキルが足りているかなどを書類でチェックしているのです。そのため、経験者を募集する求人に応募する場合は、求人に記載されている「求める経験・スキル」が応募書類と合致し、しっかりと履歴書や職務経歴書でアピールできているかを確認しましょう。

詳しくはこちら:【年代別】20代・30代・40代で押さえておきたい転職活動のポイント

未経験歓迎の求人に応募する場合

一方、業務経験を問わない求人に「未経験」として応募する場合は、仕事で活かせるスキルの有無と、やる気や人柄を重視されます。そのため、書類選考では最低限の応募条件をクリアしているか、仕事で活かせるスキルがあるかをチェックし、仕事との相性は面接で確認しているケースが多いようです。そのため、特に未経験の求人に応募する場合は、経験・スキルだけでなく志望動機や自己PRを充実させて、人柄や応募意欲を伝えるようにしましょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

応募書類の基本的な書き方

履歴書と職務経歴書の基本的な書き方と、やる気や人柄をアピールすることができる「志望動機」「自己PR」欄の書き方の記事はこちらです。見本や例文もご紹介しているので、書き方に迷った時はぜひご参考に。

差をつける履歴書作成のコツ!履歴書の書き方(見本付)
転職で使える!志望動機・理由の書き方<例文付き>
履歴書に使える!自己PRの書き方・例文集
【ゼロから書ける職務経歴書】7段階ステップアップレッスン
使える!職務経歴書作成フォーマット【書き方見本集】

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

平均的な書類選考期間や通過率

応募書類が準備できたら、次のステップは「企業への応募」となりますが、応募後はどのように進むのでしょうか。ここでは書類選考にかかる期間や通過率についてご説明します。

書類選考期間の目安は1~2週間

書類選考の回答が出るまでの期間は、企業によって2~3日で回答が出る場合もあれば、2週間以上の期間を要する場合など様々ですが、おおむね1~2週間が目安です。なお、リクナビNEXTの求人の場合は、「採用までの流れ」に書類選考の回答期間が記載されています。

選考結果が来ない場合

選考結果の連絡が来ない場合は、企業に問い合わせを入れてみましょう。企業によっては、想定外に多い応募が届いてしまい採用担当者の手が回っていなかったり、社内でじっくり選考を検討していたりと、連絡ができない事情がある可能性もあります。そのため、選考結果の問い合わせは、あくまでも確認として、たずねる程度にとどめましょう。

問い合わせ例

リクナビNEXTより、御社の求人に応募させていただいた○○と申します。
選考結果をおうかがいできればと思い、ご連絡いたしました。

結果の連絡まで○日位とお聞きしていましたが、その後ご状況はいかがでしょうか。
ご連絡をいただける時期の目安だけでもお聞かせいただけませんでしょうか。

書類選考の通過率は5割を目安に

書類選考の通過率も企業によって違いはありますが、リクナビNEXTが実施したアンケート調査によると、20~30代で転職成功した人の書類選考の通過率は約5割という結果となっています。

調査結果による書類選考の通過率はあくまで目安として、もし募集要項と経験・スキルが合っている求人に応募しているのに、通過率が下回っているのであれば応募書類を見直し、過不足はないかを確認してみては。応募書類を家族や信頼できる知人、転職エージェントなどに見てもらい、第三者の視点で意見をもらうことも有効です。

応募書類Q&A

書類選考で3回落とされました。原因がわかりません…。
「人物重視」とあるのに、書類選考で落ちるのはどうして?
未経験の業界に転職希望です。応募書類の書き方のコツを教えてください。

記事更新日:2017年6月29日 EDIT:リクナビNEXT編集部

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 中途採用の書類選考で見られるポイントと通過率

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中