複数の企業に応募する場合のメリットと注意点
転職先を決めるには、求人を探して応募することから始まります。では、採用企業への応募は何社くらい行えばいいのでしょうか。
転職活動において、複数応募することのメリットと注意点をご紹介します。
転職活動では、複数の企業に応募しておくと安心
中途採用の場合は、あらかじめ定めている採用予定数と人材要件に対して、応募してきた求職者の経験・スキルや人柄、入社意欲などを比較して選考を決めています。そのため、限られた採用予定数に対して、たくさんの求職者が応募した場合、人材要件をすべて満たしていても、他の応募者と比較されて、選考を通過しない可能性があるのです。
特に、条件の良い求人や人気企業の場合は応募者が集まりやすいため、内定が出る確率は下がります。また、「面接に行って話を聞いてみたらイメージと違った」ということもよくあるケースです。
複数の企業に応募することで内定が出る可能性が高まり、比較した上で転職先を決めることができるため、転職の満足度も上がるでしょう。
複数応募するメリット
複数の企業に応募するメリットを具体的にご説明します。
企業を比較検討できる
複数応募することで、企業を比較検討しながら転職先を選ぶことができます。全ての条件が希望にかなっていれば理想的ですが、「年収は希望通りだけど仕事内容が…」「通勤は大変だけどそれ以外は満足」など、企業によって長所と短所があるものです。
また、応募社数を制限して1社しか内定が出なかった場合、入社すべきかどうかの判断に悩む可能性もあります。比較検討できる状態にすることは、転職の満足度を高めるためにも重要なポイントなのです。
想定していない企業の魅力を発見できる
どうしても行きたい企業だけ応募していると、選択肢が狭まる可能性があります。入社意欲が低い状態で応募し、面接に行ってみたら、企業の意外な魅力を知ることもあります。複数企業に応募してみて、面接で具体的な仕事内容や職場環境を確認し、転職先を決めるようにしましょう。
転職活動期間を短くすることができる
応募から面接、内定が出るまでには平均で約1カ月~1カ月半程度かかります。1社だけ応募して内定が出なかったら、1カ月以上経って最初からやり直しになります。転職活動を長期化しないためにも、応募社数は複数にして、一気に進めることをお勧めします。
内定が複数出れば交渉材料にも使える
複数社から内定が出ていれば、条件交渉の材料にすることができます。年収が希望よりも低く、他社で条件通りの年収を提示されている場合に、「御社が第一志望なのですが、他社で●●万円の年収を提示されており、家族がいることもあって年収面を気にしています。ご検討いただけませんでしょうか」など、他社の条件を年収交渉に使うといったケースなどです。単純な年収アップ交渉ではなく、他社の具体的な条件を出した上での相談なので、企業側も検討しやすくなります。
条件交渉は、1社しか内定が出ていないとどうしても気が引けてしまうもの。複数の内定が出ていれば、気持ちの面でも企業と対等に交渉を進めることができるでしょう。
複数応募する場合の注意点
では、複数応募する場合の注意点とはどんなことでしょうか。詳しくご説明します。
企業研究や日程調整に時間がかかる
企業に在籍しながら転職活動をしている場合、1~2社であっても応募書類の準備や企業研究、面接の日程調整は大変なものです。数多くの企業に応募していると、転職活動が負担となり、業務に影響が出るおそれもあります。仕事の閑散期を狙ったり、有給休暇を活用したりするなどして工夫する必要があるでしょう。
内定のタイミングを揃えるのが困難になる
「どの企業に入社するのか」を判断するには、内定が出た企業の中から比較検討して決めたいもの。内定の回答期限は企業によって幅がありますが、概ね一週間が目安です。
面接回数も企業によって異なるため、選考が進むうちに内定が出るタイミングがずれてしまい、「第一希望の企業の内定が出る前に、第二希望の内定の回答締切が来てしまった」という事態が起こる可能性は高くなります。
適切な応募数の目安は?
では、どの程度が適切な応募数なのでしょうか。リクナビNEXTがアンケート調査を行ったところによると、応募数の平均は7.5社、面接した企業の平均は3.4社、内定が出たのは一人あたり平均1.4社となりました。平均すると、応募から書類選考の通過率は約5割、面接からの内定率は約4割のようです。
そのため、内定が出た企業を比較して転職先を決めたい場合は、2社内定を目指すなら平均の倍にあたる15社、3社内定なら3倍の23社程度が応募数の目安のようです。書類選考の通過率を考慮しながら、応募数を調整しましょう。
「転職するときの適切な応募数とは?」の記事では、ケース別に応募数の目安もご紹介しています。ぜひ参考にしてみて下さい。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】