職務経歴書の適切な枚数は?
企業に応募する際に必要となる職務経歴書ですが、特に初めて作成する方にとっては「どれくらいのボリュームでまとめたらいいの?」と迷ってしまうかもしれません。
今回は職務経歴書の適切な枚数についてご説明します。
職務経歴書は1~2枚で作成を
履歴書と違って職務経歴書の場合、特定のフォーマットはありませんが、参考になるテンプレートは用意されています。
書類の枚数に関しても制約があるわけではないのですが、重要なことは「職務経歴書を見る採用担当者が、どれだけ読みやすく、かつ分かりやすくまとめられているか?」という点です。
豊富な業務経験や専門スキルを持っていたとしても、それが読み手である応募先企業の採用担当者や経営陣が正しく理解できなければ意味がありません。
そこで重要なのが「職務経歴書の枚数」です。応募者側の立場からはあまりイメージしにくいかもしれませんが、採用側からすると日々、多くの応募者から寄せられた職務経歴書に目を通す必要があります。
限られた時間の中で何枚にも及ぶ職務経歴書を提出してしまうと、伝えたいことを読み飛ばされる可能性もあります。そこで適切な枚数は、「1~2枚」程度。まだ経歴の浅い方なら1枚でも十分ですが、社会人経験が長い方は、2枚を意識してまとめると読みやすい職務経歴書になります。
経験が浅く、書くことがない場合は?
第二新卒など社会人経験が短く、「職務経歴書に書くことがなくて困っている」という方もいるかもしれません。その場合の書き方をご紹介します。
職務経歴にアルバイトの履歴を書く
アルバイトでどんな業種・職種の仕事をしてきたのかというのも、立派な職務経歴になります。特に応募している仕事に活かせる経験を持っている場合は、即戦力としてアピール材料になることも。「アルバイトだから…」と臆することなく、堂々と記載しましょう。
自己PRの内容を充実させる
職務経歴書は、職務経歴だけを記載する応募書類ではありません。
職務経歴の後に追記する形で、応募する仕事に役立ちそうな自己PRを、具体的なエピソードを交えながら簡潔にまとめましょう。
書くことが多すぎる場合は?
転職回数や職務経歴が多く、2枚以内にまとめるのが苦労する方は、できる限り要約するようにしましょう。もちろん、どうしても2枚に収めきれない場合は仕方ありませんが、読みやすさを重視してできるだけ簡潔にまとめましょう。
要約のポイント
要約する際は「今回応募する企業で活かせる経験・スキルを中心にまとめる」こと。応募する仕事に生かせそうな経験・スキルはしっかりとアピールし、逆に、募集しているポジションや役割・仕事内容と関連性が低い経歴は、できる限り省略して数行程度にまとめましょう。
例えばひとつの経歴にまつわる具体的な事例やエピソードに関しては、どうしても伝えたいものだけを厳選して紹介し、いくつも羅列する必要はありません。紹介する事例やエピソードも「最も伝えたいこと」と「結論」のみに内容を絞るようにしましょう。
さらに「転勤」「部署移動」「役職名」なども、業務が同じであればひとつひとつ漏れなく記載する必要はありません。活かせる経験・スキルに絞って整理してみてください。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年8月1日既卒者の仕事探しの進め方は?よくある疑問と探し方のコツ
- 2025年8月1日短期間で退職した場合の面接対策と回答例文【転職相談室】
- 2025年8月1日求人検索のコツ|希望条件の広げ方と絞り方
- 2025年8月1日ルーティンワークがつまらない。楽しい仕事に変える方法はある?【転職相談室】
- 2025年8月1日スピード感のある職場で働きたい。転職したほうがいい?【転職相談室】
- 2025年8月1日銀行員から転職するには?成功事例と転職活動のポイントは?
- 2025年8月1日デザインスキルの活かし方は?6つのキャリアパスと3つの働き方
- 2025年8月1日転職したいけれど希望の求人がない場合はどうしたらいい?