【体験談】システムエンジニアから未経験の制作ディレクターへ。第二新卒の転職
メグミさん(仮名):27歳 システムエンジニア→制作ディレクター |
イメージに惹かれ大手のIT企業に。雑務に忙殺される毎日
「有名な企業に入りたい」。これがメグミさんの新卒時の会社選びのモノサシだった。エントリー先は人気企業ランキングで上位に入るメーカーや広告代理店が中心。自己分析、業界研究、OB・OG訪問などはほとんど行わず、「説明会でお会いした人事の方が颯爽としていて、輝いて見えたから」という理由で、大手IT企業への入社を決めた。
「実際に働いてみたら、業務は担当プロジェクトの先輩から指示された作業だけ。取引先から連絡があれば、夜中でも対応することが当然とされている上に、単純作業の雑務も多くて気がつけば毎日終電。自分の時間なんて、ほとんど持つことができませんでした。しかも、どれだけ頑張っても給与などの評価に反映されることはありませんでした。私の担当業務が担当するプロジェクト全体でどういう意味を持つのかも、この経験が自分の将来にどうつながるのかも、全く見えてきませんでした」。
新卒時の経験から、現場で働く人の話をなるべく聞くように
入社して2年半ほど経ったころ、担当していたプロジェクトの目処が立ったことで、メグミさんは「この会社での私の義務は果たした」と燃え尽きるようにして転職を決意。転職先を探してみて、改めて自分は広告制作の仕事がしたいのだと気が付いた。
しかし、転職エージェントに相談しても「未経験者が制作に転職するのは難しい」と言われ、お勧めされるのはシステムエンジニアの仕事が多かった。メグミさんは転職サイトで希望条件に合う会社に片っ端から応募したが、転職エージェントの言葉通り、大半が書類審査すら通過できなかった。
「未経験というビハインドがある以上は仕方がないと、めげずにアタックし続けました。最終的には、7~8社の面接を受けました。新卒時に失敗した原因のひとつが現場の人の話を聞かなかったこと。面接まで進んだ会社は、友人や知人のつてをたどるなどして、可能な限り現場で働いている人の声を聞くようにしました」。
望む未来をつかむために契約社員として経験を積む
現在、メグミさんは大手広告制作会社でディレクターとして働いている。契約社員だが、正社員であることにはこだわらず、あくまでも将来武器となる技能の修得を第一に考えた結果だ。前職同様、仕事は忙しいが、今はそれがスキルアップにつながっている手応えがある。広告主とエンドユーザーがwin-winの関係になるように考え、生み出す制作物には社会的意義が感じられ、その効果が数字などで見える点も面白い。給与は前職より3割ほど下がったが、メグミさんは「下がった分は未来への投資」と、納得している。
同じような経歴で契約社員から入社した仲間たちが勤務年数を重ねたのち正社員登用されたり、他社で経験者として正社員で転職したりするのを見ている。また、独立して仕事を請け負っている人もいるという。
「ここで3年ほど頑張れば、制作経験者としてのキャリアが身に着きます。そうすれば、将来の選択肢はグンと広がる。いくらでもリカバリーできると思っています。」
転職活動を振り返って
社会人経験が1~3年目くらいまでの第二新卒の場合、中途採用の中でも経験よりポテンシャルを期待されることが多いため、キャリアチェンジしたい場合は実現可能性の高い時期と言える。もし現在の仕事以外でやりたいことが見つかった場合は、時期を逃さずに思い切って転職にチャレンジし、経験だけではない自身の可能性を伝えてみては。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】